ぶどう栽培日誌2002
月日 作業内容 生育状況 作業詳細
1月26日牛糞散布芽が堅い近所で畜産を営むM氏から約2立米の牛糞をわけて貰っていたが、今日はそれを畑に振りまいた。エンジン付きのキャタピラー運搬車に少しずつ載せ、小さな山にしておいて、後からガンジキでならした。牛糞と言っても昔のような藁ではなく、おが屑に牛の糞が混じったもの。よく醗酵させてあって臭くはなく、軽く扱いやすかった。午後、3時頃から雨がひどくなったので引っ返した。耕耘機での表土耕運は次回。
2月23日 鋤込み 一ヶ月前に撒き散らせた牛糞を耕耘機で鋤込んだ。長い間耕耘機を動かしていなかったので、エンジンのかかりが悪く苦労した。プラグのせいでかからないのかと思って分解してプラグを抜いてみたが問題なし。結局単純なミスで、燃料コックの向きが悪く、閉まっていて燃料が気化器側に行っていなかったせい。時間はかかったが、全部の鋤込みが出来てよかった。
3月17日 殺虫剤散布 陽気に恵まれ、石灰硫黄硫剤を濃いめに散布した。知らず知らずのうちに、幹を虫に食い荒らされ、木全体が枯れてしまう被害が昨年もあった。今年は無いように願いつつ、丹念に散布。残った時間は、ぶどう園横の山裾の”わち”の刈り込み。
4月7日 雑用 例年よりも暖かい冬だったので、芽の成長を期待してきたが芽はまだまだ固い。幹が虫に食い荒らされないように、幹の皮を捲って皮のしたに潜む虫を焼いた。さらに殺虫剤を撒かねばならないかも。
4月20日 芽欠き 例年より暖かく、田圃の土手の草刈りをしていたが、ついでに、ぶどう園にきてみると、芽がだいぶん膨らんでいた。ベリーAの芽は1cmぐらいまで伸びているものもあり、一枝に2つの芽を残して後は全て撤去した。この調子だと来週には、ビニールシートを掛けなければならなくなる。
4月29日 シート架け 2〜3cm 3筋分のビニールシートを架けた。風も緩く、比較的順調に作業は進めることが出来た。
5月5日 シート架け 5〜6cm 3筋分のビニールシート架けた。夏を思わすような気温のもと、あまりはかどらなかったが、その後で草刈りをした。夕方になって、風がでてきたがその風は冷たく春の風に戻っていた。
5月6日 草刈り ぶどう園のことを忘れて、今日はひたすら田圃の草刈り。風がきついのが気になったが、刈ったばかりの生乾きの草に火をつけて燃やしながら、草刈りを一日中した。せっかく刈った土手も、一週間で伸びてまた元通り。いやになるが、あまり考えずにいかなくては。
5月19日 誘引 枝は20〜30cm 雨の中、枝の誘引作業をした。
6月1日 花穂の間引き 枝は1m位 午後3時頃から夜の8時頃の暗くて手先が見えなくなるまで、花穂の間引きに精を出した。
6月2日 ジベレリン処理の一回目 朝6時半から作業を始めた。昨日まででし残した摘穂の残りをまず完了させ、次に下草狩りで午前中の作業終了。午後からは第1回目のジベレリン処理。その後に、殺虫剤を散布。朝から、梅雨明けを感じさせるような天気。ビールを片手に丸一日気持ちよい作業に汗を流した。
6月13日 摘果、枝の蔓切り 久しぶりにぶどう園に行き成長具合を観察。既に、巨峰の蔓は地面に着くぐらいまでに成長した。蔓を切って、雨よけシートの上に上がろうとする枝を捻枝して地面に向かわす作業をよるの8時まで実施。
6月15日 一昨夜やり残した作業の続きを実施。検定業務が長引いて4:30から始めた。西に行くにつれて、山側に寄るためか枝の生長がずいぶん遅い。枝も細く、木が古く疲れているのかも?
6月16日 丸一日かかった村日役の合間を見つけての作業。昼集合前に1時間、蔓ひげを切ったり、房にハサミを入れたりした。品種や木によって、生長に随分差があって、ジベレリン処理の2回目の時期を何時にしょうか迷ってしまう。
6月23日 ジベレリン処理 地上付近まで伸びた 朝から丸一日の作業。午前中、蔓切りや摘果作業。午後、ジベレリン処理の2回目。ビニールホースを焼いた煙で、一部の枝や葉が変色してしまった。大失敗。
6月30日 枝の整理 午後12:00から作業開始。小雨が降り続ける中、地上すれすれまで伸びた枝の剪定をした。コガネムシに葉が食い荒らされており、見つけ次第、殺したが追いつかない。
7月5日 摘果 代休でお休み。11時頃から作業。枝の整理や摘果をしながら、生長具合を観察していたが、コガネムシによる葉の食い荒らしと、カビが目立った今週中に殺菌剤の散布もしなくては。。
7月7日 下草刈り、殺菌剤散布 台風崩れの風でシートが偏っていたのを直したり、下草狩りをしたりで午前中を過ごした。午後、防護柵を整理、撤去した。ぶどう畑外側に設けていた防護柵の支柱が腐ってぐらついていたが、直すだけの気力が湧かない。内側の柵に整理統合することにし、撤去した。その後、殺菌剤を散布。葉が変色し始めているのが気にかかる。
7月13日 下草刈り 房は人差し指大 梅雨で伸びた下草を刈り揃えた。その後、ぶどう園の回りに海苔網を張り巡らし、鹿や猪に食い荒らされないようにした。カラスに対しても効果は期待出来るが、ヒヨドリに対しては効果無し。昨年の苦い思いが思い出される。
7月20日 袋かけ 袋かけ作業を実施。昨年の残り袋が350有ったので、今日はこれを全てかけて回った。予想以上に虫の害が大きく、もっとこまめに殺菌、殺虫を繰り返しておけばよかったと思う。早め早めの対策が必要。ついつい先延ばしした分のつけが回ってきた感じ。
7月21日 昨日に続き、袋掛けを実施。昨日かっておいた300袋を付けてまだ残りがあったが作業に飽きて途中でやめた。
7月27日 防鳥網取り付け ごま塩状に色づく 朝から丸一日かかって、カラスよけの網を張った。50坪用(18m×9m)2袋と100坪用(18m×18m)を購入していた。まず、50坪用を午前中を費やして、敷設。架空高く3mに張ったガイドロープに、網の両端の穴に通しておき、広げていった。二人でやれば直ぐの作業だが、一人では時間ばかりかかって捗らず、時間を要した。午後は100坪用を広げて見たが、とても広げられるようなものではないと思ったが、とき既に遅く、そのまま敷設するしか仕方なく、そのまま広げていったが、長すぎて広げ辛く、中途半端な形となった。
7月28日 袋かけ 祭りの朝。時間を見て、一家総出で、袋掛けを。残っていた50袋をかけ終わってから更に、100袋の帯を切って、残ったぶどうに袋をかけていった。まだ、未施工分があったが、時間がなくなったので、そのままにした。
8月4日 防鳥網取り付け 日役が終わった後、気になっていた防鳥網の穴を海苔網で埋めた。雷雨が上がった後の晴れ間の2時間で作業。5房ほど試しに取って試食。既に巨峰は酸っぱさが消えていて、甘さはないが食べられる。糖度8くらいか。
8月10日 巨峰は食べられる カラス除けの防鳥網を設置していなかったマスカットが全滅した。カラスの襲撃で。防鳥網を設置している分はまだ大丈夫だが、ヒヨドリがいつ気づいて、襲ってくるか対策を思案する毎日だ。目の細かい網を設置する値打ちが有るかどうか。目の細かい網の値段を再度、検討したい。
8月11日 草刈り 下草狩りを再度実施。
8月15日 防鳥網設置 ぶどう園に行くと、カラスの仕業か袋が20程落とされていた。再度、防鳥網を設置。あと、様子を見たい。糖度の測定結果。ピオーネ:18度。ベリーA:12度。順調に糖度は上がっている。あとは、鳥に取られないように対策を練りたい。
8月18日 防鳥網設置 ベリーAはあと少しで 昨日遅く気になってのぞきに来た時に、鳥に20〜30袋を落とされていたが、犯人はヒヨドリだと思って、細かい目の防鳥網を購入した。1.5mH×50mL設置後、少し離れたところから眺めていると、ぶどう園に入り込んだのはカラス。5〜6羽のカラスが設置後の網をくぐり抜けて入り込んだ。急襲して追い散らそうと中にはいると、カラス1羽が網の中で右往左往していた。手ぶらで入っていたので叩き殺すだけの手段がなく、追いまくるだけで、そのうち入ってきた穴から抜け出した。殺した後、吊して晒し者にしておけば、この一年ぶどう園は狙われることもなくなるのに、惜しいことをした。カラスが入り込まないように、防鳥網の穴の補修に一日を費やした。
8月23日 草刈り 全てOK 明日からのぶどう狩りに備えて、園の草刈りをした。途中から、雨に降られ、悪い予感。明日も雨の予報が出ているとか。普段の行いに、悪いところはないんだが。
8月24日 ぶどう狩り1日目 天気予報通り午前中パラパラと、雨が降ったこともあったが、午後からは天候も持ち直し、ぶどう狩りの第一日目を迎えられた。
8月25日 〃2日目 ブドウ狩り第2日目。
9月1日 取り入れ 南の2筋のブドウを全て取り入れた。日当たりが良い分、熟するのも早い。ただ、カラスに巨峰は取られ惨めな成果だった。
9月8日 ぶどう取り入れ 朝のうち雨が降っていたが、ブドウ園についた10:00ごろには快晴。遼とマスカット・ベリーAの残りをすべて取り入れた。コンテナー箱2杯分。よく熟していて、甘さも十分。掃除に時間がかかったがぶどうの房をきれいにしながら、遼も頑張った。親戚3軒と隣近所に配った。
9月15日 久しぶりに、大路中学校同窓会が午後開かれるので、ブドウを持参しようと思い、収穫作業を朝からセッセと収穫。そのお陰で、会には遅刻。
9月21日 本年最後の取り入れ。病院の順番待ちの両親が偶然現れた。一人で最初は作業していて、遅々として進まなかったが、急に作業が進んだ。全てのブドウを取り入れた。ピオーネはまだ青いのが残っていたが、構わずに全てとった。
10月12日 網の回収 葉が全て落葉 マラソンコース試走の後、午後からの作業。海苔網を猪除けとカラス除けに設置しているが、これを取り除き、そのあと草刈りを実施。1ヶ月で30cmを越える丈まで伸びておりきれいに刈ったが、後半分が残ってしまった。
10月19日 午前中から作業したかったが、雨の天気予報が気になって午後からの作業にした。海苔網を撤去し、その後草刈り。程なく、雨が降り出し、2時間ぐらいの作業で切り上げた。
10月26日 覆いの回収 ここ何週か休日になると雨が降っており、作業が進まない。今日も作業にかかると雨が降り出し、ビニールシートの覆いを早く回収したいのだが進まず。今日も、一畝のカバーを外しただけに終わってしまった。
11月4日 振替休日を使って、覆いのシートの残り5畝分を撤去。風が強く、煽られて困ったが、遼の助けを借りながら午前中に済ませた。
11月17日 剪定 残りの木の剪定作業を15:00より実施。虫に食われ枝の中まで入り込み、枯れてしまった枝もあり、殺虫剤をもっとこまめに散布しなければと、思った。
11月30日 雑用 剪定済み 剪定で切り落とした枝を集めて、国道そばの土手に運んだ。今年もまた、虫に随分食い荒らされた。枝に残った卵を燃やして殺してしまわなければと、せっせっと拾い集めた。後、鶏糞を5袋まいた。
top 練習日誌 記録集 maranic ぶどう栽培日誌 掲示板 link