延べ13年ほどぶどうの栽培に汗を流してきましたが、2009年をもって止めることにしました。殺虫剤をもっともっと撒かなくてはと思いながら顔に降り掛かる殺虫剤が怖くて躊躇するうちにブドウの幹は段々と元気がなくなり枯れてしまいました。虫に強いベリ-Aの木はまだ元気ですが思い切って止めることにしました。


ぶどう栽培日誌2009

我が園のぶどう達 参考文献ブドウを使ってレシピ


素人で始めたぶどう栽培、作り始めて今年2008年で12年目を迎えた。休日ごとに畑に繰り出し汗を流しています。 世話をすればするだけ、大きな房になりきれいな房になります。手間を食いますが、その手数に比例するところが面白い。
また、ジベレリン処理などは時期が決まっており、雨でもどんなにしんどくても期間内に作業を済ませないといけない。仕事の帰りにぶどう園に立ち寄り薄暗くなった6時頃から月明かりを頼りに9時頃まで、剪定することもあります。

今年こそ、人に誇れるくらいのレベルのブドウにしたいと、張り切っています。 

ぶどう栽培日誌2000    8年前のブドウ栽培日誌です。
巨峰

藤稔

袋がけ前のピオーネ
ぶどう栽培日誌2001 7年前のブドウ栽培日誌です。
ぶどう栽培日誌2002 6年前のぶどう栽培日誌です。
ぶどう栽培日誌2003 5年前のぶどう栽培日誌です。 
ぶどう栽培日誌2004 4年前のぶどう栽培日誌です。
ぶどう栽培日誌2005 ブドウの花に薬剤を散布してしまい大失敗。例年の半分しか収穫できませんでした。
ぶどう栽培日誌2006 順調に作業は進めたが、最後になってアライグマに成果をかっさらわれ、残念。次の年は、アライグマと知恵比べか?
ぶどう栽培日誌2007 アライグマ対策はバッチシ。カラスにも勝った。しかし、虫や細菌には負けた。でも、十分なる収獲を得た。
ぶどう栽培日誌2008 大分、木が弱ってきて、勢いが無い。
作業日報2009
月日 作業内容 生育状況作業詳細
3/21牛糞蒔きつぼみ固い朝から天気にも恵まれたので、ぶどう園で汗を流した。作業着の上を羽織っていたがすぐに暑くなり脱ぎ捨て、Yシャツ一枚でも暑かった。剪定で切り落としていた、枝を拾い集め、近くの山に捨てに行く。そのあと、トラック1/2杯分の牛糞をぶどう園に振りまく。運搬車を使って乗せては、牛糞を撒き散らした。昨日までの雨で重く感じた。角スコップで運搬車に積んでは、移動し撒いていったが、30往復位しただろうか。最後には腰が痛くなって困った。3立米くらいの牛糞で地面が見えなくなるくらいになった。少し、日に当てて、乾燥させたあとでないと牛糞が固まってしまい鋤きこめない。耕運機で鋤きこむのは何時になる事やら。今週末まで冬山トレーニングで栂池へ。
3/28鋤き込み栂池から今日の朝着いたが、寝込むと一日が潰れてしまうと思い、作業に精出した。先週に撒き散らした牛糞を耕運機を使って鋤きこんだ。鋤き込みながら地面を見ていると、鹿の足跡や糞が当たり一面に有った。これからの新芽を食べられてしまってはと思い、周りに防鳥網を鹿をも対象に張り巡らした。
4/11薬剤散布好天が続くが、今日も快晴でぶどう園でいっぱい汗をかいた。来る途中で買った石灰硫黄硫剤を散布した。ここ数年の間にずいぶん虫に食い荒らされて、木の勢いがなくなってきた。あと何年ぶどう園をやっていけれるかわからないが、持続させる為にもと思い薬剤を散布した。濃い目に調合し、散布した。まだ目が堅いので、薬剤が当たっても大丈夫だと思う。
4/18 シート敷設 5mmぐらい 好天に恵まれ、シート張りを4棟行う。先週に撒いた薬剤がきつ過ぎたのかと心配したが、新芽は着実に大きくなり、芽吹いてきた。覆いのシートを張って行った。順調に進んだ。
4/19  〃 晴れが続いたので今日もぶどう園で残りのシート張り。1棟で嫌になり、あと1棟を残してしまった。防鳥網を半分ほど先週設置したが、残りの分を購入し設置した。鳥はまだ心配しないが、新芽を鹿に食われはしないかと心配したから。横の山際に設置してある鹿対策の糊網を食い破り鹿の道が出来ているのを発見したので。
5/2 芽欠き 2cm 快晴の空の下、芽欠きを行った。木の勢いが衰えているのか成長が遅い。木の2本が枯れてしまい芽が出ていなかった。根元を見ると、蟻の巣があり、掃除をしたが既に遅い。芽欠きの後、側溝の泥掃除。水はけを良くし、少しでも乾いた環境にすれば少しは木の勢いも改善するかと期待して。
6/7 果穂の整理 枝が1m 暖かくなるのに比例して枝の成長も速くなってきた。ジベレリン処理を早くしなければならないが、その前に果穂を切り揃えなくてはとおもい、4時ごろから暗くなるまで作業に汗をかいた。ハーフマラソンを走り終えたのが12:30。バスを乗り継いで、この時間まで要してしまった。途中、道を間違えて千ヶ峰に迷い込んだのが効いたが。早々にジベレリン処理をしなくては、花が咲いてしまう。
