四国88ヶ所めぐり遍路の足袋 寺巡り
弘法大師ゆかりの88ヶ所の寺院の総称で、これらを結ぶ遍路道を順に辿ります。1400kmにも及ぶとか。気長にゆっくりと、挑みます。


15日目 17日目

第16日目

2022/12/10   宿⇒59番国分寺⇒ 62番宝寿寺⇒63番吉祥寺⇒60番横峰寺⇒61番香園寺⇒西条市内の宿へ    55.9 km 

58番 仙遊から 59番 金光山国分寺をめざして



2022/12/10     宿  ⇒ 国分寺     6.7 km

行程をスマホのGPSでトレースしました。クリックすると別ウィンドウ(タグ)で地図が開きます。

春日神社 鳥居と
春日神社 参道石段
春日神社拝殿


59番 金光山国分寺 国分寺は天平13年、聖武天皇(在位724〜749)の勅願により行基菩薩が本尊の薬師如来像を彫造して安置し、開創したと伝えられる。第3世住職・智法律師のとき、弘法大師が長く滞在して「五大尊明王」の画像一幅を奉納、また大師の弟子・真如も2年間留まり、『法華経』の一部を書写して納められている。

御詠歌       守護のため建ててあがむる国分寺 いよいよめぐむ薬師なりけり
宗派        真言律宗
開基        行基菩薩
ご本尊       薬師瑠璃光如来
創建        天平13年(741)
所在地       愛媛県今治市国分4-1-33
     



鐘楼堂
本堂
手水舎
修行大師像
大師堂



59番 国分寺から 62番 天養山宝寿寺をめざして



2022/12/10 59番国分寺   ⇒ 62番 宝寿寺    3.6 km

行程をスマホのGPSでトレースしました。クリックすると別ウィンドウ(タグ)で地図が開きます。

                   

62番 天養山宝寿寺
               ほうじゅじ
その昔、JR伊予小松駅のプラットホームあたりに山門があったのですが、線路の開通で現在の場所に移転しました。こぢんまりとしたお寺ですが、よく手入れされた庭があります。
御詠歌       さみだれのあとに出たる玉の井は 白坪なるや一宮かわ
宗派        高野山真言宗
開基        聖武天皇
ご本尊       十一面観世音菩薩
創建        天平年間(729〜749)
所在地       愛媛県西条市小松町新屋敷甲428
     



大師堂
薬師堂
本堂


62番 宝寿から 63番 密教山吉祥寺をめざして



202/12/10    宝寿寺 ⇒  吉祥寺     1.4 km

行程をスマホのGPSでトレースしました。クリックすると別ウィンドウ(タグ)で地図が開きます。


63番吉祥寺横にあったJR伊予氷見駅は石鎚山への登山口
63番吉祥寺横にあったJR伊予氷見駅

63番 密教山吉祥寺
               
きちじょうじ
境内に成就石があり、目をつぶって金剛杖を前に向けて願い事を念じながら成就石に近づき、杖が石の30センチほどの穴に通ったら願いが叶うといわれています。
            from  HP

御詠歌       身の中の悪しき悲報を打ちすてて みな吉祥を望み祈れよ
宗派        高野山真言宗
開基        聖武天皇
ご本尊       十一面観世音菩薩
創建        天平年間(729〜749)
所在地       愛媛県西条市小松町新屋敷甲428
     



山門
鐘楼堂
天満天神
福衆閣
七福神鎮座
本堂
大師堂
お迎え大師  と  くぐり吉祥天女
成就石


63番 吉祥から 60番 石鉄山横峰寺をめざして



2022/12/10  吉祥寺 ⇒ 横峰寺     25.5 km

行程をスマホのGPSでトレースしました。クリックすると別ウィンドウ(タグ)で地図が開きます。


横峰寺への分岐。登りは徒歩道を行ったが、下りは車道を通って下った。
車道を上ってきたが、きつい坂道でほとんど歩いて上った。下りは自転車に乗って降りたが、下る途中で前ブレーキが壊れ、怖い思いをした。
黒瀬湖を見下ろす。

60番 石鉄山横峰寺 10数年前までは八十八ヶ所中一番の難所で、片道2時間あまりかけて山を越えて参拝していました。現在は別ルートで車が登れるようになり、片道15分ほどで参拝できますが、冬場は(1月・2月)積雪・凍結のため参拝が不能となります。        from  HP

御詠歌       たて横に峰や山辺に寺たてて あまねく人を救ふものかな
宗派        真言宗御室派
開基        役行者小角
ご本尊       大日如来(伝弘法大師作)
創建        651年
所在地       愛媛県西条市小松町石鎚甲2253
     



星月堂
歓喜天
便所にあった墨絵
手水舎
納経所
宿坊
本堂
鐘楼堂
大師堂



60番 横峰から 61番 栴檀山香園寺をめざして



2022/12/10  横峰寺  ⇒ 香園寺   13.2 km

行程をスマホのGPSでトレースしました。クリックすると別ウィンドウ(タグ)で地図が開きます。

61番 栴檀山香園寺
                こうおんじ
まず近代的なコンクリート造りの大きな大聖堂には驚きます。2階にある本堂は700席もあり、座ったままでお参りができます。また、宿坊も約500名宿泊可能で八十八ヶ所中最大の広さを誇ります。       from  HP

御詠歌       後の世を思えば詣れ香園寺 止とめて止まらぬ白滝の水
宗派        真言宗御室派
開基        聖徳太子
ご本尊       大日如来
創建        六世紀後半
所在地       愛媛県西条市小松町南川甲19
   
 



鐘楼堂
聖徳堂



61番 香園から 64番 石鉄山前神寺をめざして



2022/12/10  香園寺  ⇒ 宿   5.5 km



15日目 17日目




戻る トップページへ 練習日誌へ 記録集へ Maranicへ ぶどう栽培日誌へ 掲示板へ Linkへ