|
第11日目
宿から85番 五剣山自在院八栗寺をめざして
行程をスマホのGPSでトレースしました。クリックすると別ウィンドウ(タグ)で地図が開きます。 |
---|
昨日、泊まった宿は87番長尾寺横の民宿「結願の宿 ながお路」 この宿を予約していたので、86番志度寺まで往復してこの宿に泊まった。お遍路の場合は直前のキャンセルも許されたかも知れないが、・・・・・・ |
ケーブル乗り場近くの高松市・石の民俗資料館 開館までに時間があったので、見ずにトイレだけ借りてスルーした。 |
高松市・石の民俗資料館横に並ぶ石でできたオブジェ |
高松市・石の民俗資料館へのアプローチ道に色々な石が並べてあった。 |
八栗ケーブル乗り場。自転車を持って乗り込み、片道切符。下りは自転車で下りた。 |
八栗ケーブル乗り場の前に広がる源氏池。 |
|
---|
85番 八栗寺から 84番 南面山千光院屋島寺をめざして
行程をスマホのGPSでトレースしました。クリックすると別ウィンドウ(タグ)で地図が開きます。 |
---|
六万寺 寺記によれば、天平年間、全国に伝染病が流行し、多数の死者が出たので、聖武天皇は行基菩薩に命じてこの地に一寺を建立し、お祈りさせたところ忽ちに伝染病は消滅したという。 その後、有志により六万躯の小仏像を安置して六万寺と称したと伝えられる。また、牟礼、大町付近に42の支院を持ち寿永2年源平合戦の時、安徳天皇の行在所となった由緒ある寺であると言われています。 しかし、中世兵火のため焼失したがその後復興された。現在の建物は、延宝6年再興されたものであると言われています。 高松市教育委員会 立て看板説明文を転載 |
六万寺 本堂 |
六万寺 行基菩薩立像など |
六万寺 鐘楼堂 |
源平合戦跡などが広がる |
源平合戦跡などが広がる |
|
---|
84番 屋島寺から 83番 神毫山一宮寺をめざして
行程をスマホのGPSでトレースしました。クリックすると別ウィンドウ(タグ)で地図が開きます。 |
---|
屋嶋城跡 大和朝廷が唐・新羅が攻めてくることに備え、西日本各地に築いたとされる城を「古代山城」と呼びます。屋嶋城(やしまのき)もその一つです。 |
屋嶋城跡 |
屋島神社 広い境内の先に階段が本殿へと導く |
屋島神社 |
屋島神社 神庫 |
屋島神社 葵の紋が入る神門 拝殿や本殿は門に閉ざされ窺うことはできない。 |
|
---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |