Running Diary

地球一周を目指して、東経135°赤道上(ニューギニア島西部)を西に向かって2000年1月にスタートしました。
丸3年半余りで8000kmを走り、現在東経63°付近(赤道下インド洋上)をアフリカ大陸に向かって走っています。全行程40000kmの1/5をやっと走り通した。

まだまだ先は長い、永い、なが 〜 〜 い。
  
 
 
2000年  年間走行距離  1832km
            東経118°インドネシア:カリマンタン(ボルネオ)島東部海域      
12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
16214918420116213015619798143114136
2001年  年間走行距離  1988km 累計 3820km
            東経101°インドネシア:スマトラ島中部山岳地帯  
12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
129 163 228 192 210 207 125 134 161 154 160 135
2002年  年間走行距離  2189km  累計6009km
            東経81°インド洋上の赤道を横断中 
12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
176 141 211 237 300 228 187 118 116 145 138 192

練習日誌2003

月間走行距離km 累計km 累計走行地点 大会名など 感想 などなどetc.
1月2256234東経79度(同東経線上にはセイロン島の旧首都コロンボがある)。赤道上、インド洋上を一路、西へ西へ。武庫川沿い、など寒い日が続いたが、こまめに距離を稼いだ。
2月 136 6370 東経78度(同東経線上はインド半島南端のコモリン岬がある)。赤道上、インド洋上を一路、西へ西へ。 ABCに備え、後半練習を休んだのが響いて、距離は伸びず。
3月 184 6554 赤道上、インド洋上を一路、西へ西へ。東経76度(同東経線上には、インドの首都:ニューデリーがある。海岸線ではインド半島南端のコモリン岬を過ぎ、半島の西海岸に入った。)。篠山ABC、ほか 暖かくなり、距離も伸びた。
4月 150 6704 赤道上、インド洋上を一路、西へ西へ。東経75度(同東経線上には、中央アジア:キルギス共和国首都のビシュケクがある。海岸線ではインド半島南端のコモリン岬を過ぎ、半島の西海岸の街:マンガロールに入った。)。 武庫川沿い、山田など近所のjog 暖かくなり、朝も明るい中を気持ちよく走った。
5月 261 6965 赤道上、インド洋上を一路、西へ西へ。東経72度(同東経線上には、中央アジア:カザフスタン共和国首都のアスタナある。海岸線はインド半島西端に横たわる西ガーツ山脈沿いを走り終えカンバート湾に入った。)。武庫川ジョギングコースなど近所のJOG夜明けが早くなり、明るい中を走れるようになり距離も伸びた。
6月 141 7106 赤道上、インド洋上を一路、西へ西へ。インド洋の半分は過ぎたか?東経71度(同東経線上には、アフガニスタン戦争で有名になった、パキスタンとの国境にある峠:カイバー峠がある。海岸線はインド半島を走り終え、次の半島:カチャワール半島の南端に達した。)。武庫川ジョギングコースなど近所のJOG 梅雨の長雨にたたられ、距離は伸びなかった。
7月 300 7406 赤道上、インド洋上を一路、西へ西へ。東経68度(同東経線上には、アフガニスタン戦争で有名になった、パキスタンとの国境にある峠:カイバー峠がある。海岸線はインド半島を走り終え、次の半島:カチャワール半島の南端に達した。)。     〃 毎日少しずつ順調に走った。最後の駆け込みで月間300kmを達成。
8月 305 7711 赤道上、インド洋上を一路、西へ西へ。東経66度。海岸線では、インド半島を走り終え、パキスタンに入り、インダス川を越え、カラチへ到着。カラチはパキスタンの旧首都で同国最大の街。     〃 夏休みを利用して毎日少しずつ走った。暑さで、無理は出来なかった。
9月 289 8000 赤道上、インド洋上を一路、西へ西へ。東経63度。
海岸線では、パキスタン西部付近を、イラン国境に向かってを爆走中。
    〃 毎日少しずつ積み上げて、300kmを目指したが、とどかなかった。
10月 304 8304 赤道上、インド洋上を一路、西へ西へ。東経60度。
海岸線では、イラン共和国に入り、国境付近を西に。同経度はアラビア半島東端のオマーンのハド岬にも相当する。アラビア半島の海岸線を南西に向かって爆走中。
  〃 コンスタントに毎日走り、300kmにとどいた。来月は久しぶりの大会参加。コンディション作りに移行したい。
11月 203 8507 赤道上、インド洋上を一路、西へ西へ。東経58度。
同経度はアラビア半島南東端の国:オマーンのマシーラ島にも相当する。アラビア半島の海岸線を南西に向かって爆走中。
三春峠マラソン
他は武庫川の堰堤
雨にたたられ距離が伸びなかった。それと、朝一番の寝起きで体に力が入らない日が続いたのが、響いた。
12月 310 8817 赤道上、インド洋上を一路、西へ西へ。東経56度。
同経度はアラビア半島南東端の国:オマーンのマドラケー岬に相当する。アラビア半島の海岸線を南西に向かって爆走中。
三田マスターズマラソン
練習はいつもの武庫川沿いのジョギングコース
今年も12月に最後の走り込みをみせ、300kmを越えることが出来た。

