四国88ヶ所めぐりおへんろの足袋  寺巡り
弘法大師ゆかりの88ヶ所の寺院の総称で、これらを結ぶ遍路道を順に辿ります。1400kmにも及ぶとか。気長にゆっくりと、挑みます。

13日目 15日目


第14日目

2022/12/8   松山駅⇒48番西林寺⇒49番浄土寺⇒50番繁多寺⇒51番石手寺⇒宿   24.3 km


松山駅から48番 清滝山西林寺をめざして       10.9km

行程をスマホのGPSでトレースしました。クリックすると別ウィンドウ(タグ)で地図が開きます。


JR松山駅前
駅前広場の歌碑
春や昔 十五万石の 城下哉
48番西林寺前の道標






48番 清滝山西林寺 伊予の関所寺といわれ、川の土手より低い位置に寺があるため、罪深い人が境内に入ると無間地獄(むげんじごく)に落ちるとされています。 500m程のところに弘法大師が錫杖(しゃくじょう)で泉を湧かせたという「杖の淵」は奥の院となっており、環境省の名水百選にも選ばれています。    from HP

御詠歌       弥陀仏の世界をたずね行きたくば 西の林の寺に詣れよ
宗派        真言宗豊山派
開基        行基菩薩
ご本尊       十一面観世音菩薩
創建        741年
所在地      愛媛県松山市高井町1007
     



仁王門
仁王門前に立つ正岡子規の歌碑
   秋風や 高井のていれぎ三律の鯛
洗心の塔
鐘楼堂
位牌堂  (遍照殿)
阿弥陀堂
大師堂
本堂
福寿地蔵尊
福寿地蔵尊の前池の鯉




48番 西林から 49番 西林山浄土寺をめざして



2022/12/8   48番 西林寺 ⇒ 49番浄土寺   3.0 km

行程をスマホのGPSでトレースしました。クリックすると別ウィンドウ(タグ)で地図が開きます。



49番 西林山浄土寺 醍醐天皇の第二皇子である空也上人が、この寺に滞在したときに自身で刻んだといわれる空也上人の立像があります。境内には、空也上人ゆかりの「空也松」が植えられています。     from HP

御詠歌       十悪のわが身を棄てずそのままに 浄土の寺へまいりこそすれ
宗派        真言宗豊山派
開基        恵明上人
ご本尊       釈迦如来(伝行基菩薩作)
創建        天平勝宝年間(749~757)
所在地      愛媛県松山市鷹子町1198
   




仁王門
仁王
仁王
手水舎
鐘楼
本堂
無量堂
愛染明王と歓喜天を祀る
工房大師供養の塔
大師堂
歌碑
七福神
七福神




49番 浄土から 50番 東山繁多寺をめざして



2022/12/8   49番浄土寺 ⇒ 50番 繁多寺   2.1 km

行程をスマホのGPSでトレースしました。クリックすると別ウィンドウ(タグ)で地図が開きます。


日尾八幡神社   大鳥居
日尾八幡神社  本殿
日尾八幡神社   天満神社
日尾八幡神社
日尾八幡神社



50番 東山繁多寺 民衆とともに踊り舞った、時宗の開祖、一遍上人、この地の豪族河野家の出身であり、全国各地で布教した後地元に戻り、修行した記録が残っています。
       from HP

御詠歌       よろずこそ繁多なりとも怠らず 諸病なかれと望み祈れよ
宗派        真言宗豊山派
開基        行基菩薩
ご本尊       薬師如来
創建        天平勝宝年間(749~757)
所在地      愛媛県松山市畑寺町32
   



山門
地蔵堂
手水舎
本堂
歓喜天
毘沙門天
鐘楼堂
大師堂
弘法大師立像





50番 繁多から 51番 熊野山石手寺をめざして



2022/12/8  50番繫多寺  ⇒  51番石手寺   2.6 km

行程をスマホのGPSでトレースしました。クリックすると別ウィンドウ(タグ)で地図が開きます。


桑原八幡神社  三島神社  大鳥居
桑原八幡神社  三島大明神の石塔
桑原八幡神社のなりたち
桑原八幡神社  三島神社  大鳥居
桑原八幡神社  三島神社  拝殿
桑原八幡神社  三島神社  大鳥居




地蔵院の石塔と山門       石手寺の門前にある脇寺
地蔵院 本堂      石手寺の門前にある脇寺




51番 熊野山石手寺 衛門三郎(えもんさぶろう)が12番焼山寺山中で息を引き取る前に弘法大師より授けられた衛門三郎(えもんざぶろう)と書かれていた小石があり、後年当地の豪族河野家に誕生した男の子が握って生まれてきたそうです。今もこの石手寺の大講堂に納められているので必見です。     from HP

御詠歌       西方をよそとは見まじ安養の 寺に詣りて受くる十楽
宗派        真言宗豊山派
開基        行基菩薩
ご本尊       薬師如来
創建        729年
所在地      愛媛県松山市石手二丁目9番21号
     



仁王門
仁王門に飾られた大きな草履   わらの間に賽銭が挟まれていた
弘法大師立像
鐘楼
無量堂
三重塔
仁王門を内側から眺めた。
本堂
本堂
くぐり環 と 元気再生石
曼荼羅
マントラ洞窟
大師堂
建立大道
天足知
旧 鐘楼堂





51番 石手から 52番 龍雲山太山寺をめざして



2022/12/8  51番 石手寺 ⇒ ホテル      5.7 km

行程をスマホのGPSでトレースしました。クリックすると別ウィンドウ(タグ)で地図が開きます。


国史跡 湯築城跡   歌碑
国史跡 湯築城跡   歌碑
国史跡 湯築城跡  堀
国史跡 湯築城跡  


13日目 15日目
戻る トップページへ 練習日誌へ 記録集へ Maranicへ ぶどう栽培日誌へ 掲示板へ Linkへ