四国88ヶ所めぐり遍路の足袋  寺巡り
弘法大師ゆかりの88ヶ所の寺院の総称で、これらを結ぶ遍路道を順に辿ります。1400kmにも及ぶとか。気長にゆっくりと、挑みます。

2日目


第1日目


2019/6/4    徳島港  ⇒  5番 地蔵寺   38.8 km

行程をスマホのGPSでトレースしました。クリックすると別ウィンドウ(タグ)で地図が開きます。


1番 竺和山霊山寺をめざして

和歌山港からフェリーに2時間かけて着いた徳島港。背後に広がる山は眉山。
吉野川を渡っています。



1番 竺和山霊山寺 四国88ヶ所霊場の全行程は約1400km。ここが、「発願の寺」「同行二人」の長い旅の入口。

御詠歌       霊山の釈迦のみ前にめぐりきて よろずの罪も消えうせにけり
宗派        高野真言宗
開基        行基
ご本尊       釈迦如来
創建        
所在地       徳島県鳴門市大麻町塚鼻126

     



四国八十八ヶ所の巡礼を始めることを「発心」と言うが、赤い門にこれが掲げてある。1番の霊山寺だけに頷ける。
仁王門
錦鯉が泳ぐ泉水池と本堂
多宝塔
鐘楼
不動明王堂
十三仏堂
十三仏とは、不動・釈迦・文殊・普賢・地蔵・弥勒・薬師・観音・勢至・阿弥陀・阿?(あしゅく)・大日・虚空蔵。


2番 日照極楽寺 弘法大師さまが27日間、無量寿の秘法を修められ、最後の日に阿弥陀様が現れたといわれている。弘法大師さまがその阿弥陀さまの姿を彫刻するとその像が光り輝き、 近隣の魚が捕れなくなったので光を遮るため山を築いたことから、日照山という山号がついたと言われている。

御詠歌       極楽の弥陀の浄土へ行きたくば 南無阿弥陀仏口ぐせにせよ
宗派        高野山真言宗
開基        行基菩薩
ご本尊       阿弥陀如来(伝弘法大師)
創建        奈良時代
所在地      徳島県鳴門市大麻町檜字段の上12

     



山門
鐘楼
観音堂
薬師堂
本堂
大師堂
弘法大師立像
長命杉


3番 亀光金泉寺 源平合戦のおり、義経が屋島に向う時、当寺に立ち寄り戦勝開運を祈願した。

御詠歌       極楽の宝の池を思えただ 黄金の泉すみたたえたる
宗派        高野山真言宗
開基        行基菩薩
ご本尊       釈迦如来(伝行基作)
創建        天平年間(729?749)
所在地      徳島県板野郡板野町大寺字亀山下66

     



山門
観音堂
大師堂
本堂
多宝塔
鐘楼


4番 黒巌山大日寺

御詠歌       眺むれば 月白妙の夜半なれや ただ黒谷に 墨ぞめの袖
宗派        東寺真言宗
開基        弘法大師
ご本尊       大日如来(伝弘法大師作)
創建        弘仁6年(815)
所在地       〒779-0113 徳島県板野郡板野町黒谷字居内28番地

     



仁王門
薬師堂
大師堂
本堂


5番 無尽山地蔵寺

御詠歌       六道の能化の地蔵大菩薩 導き給えこの世後の世
宗派        真言宗御室派
開基        弘法大師
ご本尊       延命地蔵        胎内仏・勝軍地蔵菩薩(伝弘法大師作)
創建        821年
所在地      徳島県板野郡板野町羅漢字林東5

     



仁王門
本堂
大師堂
淡島堂

2日目


戻る トップページへ 練習日誌へ 記録集へ Maranicへ ぶどう栽培日誌へ 掲示板へ Linkへ