練習日誌2003年12月
走行距離km 月間累計km   練習内容 感想 などなどetc. 体重 体脂肪率
図書館往復12月に入り今月こそ300km/月をめざして頑張ろうと思っていたが、スタート早々体に全く力が入らずにエネルギー不足。だるくてだるくて、走れなかった。やむなく、途中でUターン。残念だった。
13武庫川ジョギングコース昨夜の残りの茶碗一杯のバラ寿司を頬張って出かけた。十分なエネルギーがあったせいか、体が怠いと言うこともなく快調に走った。暖かい朝で、暑くて暑くて汗ビッショリになってしまった。12月の師走というのに異常気象はまだ続くのか。
8+425  〃+桑原冷え込んだ朝、5:00出発。冷たい風にあおられて、少し速めの足取りで走り抜いた。横を走るトラックの風が冷たく感じた。不景気の所為か、一般国道を走る長距離トラックの数が増えたように感じる。   よる:明日が小学校のマラソン大会という遼と一緒にマラソン。余り無理をさせずに軽く流させた。
33武庫川ジョギングコース今朝も良く冷え込んでいた。顔に当たる風が痛く感じた。ゆっくりとアップを兼ねたジョグから入り、最後は少しスピードを上げてみた。腿に少し張りを感じるがまだ余裕がある。
41今朝もまた良く冷え込んでいたが、快調に走った。走る前に少しエネルギー補給下のが良かったのか、体にいつも感じる怠さがなかった。
1657ウッディタウン午後4:00頃出発。いつもの武庫川沿いのコースをそのまま北上し、ウッディータウンに。ときどき、雨が落ちてきて、引き返そうかと何度も思ったが、本降りまでにはならずそのまま、新阪急ホテル付近で小休止。ホームセンターや洋服屋、等々がオープンし町並みが大きく変化していた。
1370新三田操車場7:40出発。快晴、典型的な冬型気候で北風の冷たいがきつかった。いつもの武庫川沿い堰堤をそのまま北上したが、前からの風がきつく、スピードが上がらずじまい。後半は追い風で、気持ちよく足が進んだ。
75武庫川ジョギングコース5:00出発。満月が冴え渡った空に浮かび、寒さで震え上がった。この冬一番の冷え込みで、指先が凍え、足の疲れも気になり、走れなかった。途中から引き返した。
81  〃起き出すのが遅れ出発は5:25。今朝も冷え込んでいたが、足にトラブルもなく快調に走ることが出来た。12日後のマスターズに向け体調の仕上げに向かいたい。
1010+697新三田駅+山田一周朝:     6:30出発。周りは明るくいつもと違った風景を楽しみながら、走った。今日も快晴で冷え込みがきつかったが、体は快調で走りやすかった。  夕:    5:30出発。暖かい陽射しのあるもう少し早めの時刻に出たかったが、ぐずぐずしているうちに真っ暗になっていた。ビールが効いて少し足がふらついていたが、しっかりと走った。
11105武庫川ジョギングコース5:10出発。天気が悪くなると聞いていたが、冴え渡り寒さが身にこたえた。ズボン下をはいていなかったので、下肢が寒くついつい早足になってしまい、、前半でスタミナ切れ。後半は歩いたり走ったりで、反省。
126+6117〃+山田朝:   雨上がりでしっとりとした空気を胸一杯に吸い込みながら走った。体に少し怠さを覚え、途中で引き返した。  夕:   寒かったが、夕飯前に近所を走った。
1310127武庫川ジョギングコース休日になると体内時計が狂ってしまうのか、今日の出発は8:30。暖かい陽射しの下、快調に走った。
14135  〃6:10出発。出発時から腿に疲れを感じていたが、前半はおして走った。後半は、急に走る気力を失ってしまい歩いてしまった。三田のマラソンを一週間後にひかえ、どのように結びつけるか調整法を考えなくては。
15140図書館5:20出発。出たときから少しからだが重く感じていたが、途中から逸そうからだが動かなくなり無理をせずUターンした。
16148武庫川ジョギングコース5:10出発。今朝は気怠さもなく久しぶりに快調に走った。昨夜早めに寝たせいか、体がシャキッとしていた。数日後にひかえたハーフマラソンにつなげたい。
17148休養日休養日にするつもりはなかったが、起きると既に5:30。諦めてゆっくりと朝刊を読むのについやした。
18152市役所重い体を引きずりながら出発したが、市役所付近で雨が降り出した。これ幸いと、引き返してしまった。
19158武庫川ジョギングコース冬型気圧配置になると言っていたが、それほどでもなく晴れ上がっていたので、5:10出発。ここ数日距離を伸ばせていないせいか、体は快調。暖まる頃にはUターンして、スピードを上げてみた。
20158休養日朝から雪。この冬初めての雪、それも粉雪が降り続いていたので、休養日にした。明日のマラソンはどんな天気になるか心配だが、体を休めて備えたい。
2121179三田マスターズマラソン朝から快晴でマラソン日和。8:00に受付に出向いた折りには、グランドはスケートリンクのように凍てついていた。本番で2度目に出向いた折りには、氷が溶けだしぬかるみ状態。前半飛ばしすぎたが、まあこんなもの。
226+6191山田一周×2朝5:30出発。昨日の後遺症で股の筋肉が痛かったが、ゆっくりと暖めながら、走りきった。筋肉の痛みで立ち止まりたくなったが、じっと我慢しているうちに痛みもひいた。  夕:同じコースを暗くなってから再び。
2313+1+6
211新三田操車場+テクノパーク+山田一周朝:  6:10出発。休日で出発が遅れてしまったが、始めからゆっくりと走った。歩かないように思いながら、SLOWを心がけ、距離を稼ごうと思う。  昼:   2:00ごろ陽気につられて、テクノパークの風車公園辺りをジョギングしたが何故か股の筋肉が張って走れなかった。  夜:  6:00頃、足の調子を確かめながらJOGに出かけた。暗闇の中、調子よく走れた。
2410221新三田駅朝:  6:00出発。霧に包まれた朝を迎えた。それほど冷え込みは感じなかったが、顔に当たる霧で直ぐに顔が露だらけになった。足が痛かったがじっと我慢で走り通した。
2510+9240  〃+〃
朝: 5:10出発。冬休みに入り、弛み勝ちになる気持ちを引き締めて、早く出発した。寒く暖まるのに時間を要したが最後まで痛い足を引きずりながら走った。  夜:  8:00 途中から雨が降り出したが、気にせず走り通した。
2610+10260〃+〃朝:  暖かめの朝、少し遅れたが5:20出発。右足の脛や甲が痛く、かばいながらのRUNとなり、姿勢が悪くなってしまった。それでも、最後までようやくのことで、たどり着いた。   夜:  歯医者に行ったあと、食事を小一時間控えるようにと言う言葉で仕方なく、JOGに出かけた。北風が冷たくびゅんびゅんと吹いていた。明日は大雪という予報の前触れか。
2710270新三田駅朝:   6:50出発。出るときは小やみ状態だったので出かけたが直ぐに本降りとなった。牡丹雪が降り続く中、暖かく気持ちよく走った。
2810280   〃朝:  6:50出発。出るときから最悪のコンディション。足に違和感があり、走れなかった。だましだましで前半持たせようとはしたが無理で、歩きを入れた。後半も歩きが主で、残念。
2910+2292   〃+三田ネスパ朝:  6:00出発。夜空に星は多く瞬いていたが、月が見あたらない。寒空を眺めながら、いつものコースへ。途中の新三田駅駐輪場でトイレに駆け込み用を済ませた。バタバタしていて忘れたまま出かけていた。冬至を過ぎて少し日が長くなっているのか。ちょうど日の出の7:20頃帰宅。   昼:  2時から水中ウォーキングで筋肉をあたため、リフレッシュした。
3010302新三田駅6:20出発。 明るいなかを出発。快晴の中木持ちよく走れた。折り返し後、真正面に日の出。真っ赤な太陽を男鹿もながら走った。日の出は7:20頃。
31 310 武庫川ジョギングコース 6:40出発。暖かい朝を迎え、風もなく気持ちよく走れる状態は揃っていたが、筋肉が張りっぱなしで、満足には走れなかった。
トップページへ 練習日誌へ 記録集へ Maranicへ ぶどう栽培日誌へ 掲示板へ Linkへ