作業日報2008
月日 作業内容 生育状況作業詳細
3/15牛糞蒔きつぼみ固い12時から運搬車を使って牛糞を撒き散らした。昨日までの雨で重く感じた。角スコップで運搬車に積んでは、移動し撒いていったが、30往復位しただろうか。最後には腰が痛くなって困った。3立米くらいの牛糞で地面が見えなくなるくらいになる予定。次回は耕運機で鋤きこまなくては。何時になる事やら。
3/16環境整備 〃スタッドレスタイヤをラジアルに付け替えたが、時間が余ったので、ぶどう園横の山すそ刈り。笹を草刈り機ではつった後、溝掃除をして水はけが良くなるようにした。それと同時にぶどう園内の水はけを良くするために、暗渠を掘り巡らせたいが、スコップでは無理。
4/5鋤き込み 〃午後から牛糞を耕運機を使って鋤きこんだ。ブドウ棚用支柱やブドウの木を避けながらの鋤き込みで時間がかかり、5時ごろになってようやく終えた。
4/6番線張り  〃午後2時より番線張り。ブドウ棚支持用番線が長い間に伸びてたるんでしまうが、これを再び引き直したるみを無くした。ワイヤ張りウィンチを使ってたるみを取り直した。
4/13シート張り  〃午後からは雨の予報が出ていたので、朝のうちからぶどう園に。やわらかい日差しの下、風もなく、シ−ト張りにはもってこいだった。午前中に2張り、午後に1張り。予報どおり午後になると、風だ出てきてポツリポツリと雨が落ちかけたので、急いで撤収した。   今日の収穫:  シ−ト張り3張り
4/20草刈  〃シートを張ろうと出かけたが、風がきつく広げる気にならなかった。仕方なく田圃の畦の草刈で汗を流した。
4/27シート張り10mmのこり3張りのシートを張った。いい天気で快調に終えた。その後、殺虫剤を少し濃い目に降りかけた。本当は、石灰硫黄硫剤をかけたかったが、手元にはなかった。
5/3芽が2cmぐらいまで伸びてきたが、この芽を鹿が食べると聞いて急遽、防鳥網を周りに張り巡らせた。そういえば田植えで植えた苗を総て食い荒らされるとかで今、どの田圃の回りも海苔網で張り巡らせてある。
5/11芽欠き50mm寺掃除に来たついでに、ぶどう園で作業。芽欠き作業を行う。行っていた時間違って、枯れ枝だと思い3mほどの生きた枝を切り落としてしまった。後悔で当分、悔やまれる。立ち直れない。
5/18誘引枝が30cm枝の伸びが遅く、誘引をしに行ったが、一筋で終えた。後はもう少し経ってからにしようと思う。
5/31誘引枝が60cm雨あがりにぶどう園まで足を伸ばした。時期遅れとならないように丸一日誘引と果穂の切り落としを行う。上を見てばかりの不自然な姿勢で首が痛くてたまらなかった。明日はマラソン。首は大丈夫か?。来週末は県総体で山暮らし。その次の週にはジベレリン処理をしなくてはと思うがそれまで、枝や果穂は伸びっぱなし。少し不安。
6/15ジベレリン処理マッチの先大きな物でマッチの先。まだ花も咲いていないのも。午前の早いうちに出かけたかったが、地区の清掃の駆り出され時間を食い、出発は10:00。現地着は10:50。2週間ぶりで、蔓の整理、花穂の摘みきりなどに予想外の時間を繰ってしまった。木が弱ってしまい、勢いが無いのかなかなか大きくなっていなかった。ピオーネの一本の葉の裏が茶色く変色しているのがあって心配。殺菌剤を振らなくてはと思いながら、その余裕はなかった。鶴の生理に15:00までかかり、ジベレリン処理をしようとする頃には周りが暗くなりにわか雨模様。約1時間を要し、ジベレリンの1回目が終わった。バックしながら掛からないように注意したがそれでも漬け忘れの花穂にジベレリンを漬けようと前進するので、食紅でシャツは真っ赤になってしまった。
6/21草刈天気予報では午後から雨といっていたがので、降り出すまでと思い、ぶどう園に。ブドウはなかなか大きくならないが、草だけは肥料を充分に吸って足の踏みようも無いくらいに大きくなっていた。半日かけて全面の草を刈り、その後、ブドウの房の摘粒を行う。今なら勿体ないという気が起こらないと思い、思い切って剪定ばさみでスカスカになるくらい落とした。その後、先週間引いたプラムに鳥よけのテグスを張った。今は色づいていないが色づくとすぐに鳥が寄ってくる。ハチが付かないように、袋掛けをすれば良いのだがとても袋を掛けれる様な位置にもないし、数か数だけに無理。
6/28摘房小豆ぐらい田圃の土手の草刈りに時間を要し、ぶどう園に行った時には疲れ果てていた。それでも遅れている房の成長を限られた房に集中させるしか追いつく手は無いので思い切って房を切り込んだ。
7/5ジベレリン処理大豆ぐらい11時ごろぶどう園に着いたが既に日は高く日差しがきつかった。梅雨明けも間近かで、ブドウの粒も遅れを取り戻して早く大きくなって欲しい。蔓の髭処理、摘粒に時間を要したが、その後にジベレリンの2回目処理を行う。食紅を薄めにし、Tシャツが真っ赤になるのを嫌って。ブドウの木が古くなって勢いが無い木の房は色が悪く、気掛かりだ。早めに切り上げたのが15:00。昼食抜きで頑張ったが、最後はフラフラ。熱中症か、単なるエネルギー切れか。
7/12摘粒 〃午後から蔓の整理と、摘粒で汗を流す。まだまだ粒が小さく気になるところ。
7/19摘粒小指大袋掛けをしようと思い、来る途中で500袋を買い込み、張り切ってきたが粒がまだ小さく摘粒で汗を流す。気候の所為と思いたいが粒の成長が遅い。木の勢いが無くなって来た所為かもしれないが?。 ブドウ横に植えているプラムが色付いて来たので早めに収穫。テグスを張り巡らして鳥の近づくのを防いでいるが、少し色付くとハチが刺して廻るので少し早めの内に収穫。200個ほど鳥、近所や実家に配って廻った。
7/20防鳥網設置親指大見る粒によって大きさは差があるが、梅雨明け後のギラギラの太陽で早く粒が大きくなって欲しい。今日は網の設置を12:00から始めた。来る気は無かったが、加古の日誌を見ていて手遅れに気付き予定を変更して今日もぶどう園に。暗い気分だが、あと日が無いので諦めて・・・。50坪用を2つ途中のコーナンで買ってぶどう園に直行。到着は12:00。暑さ真っ盛りの中、ガイド用のビニールロープを張り、両方から50坪用の防鳥網を張り真ん中で張り合わせた。作業は5:00までかかってしまい、その後プラムを収穫し近所に配って帰った。自宅帰宅は6:30.。連休2日目も予定外の事になってしまった。
7/26袋掛け 〃朝一番からといっても到着は8:15。摘粒をしながら袋掛けを行った。例年ならもう色付きかける頃だが、今年は全くその気配が無い。一週間後でもまだ、袋掛けは間に合うかもしれないが一週間後は日役でこき使われるので余裕なし。袋を掛けてしまえば、後は見えないので当分の間、触る必要なし。時間的な余裕を感じる。袋掛けに5時間ほどかかったが、計450袋を無事掛け終えた。その後は、防鳥網の穴の補修とアライグマ対策。幹にビニール製の波板『60cm幅)を巻き付けて、登りにくくした。アライグマの爪をたてて登ろうにも、ビニールで滑ってしまい登りにくくする為。 真夏のカンカン照りの下での作業で汗がボタボタと流れ落ちた。下草狩りが残ったが、熱中症・熱射病死が怖いので、3時で早々に引き上げた。
8/9収穫共有林に続く誘導路の草刈を3軒で行い、作業後ぶどう園に誘い、ぶどう狩り。まだ糖度が低く、色付きも悪かった。巨峰のみが糖度も十分だったので、これを摘み取り今年初めての、試食会。  その後、盆のお供え用のブドウを採取。
8/16網の補修実家や近所に配るブドウを採取。
8/23 収穫 実家や近所に配るブドウを採取。
8/30収穫糖度14友人を迎えてのぶどう狩り。9時にぶどう園に着いた跡、園内と誘導路の草刈。客用としてもう少し綺麗にすればよかったが、時間に追われていたので適当に。その後、宅急便で送る5箱分のブドウを摘み取り、箱詰め。14:00から、ぶどう狩り。懐かしい顔が揃い、昔話に花が咲いた。雨を心配したが、大降りにならないうちに終わりよかった。昨日のこの時間はバケツをひっくり返したような土砂降りだったのに比べ、ラッキーだった。
9/6収穫近所や親戚に配るブドウを採取。午後遅くなってから、配って廻る。ガソリンの高くなってしまった今、なかなか割には合わないが、仕方ない。
9/15収穫 〃虫に食われた葉が段々と落ちかけた。葉が無い分、色付きが遅くなってしまった。33kg収穫。
9/20収穫  〃明日に控えたスポーツクライミング大会用として、収穫したが残り物で余り良いのは無かった。3kg収穫。まだ色付きの悪いのが有ったので、次回の楽しみに残す。
9/27 〃 ?昼過ぎにぶどう園に訪れたが、ブドウは取り尽され残っていなかった。今年は多少取られた事はあっても、ヒヨドリに幾つか取られ袋が、多くても10袋位が落ちていた程度だったが、今日は違った。30袋以上が跡形も無く取られていた。小型の鳥が集団で漁ったようだ。カラスの場合は、房ごと落としてしまうが、粒が一つもない房がいくつも残されていた。
10/19防鳥網の撤去落葉朝から網の撤去。プラムの枝の剪定。枝をここ数年切っていないので伸び放題で手が届かない上に伸びた枝を鋸で切りスッキリとさせた。その後、ぶどう園の下草を刈る。ここ1ヶ月ほどで、伸び放題で買った跡、お礼肥えを播かなくては。下草狩りの途中で暗くなりかけたので退散した。
11/22シート撤去 〃天候に恵まれたので、シートの撤去に出かけた。今年初めて取り付けたおニューのシートの品質が悪く、一年でボロボロになりは変が下に散らばっていたので拾い集めて燃やすのに時間を要た。結局2棟しか片づけできず。
11/23昨日に引き続き片付けに訪れた。風もなかったので空を気にしながらも、残りの4棟のシートを片付けられた。昼飯も取らずに頑張り、三田には3時前に帰り着いた。これで今年の主だった作業も終わりか?
12/31剪定大晦日の今日、今年最後の作業として剪定を行う。一芽を残して枝を切り落とした。来年の収穫増を祈りながら行おうとしたが、途中からミゾレが降り出したので最後はいい加減になってしまった。

top 練習日誌 記録集 maranic ぶどう栽培日誌 掲示板 link