四国88ヶ所めぐり遍路の足袋  寺巡り
弘法大師ゆかりの88ヶ所の寺院の総称で、これらを結ぶ遍路道を順に辿ります。1400kmにも及ぶとか。気長にゆっくりと、挑みます。

1日目 3日目


第2日目


2019/6/5    5番付近  ⇒  12番 焼山寺  54.6 km

行程をスマホのGPSでトレースしました。クリックすると別ウィンドウ(タグ)で地図が開きます。


6番 温泉山安楽寺をめざして

松島神社        徳島県板野郡上板町鍛冶屋原西北原19
「遍路道」と書かれた石塔



6番 温泉山安楽寺 昔から温泉が湧いていたこの地に民衆を病苦から救うために薬師如来を安置したことがはじまり。

御詠歌       かりの世に知行争うむやくなり 安楽国の守護をのぞめよ
宗派        高野山真言宗
開基        弘法大師
ご本尊       薬師如来(伝弘法大師作)
創建        815年
所在地      徳島県板野郡上板町引野8

     


山門
仁王
仁王
多宝塔
本堂
太子駒つなぎの石
太子は単に通勤のためのみ太子道を造ったのではなく、百姓たちの耕作や生活など民情視察のため、慈悲の心から造られた。太子が通勤の途次、馬を止めて繋がれたという太子駒つなぎの石である。
                               説明板から
大師堂
観音堂
安楽橋と多宝塔

6番 安楽寺から 7番 光明山十楽寺をめざして

熊野神社          十楽寺手前にあったお宮   徳島県阿波市土成町高尾熊の庄



7番 光明山十楽寺 十楽寺は十の楽しみが得られますようにとの願いを込めて建立された寺であるという。

御詠歌       人間の八苦を早く離れなば 到らん方は九品十楽
宗派        高野山真言宗
開基        弘法大師
ご本尊       阿弥陀如来(伝弘法大師作)
創建        大同年間(806?810)
所在地      徳島県阿波市土成町高尾字法教田58

     


山門
本堂
大師堂
地蔵
一つの大きな岩をくり抜いて造った手水所


8番 普明山熊谷寺

御詠歌       たきぎとり水熊谷の寺に来て 難行するも後の世のため
宗派        高野山真言宗
開基        弘法大師
ご本尊       千手観世音菩薩
創建        815年
所在地      徳島県阿波市土成町土成字前田185

    


石塔
多宝塔
山門
艶やかな仁王像
艶やかな仁王像
鐘楼
本堂
大師堂


9番 正覚山法輪寺 むかし、松葉杖なしでは歩けなかった人が参拝にきたとき、参道の真ん中あたりで足が軽くなり、松葉杖なしでも歩けるように完治したという伝えがあり、本堂にはたくさんの草鞋が奉納されている

御詠歌       大乗のひほうもとがもひるがえし 転法輪の縁とこそきけ
宗派        高野山真言宗
開基        弘法大師
ご本尊       涅槃釈迦如来
創建        815年
所在地      徳島県阿波市土成町土成字田中198-2
     


山門
本堂
大師堂
鐘楼



9番 法輪寺から 10番 得度山切幡寺をめざして

松島神社        徳島県板野郡上板町鍛冶屋原西北原19


10番 得度山切幡寺

御詠歌       欲心をただ一筋に切幡寺 後の世までの障りとぞなる
宗派        高野山真言宗
開基        弘法大師
ご本尊       千手観世音菩薩
創建        弘仁年間(810〜824)
所在地      徳島県阿波市市場町切幡字観音129
     


山門
「日本八社  八大龍王宮」  石塔にはこのように記されていたが、
石段が続く参道
本堂
鐘楼
はたきり観音
不動明王堂
大塔



10番 切幡寺から 12番 摩盧山焼山寺をめざして 

ヘンロ小屋 空海庵     2階建てで、無料で一晩を過ごせる
吉野川を北側から南に向かって渡っています。

「桜美峠」とあるが、これは愛称であって、正式には掘割峠という。1972年から県道神山川島線沿いに桜を植樹しており、これまでに約30キロの区間に2千本以上を植え、「チェリーロード」の愛称で親しまれる名所に育った。
焼山寺入口近くの山道に立つ仁王。
山門への石段参道


12番 摩盧山焼山寺

御詠歌       後の世を思えば恭敬焼山寺 死出や三途の難所ありとも
宗派        高野山真言宗
開基        役行者小角
ご本尊       虚空蔵菩薩
創建        815年
所在地      徳島県名西郡神山町下分字中318
     


山門
本堂
鐘楼
大師堂
十二社神社
右衛門三郎霊跡

1日目 3日目


戻る トップページへ 練習日誌へ 記録集へ Maranicへ ぶどう栽培日誌へ 掲示板へ Linkへ