四国88ヶ所めぐり遍路の足袋  寺巡り
弘法大師ゆかりの88ヶ所の寺院の総称で、これらを結ぶ遍路道を順に辿ります。1400kmにも及ぶとか。気長にゆっくりと、挑みます。

10日目 12日目


第11日目

2022/3/31    宿⇒85番八栗寺⇒84番屋島寺⇒83番一宮寺⇒宿   51.2 km


宿から85番 五剣山自在院八栗寺をめざして

行程をスマホのGPSでトレースしました。クリックすると別ウィンドウ(タグ)で地図が開きます。


昨日、泊まった宿は87番長尾寺横の民宿「結願の宿 ながお路」   
この宿を予約していたので、86番志度寺まで往復してこの宿に泊まった。お遍路の場合は直前のキャンセルも許されたかも知れないが、・・・・・・
ケーブル乗り場近くの高松市・石の民俗資料館
開館までに時間があったので、見ずにトイレだけ借りてスルーした。
高松市・石の民俗資料館横に並ぶ石でできたオブジェ  
高松市・石の民俗資料館へのアプローチ道に色々な石が並べてあった。
八栗ケーブル乗り場。自転車を持って乗り込み、片道切符。下りは自転車で下りた。
八栗ケーブル乗り場の前に広がる源氏池。






85番 五剣山自在院八栗寺 江戸時代より高松松平藩の専属祈祷所としての面影を伝える八栗寺。

御詠歌       煩悩(ぼんのう)を胸の智火(ちか)にて八栗(やくり)をば 
                                   修行者ならでたれか知るべき
宗派        真言宗大覚寺派
開基        空海
ご本尊       聖観世音菩薩
創建        829年
所在地      香川県高松市牟礼町牟礼字八栗3416番地

     
弘法大師像と五剣山霊場88ヶ所の移転碑
多宝塔
大師堂
地蔵堂
鐘楼堂
本堂
本堂
聖天堂
護摩堂
二天門
大鳥居越しに見える二天門
仏足石
御成門


85番 八栗寺から 84番 南面山千光院屋島寺をめざして

行程をスマホのGPSでトレースしました。クリックすると別ウィンドウ(タグ)で地図が開きます。

六万寺
寺記によれば、天平年間、全国に伝染病が流行し、多数の死者が出たので、聖武天皇は行基菩薩に命じてこの地に一寺を建立し、お祈りさせたところ忽ちに伝染病は消滅したという。 その後、有志により六万躯の小仏像を安置して六万寺と称したと伝えられる。また、牟礼、大町付近に42の支院を持ち寿永2年源平合戦の時、安徳天皇の行在所となった由緒ある寺であると言われています。 しかし、中世兵火のため焼失したがその後復興された。現在の建物は、延宝6年再興されたものであると言われています。
       高松市教育委員会  立て看板説明文を転載
六万寺   本堂
六万寺  行基菩薩立像など
六万寺  鐘楼堂
源平合戦跡などが広がる
源平合戦跡などが広がる   



84番 南面山千光院屋島寺 屋島は高松市の東、標高293メートルの火山台地の半島で、那須与一の扇の的や義経の弓流しなどで有名な源平合戦の古戦場の史蹟で知られる。屋島寺はその南嶺にある。

御詠歌       梓弓 屋島の宮に 詣でつつ 祈りをかけて 勇む武夫
宗派        真言宗御室派
開基        鑑真和上
ご本尊       十一面千手観世音菩薩
創建        天平勝宝年間(749~756年)
所在地      香川県高松市屋島東町1808

     

東大門
石塔
千躰(体)堂
三躰(体)堂
大師堂
熊野権現社
蓑山大明神
祭神は日本三大名狸に数えられる屋島太三郎狸、蓑笠をつけた老人の姿で現れて弘法大師を案内したとされる。
蓑山大明神     鳥居が連なる
本堂
四天門
鐘楼堂
瑠璃宝の池(血の池)         東大門前にある
屋島伽藍草創のおり弘法大師が「遍照金剛、三密行所、当都率天、内院管門」と書き、宝珠とともにおさめ周囲を池としました。ところが竜神が宝珠を奪いに来ると伝えられ瑠璃宝の池の名があります。
また、源平合戦のとき壇ノ浦で戦った武士たちの血刀を洗ったため、 池の水が赤くなり血の池と呼ばれるようになりました。   


84番 屋島寺から 83番 神毫山一宮寺をめざして

行程をスマホのGPSでトレースしました。クリックすると別ウィンドウ(タグ)で地図が開きます。

屋嶋城跡
大和朝廷が唐・新羅が攻めてくることに備え、西日本各地に築いたとされる城を「古代山城」と呼びます。屋嶋城(やしまのき)もその一つです。
屋嶋城跡
屋島神社  広い境内の先に階段が本殿へと導く
屋島神社 
屋島神社  神庫
屋島神社    葵の紋が入る神門
拝殿や本殿は門に閉ざされ窺うことはできない。   

83番 神毫山一宮寺 諸国に一宮が建てられた際、讃岐一の宮の別当寺となりました。その後、行基菩薩が堂塔を修復し、一宮寺に改めたとされています。 のちの大同年間に弘法大師が逗留し、聖観世音菩薩を本尊とし宗派が真言宗に改められました。  

御詠歌       讃岐一宮の御前に仰ぎ来て神の心を誰かしら言ふ
宗派        真言宗御室派
開基        (伝)義淵
ご本尊       聖観世音菩薩
創建        (伝)大宝年間(701年 – 704年)
所在地      香川県高松市一宮町字宮西607番地
     


仁王門  大わらじを飾る。
仁王門 
鐘楼
水子供養堂
本堂
大師堂
護摩堂


83番 一宮寺から 宿をめざして

行程をスマホのGPSでトレースしました。クリックすると別ウィンドウ(タグ)で地図が開きます。


10日目 12日目

戻る トップページへ 練習日誌へ 記録集へ Maranicへ ぶどう栽培日誌へ 掲示板へ Linkへ