市町 | 名称 | 巡礼年月日 | ひとこと | |
---|---|---|---|---|
伊丹市 | 昆陽寺 | 2021/10/12 | 1579年、有岡城に籠城する荒木村重と織田信長の合戦、有岡城の戦いに巻き込まれて焼失したが後に再興され、江戸時代は9か寺の塔頭を有していた。 from WIKI | |
御願塚古墳(南神社) | 2021/10/12 | JR猪名寺駅から西へ歩いて10分の御願塚古墳。墳丘頂上に南神社が有りす。 | ||
神戸市 | 鏑射寺 | 2020/7/15 | JR道場駅近くに在りますが、住職・中村公隆さんは著書も多く有名な人とは知りませんでした。 | |
観世寺 | 2020/5/21 | 塩田八幡宮の西にあり、山の上の道ででも繋がっている。 | ||
有馬温泉 | 2020/3/27 | 善福寺、温泉禅寺、極楽寺、念仏寺、湯泉神社、有馬天神社などを訪れた。 | ||
有馬稲荷神社 | 2022/1/7 | 有馬温泉お泊りの散歩で訪れた。滝本神社にも | ||
猪名川町 | 景福寺 | 2022/11/9 | 開祖「通幻さまの景福寺」と伝えらる。 | |
金山彦神社 | 2020/4/25 | 豊臣ゆかりの多田銀銅山の守護神として栄えました。 | ||
雲覚寺 | 2020/4/25 | 広根 素盞嗚神社の宮寺として現在の地に、移転。本尊は十一面観音です。 | ||
天沢寺 | 2020/4/25 | 行基が近畿一円に建立したとされる四十九院の一つであり、その後身が天澤寺と伝えられています。 | ||
天乳寺 | 2020/4/25 | 如意輪観音を安置し,お乳がよく出るご利益のある”乳の観音様”と呼ばれた。 | ||
豊岡市 | 城崎温泉外湯めぐり | 2019/9/25 | 7つの外湯めぐり。開いていたのは5つで、地蔵湯、柳湯、一の湯、まんだら湯、さとの湯の順で巡った。 | |
香美町 | 大乗寺 | 2020/03/01 | 円山応挙のふすま絵で有名です。 | |
丹波市 | 建勲神社 | 2019/02/25 | 織田信長を祀る神社で、全国にはここ柏原と京都市、天童市の三社しかない。 | |
織田神社 | 2019/02/25 | 織田信長の弟 信包の孫で柏原藩三代目の藩主 織田信勝を祭神と祀る。 | ||
柏原八幡神社 | 2019/02/25 | 明智光秀による丹波攻めで戦火にあった八幡城跡に豊臣秀吉が武将:堀尾茂助に命じて立てた神社である。 | ||
高源寺 | 2017/10/26 | ここもまた、明智光秀の丹波攻めで消失。紅葉の名所として有名です。 | ||
興禅寺 | 2016/3/16 | 春日局の生まれた寺で、産湯の井戸や腰掛石がある。 | ||
弥名寺 | 2016/3/16 | スケールの大きい竜の彫り物で有名 | ||
尼崎市 | 鉄鋼戦士の像 | 2022/11/24 | 「工都」尼崎の光と闇を象徴している像。 | |
尼崎えびす神社 | 2022/11/24 | 阪神電車沿いにひときわ目立つ朱色の大鳥居は、まさに尼崎のシンボルとなっています。 | ||
貴布禰神社 | 2022/11/4 | 「尼のきふねさん」で親しまれる尼崎屈指のお宮です。 | ||
富松神社 | 2022/11/4 | 江戸時代に尼崎藩主松平遠江守公厄災除祈願所として特別の庇護を受け盛況を誇りました。 | ||
尼崎城 | 2019/4/3 | 大阪夏の陣後、幕府は大阪の西の守りとして築城。明治時代に廃城。ミドリ電化・創業者の英保詮氏が建設し2019/3/29から公開されている。 | ||
全昌寺 | 2018/11/30 | 曹洞宗の本山である総持寺の輪番地寺院としてたびたび禅師を送り出した名刹。 | ||
専念寺 | 2018/11/30 | 開祖 平重盛の功績により、朝廷より朱塗りが許された。赤門の始まり。 | ||
如来院 | 2018/11/30 | 行基が聖武天皇の厄除けを祈願して、尼崎市神崎町に釈迦堂を建てたのが始まり。 | ||
長遠寺 | 2018/11/30 | 兵庫県南部地震により大きな被害を受けたため3年をかけて修復工事が行われました。 | ||
大覚寺 | 2018/11/30 | 現存する尼崎最古の名刹で律宗の寺院です。能舞台がありました。 | ||
甘露寺 | 2018/11/30 | 室町時代、円誉上人源永が開いた | ||
廣徳寺 | 2018/11/30 | 豊臣秀吉との関係があるお寺。 | ||
本興寺 | 2018/11/30 | 塔頭を6院もつ立派な寺です。 | ||
三田市 | 花山院 | 2020/05/02 | 65代天皇であった花山法皇が西国33ヶ所観音霊場を再興の後、当山を終焉の地とされる。西国薬師第21番霊場でもある。 | |
大川瀬 住吉神社 | 2020/04/29 | 文永2年(1265年)建立は住吉社として県下最古。 本殿は国指定重要有形文化財。 | ||
小野 天満宮 | 2020/4/21 | |||
観福寺 | 2020/4/21 | ここも茅葺きの山門が美しく、有名です。 | ||
方広寺 | 2020/4/21 | 山門と長い参道が美しかった。 | ||
安楽寺 | 2020/4/21 | 本堂に吊るされた大太鼓が立派。鐘、太鼓、小さい鐘と順に鳴らすと住職が言っておられました。 | ||
高売布神社 | 2020/4/21 | 本殿は檜皮葺一間社流造(国の重要文化財)、造狛犬(国の重要文化財)はカヤの一木造 | ||
大舟寺 | 2020/4/21 | 茅葺き2段の鐘楼と大きなカヤの木が印象的です。 | ||
蓮花寺 | 2020/4/21 | 茅葺きの楼閣(山門)が美しく、多宝塔も立派でした。 | ||
欣勝寺 | 2019/10/9 | 三田市桑原にある曹洞宗のお寺。「くわばら くわばら」雷難除けのお寺。 | ||
古城姫高稲荷 | 2019/5/22 | 九鬼氏三田へ国替えのおり、一族の九鬼澄隆・隆姫の父娘が姫高神として、藩主によってその古城稲荷に併せ祭られ、以後、古城姫高稲荷と称せられるようになった。 | ||
酒滴神社 | 2019/4/11 | 湧き出た酒を飲んで疫病が治ったとか | ||
駒宇佐八幡神社 | 2019/4/11 | 百石踊で有名です。 | ||
戎神社 福島稲荷神社 |
2018/10/8 | 明智光秀が丹波攻めで光徳寺を焼き払った時に類焼した。その後、遷宮し再建された。 | ||
心月院 | 2018/9/26 | 三田藩主・九鬼家の菩提寺であると共に、白州次郎の墓があることでも有名です。 | ||
西宮市 | 神呪寺 | 2回目 | 2022/10/21 | 甲山大師の名で親しまれている。 |
1回目 | 2017/10/25 | |||
門戸厄神東光寺 | 2022/10/21 | 厄除開運で有名ですが、お寺とは知りませんでした。 | ||
廣田神社 | 2022/10/14 | 京の西にある重要な神社として「西宮」と呼んだのが、地名の起源。 | ||
法心寺 | 2022/10/14 | 甲山神呪寺の塔頭から始まり、織田信長に焼かた。 | ||
日野神社 | 2022/10/14 | 周囲の森は「日野神社の森」としてひょうごの森百選に選ばれている。 | ||
妙龍寺 | 2019/1/25 | 夙川沿いを歩いて見つけたお寺です。ひっそりとした小さなお寺。 | ||
岡太神社 | 2018/10/19 | 狛犬が猪。 | ||
素盞嗚神社 | 2018/10/19 | 甲子園球場横のお宮で、別名「タイガース神社」 | ||
海清寺 | 2018/10/3 | 阪神・西宮駅すぐの寺で、座禅体験ができる。 | ||
西宮神社 | 2018/10/3 | 「福男」を決める「走り参り」で有名な神社。 | ||
三木市 | 天津神社 | 2020/04/29 | 本殿は国指定重要文化財.。 | |
東光寺 | 2018/10/16 | 寄棟造で本瓦葺のお寺。 | ||
篠山市 | 波々伯部神社 | 2022/1/5 | 丹波の祇園さんと呼ばれる。8月第1土曜にサンシャ(山車)が奉納される。 | |
籾井城跡 | 2019/2/5 | 裏山にある城跡だが、明智光秀による丹波攻めで攻め落とされた。 | ||
春日神社 | 2019/1/23 | 能舞台を持ち、篠山鳳鳴高校の創立地となす地点。 | ||
文保寺 | 2018/10/17 | 白髪岳へ登山口にある寺として私にとって単なる通過点だったが、改めて訪れると大きな寺だった。境内には二村神社も抱えていた。 | ||
二村神社 (味間) |
2018/10/17 | |||
宝塚市 | 中山寺 | 2016/11/16 | 西国33所 第24番 安産のお礼 で有名 | |
芦屋市 | 2018/12/12 | |||
照善寺 | 2018/12/12 | |||
芦屋神社 | 2018/12/12 | |||
小野市 | 浄土寺 | 2005/10/19 | ||
加東市 | 播州清水寺 | 2016/10/24 | 西国33所 第25番昭和40年の台風で、多宝塔や仁王門が崩壊。仁王門は再建されたが、多宝塔はまだ | |
加西市 | 一乗寺 | 2016/10/30 | 西国33所 第26番。三重塔は国宝。 | |
姫路市 | 書写山圓教寺 | 2016/11/2 | 西国33所 第27番。 | |
淡路市 | 伊弉諾神社 | 2021/11/29  | 日本発祥の地。 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |