大阪空港から日航機で宮崎空港へ。バスにて宮崎神宮、綾の照葉大吊橋を訪れた後、宮崎市内のホテルへここで泊。
次の日は、青島、堀切峠、鵜戸神社、城下町・飫肥、都井岬を訪れた後、宮崎空港を経由して帰路についた。
行程をスマホのGPSでトレースしました。クリックすると別ウィンドウ(タグ)で地図が開きます。 |
---|
宮崎神宮 日本の初代天皇・神武天皇を祭神とし、神武天皇の孫にあたる健磐龍命(たけいわたつのみこと:阿蘇神社のご祭神)がその縁にちなんで創祀したと伝わります。 神武天皇の両親である、父・鵜鷀草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)母・玉依姫命(タマヨリヒメ)も一緒に祀られていることから、家内安全や夫婦和合、安産・子宝のご利益、また神武天皇が東征されたことにちなんで、必勝祈願や合格祈願に訪れる参拝者も後を絶ちません。灯篭が灯る参道は神秘的な雰囲気が漂い、歩くだけで心身が浄化されたような気分になります。 現在の社殿は明治40年に建立されたもので、国内でも珍しい、日向の名材・狭野杉が用いられています。また多くの祭事も行われていて、「神武さま」の愛称で知られる宮﨑神宮大祭は、古代を彷彿させる荘厳な御神幸行列が見どころ。その他、五穀豊穣を祈る新嘗祭(にいなめさい)や迫力の流鏑馬(やぶさめ)など、年間を通して古代を感じられる催しが行われています。 from NET |
![]() |
![]() |
大鳥居 |
![]() |
参道 |
![]() |
![]() |
![]() |
手水舎 |
![]() |
神門 |
![]() |
![]() |
![]() |
徴古館 |
![]() |
徴古館 |
![]() |
宮崎神宮の裏手にあった宮崎県総合博物館 |
![]() |
宮崎県総合博物館の前に立つモニュメント |
![]() |
宮崎神宮の裏手にあった民家園に建つ古民家 |
![]() |
宮崎神宮の裏手にあった民家園に建つ古民家 |
綾の照葉大吊橋 九州中央山地国定公園内、綾川渓谷に架かる高さ142m、長さ250mの吊橋で、国内有数の歩道吊橋!空中を散歩するようなスリルを体験でき、目の前に日本最大級の広さを誇る照葉樹林と大空の大パノラマが広がります。この橋が架かる綾町は、自然と共生した地域づくりや照葉樹林プロジェクトなどの取り組みが世界的に高い評価を受け、2012年にユネスコエコパークに登録されました。大吊橋の手前には照葉樹林や森の生き物について学べる照葉樹林文化館(資料館)があり、あわせて立ち寄りたいスポットです。大吊橋の対岸には山の斜面に沿った約2kmの自然遊歩道が続いており、ゆったりと森林浴を楽しめます。 from NET |
![]() |
日本一とうたう大吊橋 単なる観光用? |
![]() |
![]() |
吊橋から見下ろした渓谷 |
![]() |
![]() |
吊橋から見下ろした渓谷 |
![]() |
大吊橋全景 |
![]() |
日本一とうたう大吊橋 |
2025/1/16(木)
ホテルを出発し、青島、堀切峠、鵜戸神社、城下町・飫肥、都井岬を訪れた後、宮崎空港を経由して帰路についた。
行程をスマホのGPSでトレースしました。クリックすると別ウィンドウ(タグ)で地図が開きます。 |
---|
宮崎 |
![]() |
アートホテル宮崎 スカイタワー 宮崎駅前のビジネスホテルに宿泊。夕食無し。大浴場も無し。朝食のみバイキングで有ったが、提供された品の中に宮崎焼酎があったのには驚いた。飲みたかったが、朝から酔っぱらってバスに乗るのはと遠慮した。 |
青島 周囲1.5kmほどの小さな青島は、島そのものがパワースポットと言われています。豊かな自然に恵まれ、ビロウジュをはじめとする亜熱帯性植物も多く茂り南国の雰囲気が漂います。島の中央に位置する青島神社は縁結びにご利益があると大人気。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
わだつみのいころの宮 青木繁 |
![]() |
わだつみのいころの宮 青木繁 |
![]() |
浜に立つ黄色いポスト |
![]() |
青島神社 縁結びを始め 、あらゆる和合をもたらす神様として信仰の篤い彦火々出見命とその御后豊玉姫命を御祀り申上げた青島神社 古例に依る神ひなの御守を一般に授与しております。 古くは安永年間の記録にも神ひなの事が載っていて今日でも別名夫婦びな又は願かけびなと申し結縁、安産、病気平癒家内安全、海上交通安全はもとよりあらゆる願いを此の神びなに掛けて御神前にお供へ致します |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
社務所 |
![]() |
![]() |
