西国三十三所は約1300年の歴史を持つ日本最古の巡礼路です。その総距離は1000kmに及び、和歌山、大阪、兵庫、京都、奈良、滋賀、岐阜と近畿圏を包括するように伸びています。 順不同でつないで歩いて行きます。 なかなか踏破は難しそうですが、時間をかけてチャレンジします。 |
---|
23番 応頂山勝尾寺をめざして
|
2016/11/12 中山寺⇒⇒⇒勝尾寺 18.0km
行程をスマホのGPSでトレースしました。クリックすると別ウィンドウ(タグ)で地図が開きます。 |
猪名川に架かる阪神高速11号池田線の新猪名川大橋。「ビッグハープ」とも呼ばれているらしい。ハープの琴線ような斜張橋で国内最大(こんな所に日本一!)だそうで、全体の長さ400メートルを支える主塔は高さ90メートルです。主塔から伸びた56本のケーブルが全体を吊り上げるかたちになっています。 |
府道をひたすら東進中。左は五月山公園。 |
横岡公園 下馬 近くに神社があったのかな。 |
圓通山・吉祥寺 曹洞宗 |
箕面川に沿った道を登ってゆく。 |
箕面山・瀧安寺の山門 |
箕面山・瀧安寺 |
箕面大滝は高さ33m |
23番 応頂山勝尾寺
御詠歌 重くとも 罪には法の 勝尾寺 ほとけを頼む 身こそやすけれ |
山門 慶長8年(1603年)に豊臣秀頼によって再建されたもので、その後修復が行われ直近では平成8年(1996年)に修復が完了している。 |
山門を通り池にかかる橋の向こうは本堂や多宝塔など |
観音菩薩と多宝塔 |
勝ちダルマ奉納棚 |
厄払い三宝荒神社 |
厄払い三宝荒神社 |
本堂 |
本堂 |
大師堂 |
多宝塔 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |