近隣府県の社寺仏閣等巡礼の足跡

大阪府
市町 名称 巡礼年月日 ひとこと
大阪市 大阪城 2019/10/10 何度となく近くまで行っていたが、改めて訪ねた。
大阪市北区 大阪天満宮 2025/3/31  天神祭があまりにも有名だが、その神社には近くて遠い存在だった。
鶴満寺 2017/10/11 新西国霊場 3番札所
太融寺 2017/10/11 新西国霊場 2番札所
大阪市天王寺区 四天王寺 2017/10/11 新西国霊場 1番札所
有栖山 清水寺 2017/10/11 新西国霊場 客番札所
箕面市 勝尾寺 2016/11/12 関西33所の23番札所。
圓通山 吉祥寺 2016/11/12
箕面山 龍安寺 2016/11/12 箕面の大滝手前にある。
茨木市 総持寺 2016/11/26 関西33所の22番札所。
高槻市 神峯山寺 2017/11/27 新西国霊場 14番札所
安岡寺 2017/11/27 新西国霊場 客番札所
教宗寺 2017/11/21 同寺の先祖である田淵久兵衛教宗が、親鸞上人の直弟子となって、自宅を寺院に改めたのが創始
藤井寺市 葛井寺 2016/12/3 関西33所の5番札所。
和泉市 施福寺 2017/3/29 関西33所の4番札所。
豊中市 東光院 萩の寺 2017/10/4 新西国霊場 12番札所
川西市 満願寺 2017/12/1 新西国霊場 13番札所
貝塚市 水間寺 2017/8/17 新西国霊場 4番札所
河内長野市 金剛寺 2017/8/17 新西国霊場 7番札所
観心寺 2018/5/20 新西国霊場 客番札所
西代神社 2018/5/20 ここで奉納される神楽はすばらしく、府下に伝わる伊勢神楽系の代表的なものである。
太子町 叡福寺 2018/5/20 新西国霊場 客番札所
西方院 2018/5/20 新西国霊場 8番札所


京都府
市町 名称 巡礼年月日 ひとこと
福知山市 御霊神社 2020/1/14 明智光秀を祀る神社。
福知山城 2020/1/14 明智光秀が築城した。
亀岡市 丹波亀山城跡 2019/1/16 「本能寺の変」の際に、明智光秀が出陣した城。現在は宗教法人「大本(おおもと)」の聖地となっています。
丸岡城跡 2019/1/16 明智光秀の丹波攻めで落城した城跡。今は西岸寺。
穴太寺 2016/11/16 関西33所の21番札所。
宮津市 知恩寺 2017/4/25 天橋立にある大きなお寺。
成相寺 2017/4/25 関西33所の28番札所。
京都市 西京区 善峯寺 2016/12/7 関西33所の20番札所。
東山区 六波羅蜜寺 2017/4/13 関西33所の17番札所。
清水寺 2017/4/13 関西33所の16番札所。
今熊野観音寺 2017/4/13 関西33所の15番札所。
中京区 革堂 行願寺 2017/4/13 関西33所の19番札所。
六角堂 頂法寺 2017/4/13 関西33所の18番札所。
誓願寺 2018/5/9 新西国霊場 15番札所
二条城 2018/5/9
左京区 瑠璃光院 2017/4/13 三条実美ゆかりの庵を改築した東本願寺系のお寺。非公開。
鞍馬寺 2018/4/22 新西国霊場 19番札所
曼殊院門跡 2018/4/16 洛北屈指の名刹。門跡というのは、皇室一門の方々が住職であったことを意味する。
上京区 大報恩寺 2018/5/9 新西国霊場 16番札所
瑞雲院 2018/5/9 1594年、教誉上人が創建。
下京区 東本願寺 2018/5/9 真宗大谷派(以下、大谷派)の本山
北区 上賀茂神社 2018/5/9 京都三大祭りのひとつ葵祭はここで行われる。
大徳寺 2018/5/9 豊臣秀吉が織田信長の葬儀を営み、信長の菩提を弔うために総見院を建立。
建勲神社 2018/5/9 織田信長公をお祀りする神社。全国にここ京都、山形、丹波市の三ヶ所にある。
伏見区 醍醐寺 2016/12/14 関西33所の11番札所。
長岡京市 楊谷寺 2017/11/27 新西国霊場 17番札所
長岡天満宮 2017/11/27 菅原道真が流されてここで死す。
宇治市 三室戸寺 2017/3/25 関西33所の10番札所。
神明皇大神社 2017/3/25 明智光秀が山科に逃れる途次隠れた古井戸あり。
木津川市 安養寺 2017/3/16
舞鶴市 松尾寺 2017/4/24 関西33所の29番札所。

奈良県
市町 名称 巡礼年月日 ひとこと
奈良市 興福寺 南円堂 2017/3/16 関西33所の9番札所。
元興寺 2017/3/16 蘇我馬子が飛鳥に建立した、日本最古の本格的仏教寺院である法興寺がその前身である。
薬師寺 2018/3/31 天武天皇が皇后(後の持統天皇)の病気平癒を祈り創建。
唐招提寺 2018/3/31 唐の高僧・鑑真が聖武天皇に招かれ、創建。
平城宮跡歴史公園 2018/3/31 特別史跡平城宮跡を計画地とした国営公園
吉野町 如意輪堂 2018/12/27 境内に後醍醐天皇の御陵がある。
喜蔵院 2018/12/27
善福寺 2018/12/27
竹林院 2018/12/27 大峯山護持院の一つ。大和三庭園の一つ、群芳園は千利休が作庭。
桜本坊 2018/12/27 大峯山護持院の一つ。桜の夢のご縁で天武天皇が建立。
東南院 2018/12/27 大峯山護持院の一つ。金峯山寺から見て東南に位置することから、この名前がついた。
金峯山寺2018/12/27世界遺産。中世において隆盛を極め、現在も金峯山修験本宗の総本山として威容を誇る。
弘源寺2018/12/27
高取町 南法華寺(壺阪寺) 2016/12/29 関西33所の6番札所。
五條市 転法輪寺 2016/12/21 弘法大師と狩場明神の会見の地に創建された寺。
明日香村 東光山 岡寺 2016/12/29 関西33所の7番札所。
橘寺 2018/3/15 新西国霊場 10番札所
飛鳥寺 2018/3/15 新西国霊場 9番札所
川原寺 2018/3/15 飛鳥寺、大官大寺とともに飛鳥の三大寺の一つ。天智天皇が建立。
葛城市 當麻寺 2018/3/15 新西国霊場 11番札所
桜井市 豊山 長谷寺 2017/1/3 関西33所の8番札所。
法起院 2017/1/3 関西33所の番外札所
安倍文殊院 2017/1/3 645年に創建された日本最古に属する寺院。華厳宗東大寺の別格本山。
王子町 片岡山・達磨寺 2018/3/15 聖徳太子が出会った達磨大師の化身である飢人を葬ったと伝承される塚を中心として建立された寺院です
斑鳩町 法隆寺 2018/3/31 聖徳太子が造営された。
高取町 如来寺 2018/3/15 浄土宗

和歌山県
市町 名称 巡礼年月日 ひとこと
すさみ町 萬福寺 2019/4/23 円山応挙の高弟:長沢芦雪(ろせつ)ゆかりのお寺です。丹波篠山生まれ。
周参見王子神社 王子神社には、数十点の絵馬が奉納されています。
地主神社 社殿がないのが特色。背後の巨岩を含めた森全体が御神体。
白浜町 日出神社 日置川右岸河口。大辺路の旅で訪れた。
正光寺 日置川右岸河口。大辺路の旅で訪れた。
日神社 豊臣秀吉による紀州征伐により、多数の社殿が焼失した。
平間神社 天佐具女命を祭神とし、摂社には大宮能売神、恵比須神を併せ祀る。
上冨田町 櫟原(いちはら)神社 大辺路の旅で訪れた。
串本町 無量寺 2019/4/22 串本駅すぐ近くのお寺。元は別の地にあったが、津波で流され、現在の地に再建。
徳大明神社 道際の小さな社。
上品寺
春日神社 江須崎島にある春日神社。
那智勝浦町 青岸渡寺 2017/9/5 関西33所の1番札所。
海蔵寺 2019/4/21 大辺路の旅で訪れた。
串本町 古座神社 2019/4/21 大辺路の旅で訪れた。古座川左岸の河口にあり、海沿いの道から上がったところにへばり付くように建っていた。
紀の川市 粉河寺 2017/4/3 関西33所の3番札所。
和歌山市 金剛宝寺(紀三井寺) 2017/7/31 関西33所の2番札所。
玉津島神社 2017/7/31 和歌の浦にある神社。
紀州東照宮 2017/7/31 和歌の浦にある神社。「関西の日光」とも呼ばれ、権現(ごんげん)造り。
和歌浦天満宮 2017/7/31 和歌の浦にある神社。大宰府天満宮、北野天満宮とともに日本の三菅廟。
鹽竈(しおがま)神社 2017/7/31 和歌の浦にある神社。
淡嶋神社 2018/4/8 人形供養の神社。神社の境内には高価な人形が所狭しに置かれている。
日高川町 道成寺 2017/8/21 新西国霊場 5番札所
高野町 御衣寺 宝亀院 2018/3/25 新西国霊場 6番札所
桜池院 2018/3/25 白河天皇第四皇子覚法親王によって建立。
南院 2018/3/25 東大寺の南院に住していた子島真興僧都の建立。
蓮華定院 2018/3/25 関ヶ原の戦いに敗れた真田昌幸・幸村父子が逗留した場所。
女人堂 2018/3/25 女人禁制だった高野山で此処から先には行けませんでした。高野七口には夫々女人堂があったが、現存はここだけ。