手水舎 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
元宮 |
![]() |
元宮 |
![]() |
真砂の貝文 |
![]() |
真砂の貝文 ここ青島は二千四百万年前の隆起海床に貝殻が堆積してできた島である。依って青島の別名を「真砂島」とも云う。古代万葉の人々は、和歌の中で「濱の真砂」と詠み、数多い貝殻の中から自分の心情に合った貝を探し、それに想いと願いを込めたものである。青島では、貝の中でも特に下の「タカラガイ」が 真砂 と呼ばれ大切にされてきた。神社前の浜辺にて真砂を探し、自身の想いと願いを込めてこの波状岩のお供え下さい。悠久の時を刻み続けるこの元宮の地であなたの想いは静かに息づくことでしょう。 綿津見の 浜の真砂を数えつつ 君が千年の 在り数にせむ |
鬼の洗濯岩 青島をとりまく波状岩は、「鬼の洗濯板」と呼ばれています。中新世後期(約700万年前位)に海中で出来た水成岩が隆起し、長い間波に洗われ固い砂岩層だけが板のように ... |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポタニックガーデン
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
堀切峠 南国ムード漂うフェニックス並木、青い海と青い空の絶景。宮崎市の象徴・代表ともいえる風景が、この堀切峠です。宮崎市街中心部から国道220号を南下し、県道377号の山間から海岸沿いに出るところで越えた場所にあります。山道を走りぬけ、目の前にフェニックスと青い海の風景が現れる瞬間には、感嘆の声が上がります。海岸沿いから海を見下ろすと奇岩「鬼の洗濯板」が浪間から垣間見え、時間を忘れて眺めてしまう絶景が広がります。近くには「道の駅フェニックス」があり、絶景を見ながらソフトクリームや地元グルメを味わうことができるため、宮崎でも屈指のドライブコースとなっています。 |
鵜戸神社 太平洋に突き出した鵜戸崎岬の突端にある洞窟の中に、朱塗りの色鮮やかな御本殿がご鎮座する珍しいものです。岬のまわりには奇岩、怪礁が連なり太平洋の荒波が打ち寄せて、美しい景勝地となっています。また、男性は左手、女性は右手で願いを込めながら運玉を投げ、亀石と呼ばれる岩の枡形に入れれば願いが叶うといわれています。ぜひ一度、運を占ってください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
城下町・飫肥 飫肥は、天正16年(1588)から明治初期までの280年間飫肥藩・伊東氏5万1千石の城下町として栄えたところです。武家屋敷を象徴する門構え、風情ある石垣が残る町並みは、昭和52年に重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。 昭和53年に復元された大手門を中心に、松尾の丸や藩校振徳堂、伊東家の歴史を綴る貴重な資料が展示されている飫肥城歴史資料館があります。また、 商人町通りには樽を店頭に置いた商家や、格子に壁燈籠、番傘を飾った商家が軒を連ね、町を流れる堀割の清流など、江戸時代を彷彿とさせる町並みが楽しめます。 |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
飫肥城 城門 | |
![]() | |
飫肥城 城門 | |
![]() | |
飫肥城 | |
![]() | |
飫肥城 | |
![]() | |
飫肥城 | |
![]() | |
飫肥城 | |
![]() | |
飫肥城 | |
![]() | |
飫肥城 本丸跡 | |
![]() | |
飫肥城 | |
![]() | |
飫肥城 城門 | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
旧伊藤祐正家住宅 | |
![]() | |
旧伊藤祐正家住宅 |
都井岬 都井岬一帯には、日本の在来馬の一種「御崎馬(みさきうま)」が棲息しています。この馬は江戸時代の高鍋藩が放牧したのが始まりで、国の天然記念物に指定。都井岬の550ヘクタールはすべて馬のすみかになっており、自然の中で生きる馬たちのたくましさ、愛らしさを間近に体感できます。 4~5月にかけては、春駒(はるこま)と呼ばれる子馬が多く産まれ、タイミングが合えば可愛い姿を見られるかも!野生馬ガイドの解説付きで馬を観察できるコースもおすすめです。 夏には、この地域に伝わる大蛇伝説にちなんだ「都井岬火まつり」が行われます。高さ約30mの柱を立て、その頂上めがけて下から松明を投げ入れる勇壮な祭りで、毎年多くの人が訪れる串間の夏の風物詩となっています。 |
![]() |
国の天然記念物 :御崎馬 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |