西国三十三所は約1300年の歴史を持つ日本最古の巡礼路です。その総距離は1000kmに及び、和歌山、大阪、兵庫、京都、奈良、滋賀、岐阜と近畿圏を包括するように伸びています。 順不同でつないで歩いて行きます。 なかなか踏破は難しそうですが、時間をかけてチャレンジします。 |
---|
7番岡寺から8番 豊山長谷寺をめざして
|
2016/12/29 岡寺⇒近鉄・岡寺駅 3.3km
治田神社。 史跡 岡寺跡。 創建当時の伽藍は仁王門の西方、ここ治田神社境内地にあったと考えられている。境内地には礎石がいくつか残っており、拝殿の地覆石には凝灰岩の切石が使われている。また、古瓦の散布も見られることから、このあたりに古代の建物があったことは間違いない。 治田神社。 史跡 岡寺跡。 創建当時の伽藍は仁王門の西方、ここ治田神社境内地にあったと考えられている。境内地には礎石がいくつか残っており、拝殿の地覆石には凝灰岩の切石が使われている。また、古瓦の散布も見られることから、このあたりに古代の建物があったことは間違いない。 |
岡寺を降りた所にある岡本寺。名前そのままの寺。 |
2017/1/3 近鉄・岡寺駅⇒ 長谷寺 16.5 km
|
8:10 丸山古墳 国史跡として宮内庁が管理 この古墳はあまりにも大きいため全体像が判らずに、「丸山古墳」と呼ばれているが、全国で6番目、奈良県では最大規模の前方後円墳。全長約310m、後円部径約150m、前方部幅約210m、周濠を含めると全長約420mにもなる超大型。古墳の築造時期や石棺の様子などから、被葬者は欽明天皇や蘇我稲目などの名前が候補として挙げられています。 〜案内説明板 |
8:28 石川池(剣池) この池の畔にあるのが、第8代孝元(こうげん)天皇の御陵、剣池島上陵(つるぎのいけしまのえのみささぎ)です。 〜案内説明板 |
8:47 豊浦寺跡 (現在の向原寺境内にある) 603年推古天皇が豊浦宮から小墾田宮に移った後に、豊浦寺を建立したとされている。近年の発掘調査で寺院の遺構に先行する建物跡が見つかり、これを裏付けている。552年、百済の聖明王が朝廷に献上した金銅の釈迦仏(日本初渡来の仏像)を蘇我稲目が賜わり、向原の家を浄めて寺としたのが始まりで日本初の寺とされている。しかし、その後疫病が流行した時、災害は仏教崇拝によるという理由で、物部氏により仏像は難波の堀江に捨てられ、寺は焼却されたと言う。 〜案内説明板8:47 豊浦寺跡 (現在の向原寺境内にある) 03年推古天皇が豊浦宮から小墾田宮に移った後に、豊浦寺を建立したとされている。近年の発掘調査で寺院の遺構に先行する建物跡が見つかり、これを裏付けている。552年、百済の聖明王が朝廷に献上した金銅の釈迦仏(日本初渡来の仏像)を蘇我稲目が賜わり、向原の家を浄めて寺としたのが始まりで日本初の寺とされている。しかし、その後疫病が流行した時、災害は仏教崇拝によるという理由で、物部氏により仏像は難波の堀江に捨てられ、寺は焼却されたと言う。 〜案内説明板 |
9:19 飛鳥資料館 正月休みで閉館中でした。 |
9:53 安倍寺跡。 この地域一帯は、安倍市一族の本拠地であったといわれ、氏寺である安倍寺(崇敬寺)の建立は山田寺の創建時代(641年〜685年)とほぼ同じ頃。寺の範囲は約200メートル四方で、伽藍は南面し、東に金堂、西に塔を配し、北に講堂という法隆寺式、あるいは川原寺式に近いようです。 この基壇は塔跡と言われています。 |
9:56 安倍文殊院の表山門 下馬石の豪放さと雄渾な筆致に驚く。 |
9:59 安倍文殊院の本堂 七間四面の入母屋造りの本瓦葺に加え礼堂(舞台付き入母屋造り妻入り、本瓦葺き)が附設しており、更には本堂奥に附設して昭和四十八年に完成した文殊菩薩を安置する大収蔵庫があります。 |
10:05 安倍文殊院の鐘楼堂 |
10:05 安倍文殊院の金閣浮御堂 |
10:07 安倍文殊院の西古墳。 安倍寺の創建者である安倍倉梯麻呂の墓であると伝えられています。 また、玄室には弘法大師お手作りと伝わる願掛け不動の石仏が祭られています。 |
11:33 十二柱神社 十二柱という名前の通り国常立神(くにとこたちのかみ)など神世七代の神々と、天照大神など地神五代の神、あわせて十二柱の神々を祀っています。 |
11:57 法起院 長谷寺の門前にある西国番外札所 法起院は西国33箇所巡礼の開基徳道上人が隠棲を送られた場所。 境内にある松の木から法起菩薩と化し去ったという言い伝えより、法起院という名前がついている。 |
8番 豊山長谷寺
御詠歌 いくたびも 参る心は はつせ寺 山もちかいも 深き谷川 |
山門前の参道 | |
普門院不動堂 | |
登廊 | |
牡丹 | |
登廊を登りつめた | |
開山堂 | |
本堂 | |
五重塔 | |
本長谷寺(もとはせでら) | |
御影堂 | |
菩提院 | |
本坊 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |