Running Diary

練習日誌2014

月間走行距離km 累計km 累計走行地点 大会名など 感想 などなどetc.   
12月 304 38304 東経150°ロシアに占領されたままの択捉(エトロフ)島間近に迫った。 三田マスターズマラソン。
青野ダム周回道路、ほか
休みが多かったので、時間をかけてよく歩いた。
11月 192 38000 東経153°日本の東端 南鳥島に到着しました。日本の東端は根室半島と思っていました。 近所のJOGのみ 太腿がだるく、走り込めなかった。
10月 307 37808 東経155°日本の東端経線153°59分まであと少し。 高野山、青野ダム、日吉ダム、神戸など色んな所を歩いた。 秋晴れで距離を伸ばした。
9月 167 37501 東経157°日本の東端経線153°59分まであと少し。 近所のJOGのみ。 夏バテと腸風邪で体調を崩し、走れなかった。
8月 335 37434 東経158°同東経線にはソロモン諸島がある。 近所のJOGのみ。 夏休みで暇に任せて近所の遠出を繰り返した。
7月 301 37099 東経161°同東経線にはカムチャッカ半島がある。 時間があるときには青野ダムまで走って行き、湖の周回道路を走った。 夏季休業に入り距離を伸ばした。
6月 30636798 東経164°同東経線にはニュージーランドの南島を走りきった。ソロモン諸島やカムチャッカ半島に相当する経線を通っています。近所のJOG。たまに青野ダムまで足を伸ばし、LSDを楽しんだ。 空梅雨で晴れに恵まれ距離も伸びた。
5月 257 36492 東経167°同東経線にはニュージーランドのフィヨルド渓谷で有名なミルフォードサウンドがある。丁度10年前に立ち寄った日が懐かしい。 近所のJOGのみ。 雨の日が多くなり走れなかった。
4月 300 36235 東経169°同東経線にはニュージーランドのクイ−ンズタウンがある。何年か前に立ち寄った日が懐かしい。 近所のJOGのみ。 暖かくなり走りやすくなった。
3月 30035935 東経172°同東経線にはニュージーランドのクライストチャーチがある。丁度10年前に旅行で降り立った地。懐かしい。その後、地震で邦人が多く亡くなったことでも有名になってしまった。淀川ハーフマラソンのみ。あとは近所でこまめに走った。と言うよりは歩いたほうが多かったかもしれない。寒い日が多かったが、こまめに歩いて距離を伸ばした。   
2月 301 35635 東経174°同東経線はニュージーランド首都ウェリントンを超えて、ニュージランド南島に入った。 大会はなし。近所のLSDに何回も出かけた。 28日しか無い2月もノルマ達成。疲れた。
1月 30135334 東経177°、日付変更線を越えて東経に踏み入った。同東経線上にはニュージーランド北島があります。 大会はなし。青野ダム、千刈ダムなどのLSD休日にウォーキングで距離を稼ぎノルマ達成。

練習日誌2014年12月

走行距離km 月間累計km 練習内容感想 などなどetc.
5+5 10武庫川ジョギングコース×2朝:     雨上がりで温かい朝を向えた。今日から12月。今月も寒さに負けずに走ろうと思う。   夜:  夕食・入浴後、ひと走りに出た。
15武庫川ジョギングコースこの冬一番の冷え込み。風が強く吹き抜けていたので、走っていないと寒くてたまらないので走り続けた。
5+10 30神鉄・横山駅+WTリング道路朝:    今日も寒い朝。いつもとコースを変えて図書館に向かった。幹線沿いで明るく蹴躓く心配もなく、快調に走った。     昼:    熊の湯に軽トラを追いてまずは、JOG。ウッディータウンに向かう。リング道路を一周。途中で技能検定の指導でお世話に待ったN氏に出会う。元気そうでよかった。元に戻り、熊の湯に入る。今度はN氏に出会う。一日、いろんな人と出会った。
30休養日朝は雨。休養日とした。
37武庫川ジョギングコース朝寒かったが、調子が良かったので大廻りを走った。
37休養日朝早くから日役で駆りだされて午前中かかった。午後帰宅したが、くつろいでしまって走る気がしなくなった。
23 60マスターズ・コース下見調子が良かったので遠出。武庫川沿いに走っていて遠くにマスターズマラソンコースを走るランナーを見た。コースを変えてコースに入り走った。歩道のあるところはまだよかったが、歩道がなくなり車道横を小さくなって走っていても、横を走り抜ける車が怖くなった。折り返しまではコースをそのままトレースして走っていたが、折り返し後怖くなってコースを変えてテクノパークに向かった。12月とは思えない程、暖かく汗塗れになりながらも気分も晴れ気持よかった。
65図書館朝5:10出発。久しぶりにこの時間に外に出たが寒かった。昨日のjogで腿が張っておい持続した走りが出来なかった。市kし歩くと寒いので走らざるを得なかったが、・・・・・・・
5+4 74武庫川ジョギングコース+WVjog朝     5:10出発。西の空に満月が、冴え渡った空に浮かんでいた。寒かったが頑張って走った。帰ってきて、駅裏で交通事故現場に出くわした。現場検証でごたついていたが、道路に血が一面広がっていた。暗い中で規制していなかったのでそのまま走っていたら、大形の血の海に足を踏み込みそうになった。   昼    ワンダーフォーゲル部員と一緒にタイムトライアル。
10 7+12 93武庫川ジョギングコース+新三田操車場朝:    休業日で時間があったので、少しだけ遠出。寒かったが最後まで走り通せた。   夕方:    車を保健センターに置き操車場までの往復を走った。
11 93休養日朝から雨。お休みにした。
12 98武庫川ジョギングコース
13 105  〃朝5:10出発。よく冷え込んでいたが、時間があったので大廻りをした。
14 105 休養日今朝、3時から6時までしか眠る間がなく走る時間も見つけられなかった。日役や見舞い、タイヤ替えなど忙しかった。
155+9 119武庫川ジョギングコース+WTリング道路朝: いつもながらのコースを暗いなか走った。   昼:   コーナンに車をおいて、ウッディータウンの環状道路を走った。寒かったが、多くの人と出会いながら刺激になった。
165+7 131武庫川ジョギングコース×2朝:  暗い中を寒さに耐えながら走った。     夜:  夜走ったのは久しぶり。帰りにツタヤで立ち読み。
17 136武庫川ジョギングコース休業日だと気が緩んでしまい、起きたのは5:00。ユックリ新聞を読んだ後、走りに出たのは6時を回っていた。書道教室があるので走る時間も余りとれずで、残念。午後は、母親の退院で時間を要して、走る気が起こらなかった。
18 141  〃朝5:10出発。昨日から吹き荒れている雪おこしの風がキツかった。冷たかった。走っても走っても暖かくならず、歩く気も起こらずに走り続けた。
19 145  〃2日後のハーフに備えてゆっくり目で走った。距離も少なめ。
20 145休養日天気予報通り外は雨。明日のハーフマラソンに備えてお休みにしました。明日には雨も上がって欲しい。雨の中でも走ったことはあるが、靴の中で足は泳ぐし、豆はできるし、後が大変。天候の回復を祈るばかり。
2121+2 168マスターズマラソンと会場への往復26th三田マスターズマラソン  昨日の雨がウソのように晴あがった。絶好のマラソン日和。寒いが走るにはちょうどよかった。ヒートテックの上下長袖の上に、Tシャツ、ランニングパンツでは日差しがキツく暑かった。
22 173図書館朝5:20出発。昨日のマラソンの後遺症で腿が張ったまま。走り辛かったが頑張って走っても腿の張りをほぐした。
2316 189高城山ワンゲル部員とともに学校から歩いて6km先の高城山に登った。山自体は462mと低く、山の上に登っても鬱蒼と木々が茂っていた。
247+12 208 武庫川ジョギングコース 朝:     5:45出発。休業日だと思ってしまうと、ついつい出発が遅くなってしまう。外は寒かったが、気持よく走れた。日曜日のハーフマラソンの疲れも癒え快調。       夕:  車を保健センターに置き操車場までの往復。
257+7 222〃×2朝: 5:30出発。今日は実家の両親の病院通いに付き合わねばならず、時間がないので走りに走った。   夜:  夕食後の8:00出発。ゆっくりとアルコールを抜くために走った。
265+4231マックスバリュ  +水中walking朝:   5:40出発。少し走りだして腹の調子が悪くなり、Maxvaluに駆け込んだ。走って腹を上下させるので、腸の動きが急激に働いた。トイレの後は走る気がなくなってしまった。   夕:   雪が少し降る中をるり渓温泉のプールで歩いた。少しは泳いだ。
2726 257 青野ダム一周 いつもの武庫川堤防沿いを上流に遡り、新三田駅、操車場を抜け青野ダムに着いた。ダム湖を一周した。
28 22 279青野ダム〜志手原昨日と同じコースを歩き始めたが、途中で変えた。青野ダムまでは同じだが、市立の有馬富士共生センターにはいる。公園内を通り抜け、志手原、香下を通って、山道に入り山田に抜けた。
297+4 290武庫川ジョギングコース×2朝     7:00出発。足が張っていてほとんど走れなかった。   夜:    午後5時から少し腹ごなしに走った。
3014304新三田操車場朝:   8時から時間があったので遠出をした。
  31 304 休養日 腿に張りがあったので無理をせずにお休みにした。ノルマを達成していたので休養に努めた。
トップページへ 練習日誌へ 記録集へ Maranicへ ぶどう栽培日誌へ 掲示板へ Linkへ