宇和島tour


1日目  2024/2/14   新大阪(発)###福山駅(09:13<着) 

福山駅==来島海峡SA=内子フレッシュパーク==内子町==大洲==ハイウェイレストラン宇和島==JRホテル・クレメント宇和島

2日目  2024/2/15   ホテル発==遊子水荷浦段畑==天赦園=宇和島城=うわじま きさいや広場==福山駅
福山駅(発)###新大阪駅(19:25着)



2024/2/14(水) 
    新大阪(発)###福山駅(09:13着)
福山駅==来島海峡SA=内子フレッシュパーク==内子町==大洲==ハイウェイレストラン宇和島==JRホテル・クレメント宇和島(泊)



行程をスマホのGPSでトレースしました。クリックすると別ウィンドウ(タグ)で地図が開きます。
来島海峡SA     



内子町     愛媛県喜多郡内子町
ハゼの流通で財をなした商家が建ち並ぶ町並み保存を手かがりに、「白壁と木蝋のまちづくり」を進めてきた。今日では、「町並みから村並みへ、エコロジータウンうちこ」をキャッチフレーズとし、農村景観保全や農産物の直売、農村民泊、グリーンツーリズムなどの、交流人口の受け入れ、第一次産業の活性化などの取組みで全国的にも知られている。
レストランからり   釣り橋
レストランからり   釣り橋
レストランからり  から小田川を望む
レストランからり
内子町街並み保存地区
内子町街並み保存地区
内子町街並み保存地区   鬼瓦
内子町街並み保存地区
内子町街並み保存地区  白髭稲荷大明神社
内子町街並み保存地区
内子町街並み保存地区
内子町街並み保存地区
内子町街並み保存地区
内子町街並み保存地区
内子町街並み保存地区
内子町街並み保存地区
内子町街並み保存地区   梅の花
内子町街並み保存地区  内子座前の梅と夏みかん
内子町街並み保存地区  内子座
内子町街並み保存地区  内子座
内子町街並み保存地区  内子座
内子町街並み保存地区  内子座
内子町街並み保存地区  内子座
内子町街並み保存地区 
内子町街並み保存地区 



大洲     愛媛県
 「伊予の小京都」と呼ばれる。肱川の流域にある大洲城を中心に発展した旧城下町である。大洲市の城下町の取り組みは、2021年度にはグッドデザイン賞受賞



ハイウェイレストラン宇和島  


JRホテル・クレメント宇和島  



 

2024/2/15(木)

ホテル発==遊子水荷浦段畑==天赦園=宇和島城=うわじま きさいや広場==福山駅
福山駅(発)###新大阪駅(19:25着)



行程をスマホのGPSでトレースしました。クリックすると別ウィンドウ(タグ)で地図が開きます。

遊子水荷浦段畑     愛媛県宇和島市遊子水荷浦2323
「耕して天に至る」と形容される段々畑は、急な山の斜面に石垣を積み上げて造られた階段状の畑地です。その雄大な景色は、国の重要文化的景観や日本農村百景に選定されているほどで、下から見上げると、まるで天に上る階段のようにも見えます。
段畑を見上げる
段畑の前に広がる海に見えるのは鯛養殖いかだ
段畑の前に広がる海に見えるのは鯛養殖いかだ
段畑を上から見下ろすとジャガイモの緑が美しい
段畑を上から見下ろすとジャガイモの緑が美しい
段畑を上から見下ろすとジャガイモの緑が美しい
段畑を上から見下ろすとジャガイモの緑が美しい
段畑の前に広がる海
段畑を見上げる


天赦園(てんしゃえん)   愛媛県宇和島市天赦公園乙2059
宇和島藩第7代藩主である伊達宗紀が、隠居場所として建造した池泉廻遊式庭園です。伊達家の家紋に因み様々な種類の竹をはじめ、藤や花菖蒲などの四季折々の花が植栽されており、園内各所に落ち着きのある趣を演出しています。
梅は満開
茶室
白玉ユリ藤
白玉ユリ藤



宇和島城     愛媛県宇和島市丸之内1丁目
宇和島市街地の中心部に位置する標高約73mの丘陵地に、初めて天守が建造されたのは慶長6年(1601)藤堂高虎築城の時とされており、上から見ると不等辺五角形の城郭は、高虎ならではの工夫が見受けられます。
高虎が今治に転封となってのち、奥州仙台藩主、伊達政宗の長子秀宗が宇和郡10万石を賜り、元和元年(1615)に入城。2代宗利の時代に 天守以下、城郭の大修理を行い、寛文12年(1672)に完成。その姿を現在に残しています。城山は国史跡であり、天守は独立式層塔型三重三階。その天守の姿は、白壁が美しく破風などの御殿建築が随所に施された優美な姿が印象的。             from WIKI

この石垣は17世紀後半に築かれたものと推測していますが、その特徴は角の部分によく表れています。鑿で鑿(のみ)できれいに成型された長方形の石材を、交互に向きを変えながら積み上げていく「算木(さんぎ)」積みと呼ばれる技法で築かれています。伊達家2代藩主宗利による1664年から1671にかけての大改修のものと考えています。
              説明板から転載
中井コップ歌碑
城山郷土館
城山郷土館
天守から宇和島街並みを望む


うわじま きさいや広場   愛媛県宇和島市弁天町1-318-16
きさいやとは・・・ 「来てください」という意味で使われる愛媛県南予地方の方言です。


戻る トップページへ 練習日誌へ 記録集へ Maranicへ ぶどう栽培日誌へ Linkへ