滋賀県

市町 名称 巡礼年月日 ひとこと
大津市 岩間寺 2016/12/14 関西33所の12番札所。
石山寺 2016/12/14 関西33所の13番札所。本堂の「源氏の間」は紫式部が「源氏物語」を書いたところと伝えられている。
長等山 三井寺 2017/4/6 関西33所の14番札所。
立木山寺 2018/3/31 新西国霊場 20番札所
延暦寺横川中堂 2018/4/22 新西国霊場 18番札所
盛安寺 2018/4/16 井上靖の小説『星と祭り』に登場する木造十一面観音立像が安置されていることで知られています。
滋賀院門跡 2018/4/16 比叡山延暦寺の本坊(総里坊)
比叡山 律院 2018/4/16 秀吉の側室、淀殿が早世した鶴松の菩提(ぼだい)を弔って建てた、貴重な桃山時代の建造物
恵光院 2018/4/16 恵光院は、比叡山延暦寺の僧侶の隠居所であった里坊の一つで、律院の横。
日吉大社 2018/4/16 およそ2100年前に創祀された、全国3800余の日吉・日枝・山王神社の総本宮です。
延暦寺 東塔 2018/4/16 東塔は延暦寺発祥の地。
延暦寺 西院 2018/4/22 昔、聖徳太子が比叡山に登られた時に使われた棒の杖をこの地に差して置かれたところ
近江八幡市 長命寺 2017/1/5 関西33所の31番札所。
観音正寺 2017/1/5 関西33所の32番札所。
長浜市 竹生島 宝厳寺 2017/4/6 関西33所の30番札所。


岡山県

市町 名称 巡礼年月日 ひとこと
倉敷市 倉敷美観地区散策 2018/12/10 倉敷アイビースクエアや大原美術館を中心に美しい一帯。
阿智神社 2018/12/10 「阿智の藤」はアケボノフジという品種では日本一古い。
観龍寺 2018/12/10 倉敷市・美観地区を見下ろす鶴形山の麓に位置する
岡山市 岡山城 2018/12/18熊本城や松本城を思い浮かべる黒い壁の城。旭川を利用した天然の外堀。
後楽園 2018/12/18 水戸偕楽園、金沢兼六園と並ぶ日本三名園の一つ。
岡山神社 2018/12/18 現在の岡山城本丸の地にあったものを、宇喜多氏の岡山城築城に伴って現在の地に移されたとされます。

福井県

市町 名称 巡礼年月日 ひとこと
小浜市 本境寺 2017/4/24 法華宗真門流本山。
誓願寺 2017/4/24 浄土宗
懸社 八幡神社 2017/4/24 若狭国の一国一社の八幡宮
空印寺 2017/4/24 小浜男山にある曹洞宗の寺院。
後瀬山・妙興寺 2017/4/24 日蓮上人の高弟日像上人(1269〜1342)の創建
常高寺 2017/4/24 京極高次の正室(常高院)の祈願により建立され、常高院の墓所およびゆかりの文化財がある。
正法寺 2017/4/24


岐阜県

市町 名称 巡礼年月日 ひとこと
揖斐川町 谷汲山 華厳寺 2017/5/19 関西33所の33番札所。



戻る トップページへ 練習日誌へ 記録集へ Maranicへ ぶどう栽培日誌へ 掲示板へ Linkへ