ぶどう栽培日誌2001

月日 作業内容 生育状況 作業詳細
2月12日肥料散布芽が堅い鶏糞を散布した後、耕耘機で表土を耕した。遼が付き合って作業を手伝い、はかどった。
3月18日山裾刈り芽が堅い山裾の雑木や笹などを刈り込んだ。茨が絡み合って体中、傷だらけになりながらの作業。
4月1日 肥料散布、農薬散布他 芽が2〜3mm位に 牛糞(18リットル入り)5袋を散布。鶏糞は酸性に片寄るので石灰を撒いた方がいいと、母親に言われていたが購入を忘れて撒かずじまい。その後、石灰硫黄硫剤を散布。目分量で濃いめの液を幹にしみこませた。時間的に余裕があったので、ついでに柿木の剪定と山裾の雑木の伐採とをした。
4月8日 棚用番線張り ブドウの棚用の番線がずいぶん緩んでいるので、張り直した。昨年は縦を張ったので、今年は横を。ずいぶん時間ばかり掛かって、全体の3分の1位しか出来ず。二軒隣の森田勤氏よりトラックに付着した残りの牛糞をもらった。と言っても先週撒いた牛糞の2〜3倍分、有り難かった。
4月15日 牛糞撒き、番線保護用の竹取つけ、ブドウの枝の取り付け 暖かくなってきた。牛糞撒きの続きの作業を実施。
4月22日 枯れ木の清掃 など ブドウの根本に知らず知らずの内に虫が入って、食い荒らしてしまい終いにはその木を枯らしてしまう。山影のブドウの4本がこれで、枯れてしまった。枯れた木の整理をした。早くこの木を燃やしてしまわないと、虫がはいだして他の木を枯らしてしまいそうだ。これから暖かくなって、草が根本に生え茂っても草刈り機で刈りにくくなるので、根元に肥料袋を埋めて草が繁茂しないようにした。
5月5日 草刈り 芽が10mmくらい 早く雨囲いをしなければいけないが、シート止め用のクリップがまだ入手できないので、草刈りをした。先日の雨で、草も急激に伸びた。作業をしながらも、下痢で山に飛び込み、キジ撃ち。情けなくなりながら、一応最後までやろうとしたが、田圃の三枚目で終わり。帰る途中も、病院のトイレにに飛び込む始末。
5月12日 ビニールシート掛け
芽欠き
氷上町まで注文のシート固定用クリップを取りに行きやっと、入手。快晴のもと、まずシートを取り付けはじめた。比較的、風もなくスムーズに進めることが出来た。クリップで簡単に固定出来るので、風にあおられることも無かった。有馬高校や氷上高校などはクリップだけで固定しているが、ちょっと心許ないのでロープも併用して固定した。今日5本のシートを掛け、残りは明日。後、芽欠きを行った。シートを掛けずに雨に当てたせいか、既に虫にやられている。明日は防虫剤の散布も。
5月13日 ビニール掛け
芽欠き
芽が20cmくらい 昨日の残りのシート掛けをした後、その補強も実施。既についている毛虫の駆除をしようと、スミチオンを1/1000希釈で散布。風も強く、風下から散布したつもりでも少し吸引してしまったかも。その後、田圃の畦の草刈り。暖かくなってきたので、草の伸びが速くなってき、草刈りも追いつかない。遼が一緒についてきていたが、家に帰りたいと言い張り、電車に乗せようとしたがまだ一人で乗れずに迷子になってしまい、警察沙汰。警察に保護されていたのをもらい受けに篠山警察まで行くことになり大変だった。小学校2年生を過信しすぎたか?
5月19日 ビニール補修
芽欠き
久しぶりにブドウ園に行くと、先週付けたビニールの覆いが風に煽られて飛んでいた。その補修に3時間を費やした。クリップだけでは、谷筋の強風には耐えられなかったのだろう。ロープで補強するのにずいぶん時間を要した。
5月20日 ビニール掛け
芽欠き
誘引
30cmくらい 昨年よりも成長が大分早いように思う。既に、誘引をしなければビニールシートに当たっている枝があり、誘引を1/4ほど実施。有馬高校の生育状況と昨年は大差があったが、今年についてはほとんど差がないように思える。ただし、有馬高校と同じ品種のベリーAを比較すると、遅いのは確かであるが。今年の春は暖かく、雨が少ないのだが、これだ発育にプラスに働いていると思う。
5月27日 誘引、芽欠き、花穂の間引き 40〜50cm位まで伸びたものもあるが、20cm位もまだまだたくさんあり。 今日は余裕の仕事が出来ると思ってきたが、甘かった。誘引に手間取って、なかなか進まない。もう既にジベレリン処理をしなければならないような果穂もあるし、まだまだ2cmにも満たない果穂もあるしの状態。色粉を付けて目印を付けたジベレリン処理をしなければ、時期がバラバラになるかもと心配しながらの作業となった。
6月9日 誘引、花穂の間引き 1mくらいまで枝は伸びており、既に花が咲いてしまった果穂もある。 ワンゲルの山行きで丸々2週間ぶりのブドウ園での作業。2週間のブランクで全く景色が変わってしまっていた。成長は早く、ビニールシートの下にへばりつくようになった枝を捻枝して外に誘引した。果穂の間引き、下草刈りもするうちに丸一日が過ぎてしまった。ジベレリン処理は出来ずに次の日にまわした。
6月10日 ジベレリン処理、花穂の間引き 今日、村の日役があることがわかり、朝4時おきで、5時に家を出、ブドウ園で6時より2時間かけて、ジベレリン処理をした。日役が終わったあと、残りのジベレリン処理と果穂の間引きを実施。
6月12日 花穂の間引き 蔓も長いものでは1mを越えている。地上にとどきそうで先端を剪定したものもある。 日曜日に出来ずに残した作業を放課後に行った。4筋分の花穂を間引き終えた。
6月17日 捻枝

殺虫剤散布
ブドウの果粒は2〜3mm(写真はベリーA) 一日作業。蔓を切って、その枝を捻枝した。午後は草刈りと殺虫剤の散布。

コガネムシが出てきて、柔らかい葉を食い荒らしている。まだ少しのコガネムシしか見ないが、そのうち昨年のようになってしまうのか。コガネムシの駆除の方法があるのか。一匹ずつ頭を撥ねるか、薬を入れた瓶の中に落とし込むくらいしか頭に浮かばない。
6月24日 捻枝
蔓きり
午後になって晴れたので作業。
枝先の蔓を切ったり、又芽を取り除いたりで時間がかかった。枝はずいぶん伸び、地面に付きそうな枝は先を剪定した。
コガネムシにずいぶん葉を食い荒らされている。頭が痛い。対策がない。
7月1日 蔓きり、
ジベレリン処理
ブドウの果粒は小指大 午前は蔓切りをして、枝の整理。先が地面に着くような長い枝は、先端を剪定する。
午後は、ジベレリンの2回目の処理。
7月8日 蔓切り、下草刈り ブドウは順調に大きくなり、大きいのは人差し指の大きさ。 一日作業。蔓の整理。ヒゲを切り、地面に着きそうな蔓は先を剪定。そろそろ、摘果をしなければ実が寄ってきて形が悪くなってきた。午後は、下草刈りに汗を流した。草が伸びるのは早い。実はなかなか大きくならないのに。コガネムシが葉を食い荒らして大変。殺虫剤では無理だし、一匹ずつ頭を撥ねるしかないのか。
7月14日 蔓切り、摘果 夏の日差しで順調に大きくなり、果粒は平均して小指の大きさくらい 2時頃から半日作業。摘果にずいぶん時間がかかった。ベリーAの摘果を実施。はさみで最初の1時間ほどやっていたが、効率が悪く、腱鞘炎になりかけた。房の中に、指を入れて、房の中の方のブドウ果粒を間引いた。
7/21 袋掛け 順調に大きくなっているが、西北のピオーネが菌にやられている。他は、虫にやられている。 267房に袋を掛けた。夕方から、2時間ほどの作業。日中はカンカン照りで、外には出られない。日が落ちる頃を見計らって、ブドウ園へ言っての作業が続く。