6/13 ジベレリン処理 昨夜の飲み会で学校に泊まってしまったが、そのままぶどう園に。房の刈り込みに午前中を費やし、午後ジベレリン処理をした。漬け忘れ防止で入れた食紅で手や体は真っ赤になったが、無事終えた。そのあと、田圃の土手の草刈。終わったのは、真っ暗になってしまう寸前。
6/20 果穂の整理 お宮の掃除で朝早くから駆り出されていたが、早く終わったので早々にぶどう園に来て穂の整理、切りつめを行った。ある程度、果粒が大きくなってから摘果を行うにしても、勿体ないという気が起こってしまうので今の時期に思い切って切り詰めた。
7/11 網の設置 粒が1cm 寺の掃除で朝早くから駆り出されていたが、その後ぶどう園に手作業。いつもどおり、蔓の剪定や果粒を間引いたりしていたが横をみると、鹿。防鳥網を潜り抜けて中に入り込み、ブドウの新しい葉を食べていた。追い出しても堂々と歩いて出て行くが、下の休耕田に入り込み草に隠れて潜んでいた。休耕田は背丈1.5m位の草で覆われており所々に草を踏み固めてねぐらとしている様子が伺える。中に潜んでいた鹿を追い出したが、鬱蒼としており、猪が潜んでいたら突進されてこちらが死んでいたかもしれない。このような草まみれの休耕田があちらこちらに見られるようになり、畜害がドンドン増え、耕作意欲を更にそいで行っている現実は厳しい。鹿が入りにくいように海苔網を防鳥網の更に下に取り付け、鹿が入りにくいようにした。
7/18 袋掛け 親指大 補習を終えた後、ぶどう園で袋掛け作業。ぶどう園に着いた当初から網の外には鹿。逃げようとせずに、草を食んでいた。網から出ているブドウの枝の葉も当然のように堂々と食べていた。追うのをやめて眺めているといっこうに離れようとせず、網越しに3mくらいまで近付いても逃げなかった。こちらも無視して袋掛け作業。そのうち2時間ほどして山に戻っていったが、どこから網をくぐるかを注目していた。溝の隙間から出て行ったのでそこを重点的に網で覆い直した。100枚ほどしか袋がけは出来ず。
7/19 袋掛け 粒が親指大 鹿が気になって今日もぶどう園に。今日は見かけなかったが、園内の何処かしこに鹿の足跡がある。そんなに食い荒らした様子はないが。海苔網を設置した甲斐が無かったか。やる気を無くしてしまう。気を取り直して、袋掛けを残り総てやり遂げた。今日で300袋くらい設置。
8/8 草刈り 色づき始めた 部落の日役のついでに、草刈りをした。少し色づき始めていたが、鳥が突付いた跡があり早めに防鳥網を取り付けないといけないが、雨で何時出来るか。
8/13 防鳥網の設置  〃 色付きとともに鳥が荒らしている。20袋くらいを落としてしまっていた。午前8時より、防鳥網を設置。東の端の1列が虫に食われて木が枯れてしまったので、今年は5列のみ。午前に西半分の網を設置した。広げるのに一人では、行ったり来たりで能率が悪い。   午後は、遼を連れてきて手伝わせた。網を広げるのには、行き来の回数が減り楽だったが、細かい作業は任せられないので、早々に引き上げた。
8/14  〃 朝の5時半から小雨の中、網の設置。昨日は地上3.5mくらいの架空で網を広げていたが、それをブドウ棚のレベルまで落として、周りを穴の無いように細かく細引きで繕って行った。  朝飯も食べずに、4時間掛けて完成。これで当分は、カラスからは防げる。あと、アライグマ対策をしなくては。しかし、ひよどりを防ぐ事は出来ない。
8/16 草刈 防鳥網の仕上がりが心配で見に来た。その後、袋を落としたあとは無く、少し安堵。周りの草刈をした後、グリーンファームに作って貰っている田圃の周りの草刈。雨が降り続いたが、草だけは着実に伸びていた。
8/19 収穫  〃 施餓鬼で休んでいたので早めに篠山に行き、一部のブドウの収穫。ピオーネの早い枝を中心に収穫。
8/23 収穫  〃 網を完全に張り巡らせたと思っていたが、ぶどう園に行くと袋が10程度落とされていた。何処から入ったのか再度点検と修復。風のためにできた穴を埋めてまわった。その後収穫し、実家に持って行った。50袋くらいの収穫。
8/25  〃 防鳥網の様子が気になって夕方、見に行った。袋が5〜6落とされていた。谷なので他では気にならない風であっても、ここではきつい風になっているのだろうか、網の穴が所々会ったので細引きで補修して回った。その後、10袋ぐらいを収穫。
9/5 糖度13
9/13 収穫  〃 一週間ぶりにぶどう園に来た。鳥にどれだけ袋を落とされているか気になったが、数えてみると30袋くらい。いつまでも気にしなくてもいいように、総てのブドウを取り尽そうと思い、作業にかかった。100袋ぐらいを収穫。総てのブドウを収穫し、取りきった。少しは鳥のために残してやった。
9/26 防鳥網撤収 落葉し始めた 防鳥網を撤収した後、草刈をした。早くも、ぶどうの葉が7割近く落葉してしまい、木の衰えが現れている。
11/ 

top 練習日誌 記録集 maranic ぶどう栽培日誌