西国三十三所巡礼 

西国三十三所は約1300年の歴史を持つ日本最古の巡礼路です。その総距離は1000kmに及び、和歌山、大阪、兵庫、京都、奈良、滋賀、岐阜と近畿圏を包括するように伸びています。

順不同でつないで歩いて行きます。

なかなか踏破は難しそうですが、時間をかけてチャレンジします。

 


2番紀三井寺から1番 那智山青岸渡寺をめざして


スマホのGPSで行程をトレースしました。別タグで開きます。

2017/7/31   紀三井寺⇒海南駅   5.6km   

昔の熊野街道の雰囲気を残す町並み。



JR海南駅 ⇒ JR湯浅駅  は熊野古道・紀伊路 の布施谷〜湯浅駅(37.7km)と重なるのでここに算入しました。

JR湯浅駅 ⇒ 紀州鉄道・西御坊駅  は熊野古道・紀伊路 の湯浅駅〜西御坊駅(31.5km)と重なるのでここに算入しました。

紀州鉄道・西御坊駅 ⇒ JR南部駅  は熊野古道・紀伊路 の西御坊駅〜切目駅〜南部駅(27.0km)と重なるのでここに算入しました。

JR南部駅 ⇒ JR紀伊田辺駅  は熊野古道・紀伊路 の紀伊田辺〜南部(9.4km)と重なるのでここに算入しました。







JR紀伊田辺駅 ⇒ 滝尻バス停  は熊野古道・中辺路 の滝尻バス停〜紀伊田辺駅(26.9km)と重なるのでここに算入しました。

滝尻バス停 ⇒ 牛馬童子口バス停  は熊野古道・中辺路 の牛馬童子バス停〜滝尻王子(11.7km)と重なるのでここに算入しました。

牛馬童子口バス停 ⇒湯の峰温泉  は熊野古道・中辺路 の牛馬童子バス停〜船玉神社〜湯の峰温泉(23.4km)と重なるのでここに算入しました。

請川 ⇒ 小口  は熊野古道・中辺路 の熊野本宮大社〜請川〜小口(13.0km)と重なるのでここに算入しました。

小口 ⇒ 青岸渡寺  は熊野古道・中辺路 の小口〜那智駅の一部(14.5km)と重なるのでここに算入しました。




1番 那智山青岸渡寺

御詠歌       補陀洛や 岸うつ波は 三熊野の 那智のお山に ひびく滝津瀬
宗派         天台宗
開基         裸形上人
ご本尊        如意輪観世音菩薩
創建         仁徳天皇御代(313〜399)
所在地       和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山8番地



三重塔
瀧宝殿
檣楼
本堂
鎌倉時代の古い宝篋印塔(国重文)です。
水子堂
三重塔と那智の大滝
本堂
西国一番  御詠歌
戻る トップページへ 練習日誌へ 記録集へ Maranicへ ぶどう栽培日誌へ 掲示板へ Linkへ