新西国霊場巡礼の足跡
新西国霊場とは
大阪時事新報(現・産経新聞)、神戸新聞、京都日日新聞(現・京都新聞)の三都新聞連合の企画により、聖徳太子の「和の道」を基調とし、読者の人気投票に基づいて選定された33箇所の観音霊場をはじまりとする。戦後、霊場を辞退した2霊場を入れ替え、1967年(昭和42年)に客番5霊場を加えて38箇所となった。

近畿2府4県に散らばる38寺を順不同でつないで歩いて行きます。

なかなか踏破は難しそうですが、時間をかけてチャレンジします。


1番 四天王寺から
 客番 有栖山清水寺をめざして



2017/10/11    四天王寺⇒有栖山・清水寺     0.8km

行程をスマホのGPSでトレースしました。クリックすると別ウィンドウ(タグ)で地図が開きます。

安井天満宮
真田幸村戦死跡之碑と真田幸村公之像
幸村は、有名な夏の陣の最終局面で、徳川家康本隊を追い詰める活躍を見せますが、最後力尽きこの神社の境内にあった松の木の下にいたところを、追手の松平忠直隊の西尾宗次に討たれたと伝わります。
天神坂
安井天神に通じる坂道なのでこのように呼ばれています。この神社境内は大坂・夏の陣に真田幸村が戦死したところで、本殿わきに「真田幸村戦死跡の碑」がある。また、同境内すぐ下には天王寺・7名泉の一つ、安井の清水があり、「かんしづめの井」(癇静め)とも呼ばれよく知られている。
清水坂
新清水清光院に登る坂道を言う。高台にある新清水寺境内からの眺望は格別で、更に境内南側の崖から流れ出る「玉出の滝」は、大阪唯一の滝として知られている。またこの付近一帯は昔から名泉どころとして知られ、増井、逢坂、玉出、安居、土佐、金竜、亀井の清水は七名泉と呼ばれている。




 客番 有栖山清水寺 有栖山 清水寺は、もと有栖寺といったが、寛永十七年(1640年)に中興延海大阿闍梨が、京都清水寺から聖徳太子作と言われる十一面千手観世音菩薩を遷して本尊とし、降って享保年間に寺号を新清水寺と改めた。院号を清光院といい、四天王寺の支院である。

御詠歌       たふとしや 大江の岸の 観世音 滝も玉出の 名にかがやきて
宗派        和宗
開基        延海大阿闍梨
ご本尊       十一面千手観世音菩薩
創建        1640年
所在地      大阪市天王寺区伶人町5-8



有栖山清水寺の石塔。
山門は無い。この石塔のみが淋しげに立っていた。
鐘楼もなく、鋼製架台に吊るされていた。突き棒も細く、四天王寺の枝院と言われるがそれを表している。枝番とは言えなぜ新西国霊場に数えられたのか、不思議。
玉出の滝。
滝といえるのか、3筋の細い水(四天王寺の白石玉出の霊水? 水道水じゃないの)が垂らされていた。京都清水寺の玉出の滝とそっくりに見えましたが、・・・・・・・・
戻る トップページへ 練習日誌へ 記録集へ Maranicへ ぶどう栽培日誌へ 掲示板へ Linkへ