7/22 袋掛け 殺虫剤をやる回数の加減か、ブドウの房を虫にやられている。 300房に袋掛け。遼をつれてきたために、仕事をせかされて、しんどかった。
7/28 袋掛け、防鳥網取り付け 房の成長を期待していたが、既に色付き始めた。これ以上の房の成長は望めない。 155房に袋掛け。色付き始めており、鳥につつかれてしまわないように、早く隠さなくてはと、急いで袋掛けを行った。味を覚えさせると、鳥が集団で襲ってくる。次に、防鳥網を取り付けた。カラスに一度襲われては終いになる。昨年、小野市の工業フェアで買った、掘り出し物の防鳥網を使った。2つ買っていたが、1つは取り付けに失敗。
7/30 防鳥網掛け 巨峰で早いのを摘んで食べてみたが、もう既に食べられるものもある。雨が無く干上がっているが、その分成熟は早まっている。 先日取り付けに失敗した方の網を買い直し、取り付けた。4.5m×18mとサイズが少し小さかったせいか、張ると周りに余裕が無く全体を覆い切れていなく、周りにさらに網を取り付けないと穴がいっぱいある。
8/4 除草剤散布 巨峰を4房、試食を兼ねてK氏とY氏に贈呈 共有林の草刈りが終わってから、除草剤散布。雨が降らないので、この除草剤が効くかどうか。
8/11 試食 巨峰を8房採り入れ。隣に2房をお裾分け。 カラスが入り込んでいないかが不安で、プール帰りに立ち寄る。付近にカラス3羽がウロチョロ。カラスが入った形跡はないが、鵯が3袋落として、食べていた。カラスがいつは入り込むか不安がいつまでも残る。
8/22 巨峰はほぼ出来上がり。写真のブドウは重さ850g。ただし、ベリ−Aについては、ジベレリン処理がまずかったのかも知れないが、まだら状態で成熟が遅い。
8/25 ブドウ狩り
1日目
今日はブドウ狩りの1日目。
午前にブドウ畑に行き、見渡してビックリ。西の端のマスカットの下が袋で真っ白。これまで、巨峰を食い荒らされてきたが巨峰をほぼ取り終えて、今度はマスカットを標的にされたようで、ほぼ全滅。ヒヨドリの貪欲さを改めて知らされたような気がする。
午後、産高の亀野Tが既に来園。総勢4人連れの一族。
続いて、旧県工の職員が次々に来てくれた。1年ぶり、2年ぶりの面々で昔話に花が咲いた。バカ話をしたのはつい先日のように思うが、1年が過ぎるのは早い。
旧県工職員が勢揃いしました。ブドウを手に。
8/26 ブドウ狩り
2日目
ブドウ狩り2日目。
昨夜から今朝までずいぶんと雨が降った。川の水嵩も先日の台風時よりも高かった。
吉田ファミリー続いて、金川ファミリーが相次いで来てくれた。。
吉田ファミリー:25年近い付き合い。 金川ファミリー
10/7 ビニールシート収納    ビニールシートを取ろうと思って来たが、草が伸びっぱなしで足を踏み込めない状態。まず、草刈り機で草を刈った。これに午前中を費やしてしまった。午後、ビニールシートを全部取ろうとしたが、疲れて5筋取って、お仕舞い。あと2筋は、後日。
10/27 ビニールシート収納 既に葉はほとんどなし。落葉が早すぎる。 長い間、覆いっぱなしでもっと早く取り入れるつもりが今日になったが、2筋のビニールシートをしまい込んだ。これで、冬がいつ来ても良い。
12/28 剪定 葉が落ちてしまうと、虫に食われた幹が目に付く。 午後2時頃から剪定を始める。長い間、ブドウ園にも来ず久しぶりだったが、ワイヤーの弛みが目に付いた。暇を見て、張り直さなくては。剪定は途中で氷雨がひどくなって中止。今日は2筋のみの剪定で終わってしまった。
12/29 剪定 嫌になるほど、虫に食われた幹があった。 昨日の続きを午後2時頃からした。午前中春日町の実家に立ち寄り野菜をもらい、昼ご飯も食べさしてもらってから、遼を預けてブドウ園に、来た。今日は快晴で少し風が冷たかったが、全ての剪定が終わった。

top 練習日誌 記録集 maranic ぶどう栽培日誌 掲示板 link