西国三十三所巡礼 

西国三十三所は約1300年の歴史を持つ日本最古の巡礼路です。その総距離は1000kmに及び、和歌山、大阪、兵庫、京都、奈良、滋賀、岐阜と近畿圏を包括するように伸びています。

順不同でつないで歩いて行きます。

なかなか踏破は難しそうですが、時間をかけてチャレンジします。

 


三室戸寺から11番 深雪山 上醍醐 准胝堂(醍醐寺)をめざして


2017/3/25   三室戸寺JR六地蔵駅  5.2km   


12:25 かえるの寺  念佛寺。     宇治市菟道只川13

厳島神社
安養寺
安養寺の本殿
大善寺の六角堂(地蔵堂)
通称で六地蔵尊(ろくじぞうそん)と呼ばれ、こちらのほうが有名になってしまった。
大善寺の南門。
大善寺の鐘楼



2016/12/14   JR六地蔵駅⇒上醍醐寺   km   


萱尾(かやお)神社    京都市伏見区
参道を示す黄色テープを辿って行ったつもりが道に迷った。GPSのお陰で大事には至らなかったが怖かった。標高400mの山もあなどれない。 松食虫にやられた倒木だらけで、行き止まり(進入禁止)を示す木と倒木とを見間違えたのかもしれない。   
左の道を進んできて参道に合流した。合流した参道も人が殆んど通らないので荒れていた。
丁石を順に建てて過去には整備されてはいたが、歩いて上る人があまりにも少なくなって、・・・・



11番 深雪山 上醍醐 准胝堂(醍醐寺)

御詠歌       逆縁も もらさで救う 願なれば 准胝堂は たのもしきかな
宗派         真言宗醍醐派(総本山)
開基         聖宝理源大師
ご本尊        准胝観世音菩薩
創建         貞観16(874)年
所在地       〒601-1325 京都府京都市伏見区醍醐東大路町22  


  上醍醐寺の務所。呼び鈴を何回も押して出てきた人に納経帖を書いてもらった。
薬師堂
  鐘楼
宇治市内から遠くは大阪まで望めた。アベノハルカスも見えました。
開山堂
  上醍醐陵
縁結び白山大権現
  五大堂
醍醐水。
醍醐寺発祥の霊泉。醍醐とは乳製品で五味の最上なるものの名称であるが、この寺の場合は、心の糧として仏法が最高であることを言わんとするものである。          〜 案内板より  〜
  清龍宮拝殿
創立は1088年であるが、この堂は1434年に再建され現在に至っている。邸宅風の手法を用いた慎ましやかで親しみやすい建築で、 古風で純粋な伝統的手法が繊細で垢抜けした姿で活かされており洗練された気品を備え、高く評価されている。         〜 案内板より  〜


トップページへ 練習日誌へ 記録集へ Maranicへ ぶどう栽培日誌へ 掲示板へ Linkへ