行程をスマホのGPSでトレースしました。クリックすると別ウィンドウ(タグ)で地図が開きます。 |
---|
敦賀駅 |
北陸新幹線が延伸しここ敦賀駅までとなった。新調なった敦賀駅の東側(新幹線側)のロータリー。 |
北陸新幹線が延伸しここ敦賀駅までとなった。新調なった敦賀駅の東側(新幹線側)のロータリー。 |
越前そばの里(昼食) |
永平寺 福井県吉田郡永平寺町にある曹洞宗の仏教寺院。總持寺と並ぶ日本曹洞宗の中心寺院(大本山)である。山号を吉祥山と称し、開山は道元、本尊は釈迦如来・弥勒仏・阿弥陀如来の三世仏である。寺紋は久我山竜胆紋(久我竜胆紋・久我竜胆車紋)。 |
恐竜博物館 恐竜化石の宝庫として全国的にその名が知られている福井県勝山市にある、世界有数の規模の博物館です。広大な無柱空間には、所狭しと恐竜骨格や化石・標本、ジオラマ、復元模型などが展示されており、大迫力の恐竜を間近で見ることができ、大人も子どもも楽しんでいただけます。 |
加賀 月うさぎの里(夕食) |
ホテルクラウンヒルズ金沢 |
![]() |
ホテル発==兼六園==金沢城址公園=瑞龍寺=新湊(昼食)==五箇山==敦賀駅
敦賀駅(発)20:11###サンダーバード46号###大阪駅(21:345着)
行程をスマホのGPSでトレースしました。クリックすると別ウィンドウ(タグ)で地図が開きます。 |
---|
兼六園 兼六園の春の主役は何と言っても「桜」。園内桜ヶ岡や蓮池門通りなど桜鑑賞スポットがたくさんあります。また兼六園菊桜はとても珍しい品種なので、是非ご覧ください。 毎年、桜の開花時期に合わせて、夜間ライトアップされ、夜桜が見学できます。この期間は、兼六園が無料開放されます。 |
写真はここだけ。 宿泊したホテルが近かったので、早朝の散歩で兼六園を訪れていたので。カメラを持たずにで惜しいことをした。65歳以上は証明書を見せれば無料でした。 |
金沢城址公園 金沢城公園は、加賀百万石前田家の居城であった城が一般に広く開放された歴史的空間です。外庭であった兼六園と共に石川県民の宝であり、多くの方にその素晴らしさを是非とも味わったいただきたいと思います。 重要文化財に指定されている「石川門」「三十間長屋」「鶴丸倉庫」のような歴史的な建造物、近年再建された「菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓」の壮大さ、また本丸園地付近で感じられる豊富な植物や動物など、見どころがいっぱいです。 |
石川門 |
石川門 |
三の丸広場 |
戌亥櫓石垣 |
瑞龍寺 富山県高岡市関本町35 曹洞宗高岡山瑞龍寺は、加賀藩2代藩主前田利長公の菩提をとむらうため三代藩主利常によって建立された寺である。利長は高岡に築城し、この地で亡くなった。加賀百万石を譲られた義弟利常は深くその恩を感じ、時の名匠山上善右衛門嘉広をして七堂伽藍を完備し、広山恕陽禅師をもって開山とされた。 造営は正保年間から利長公の五十回忌の寛文三年(1663)までの約二十年の歳月を要した。当時、寺域は三万六千坪、周囲に壕をめぐらし、まさに城郭の姿を想わせるものがあった。平成9年12月3日、山門、仏殿、法堂が国宝に指定された。また、総門、禅堂、大庫裏、回廊、大茶堂が国の重要文化財に指定されており、江戸初期の禅宗寺院建築として高く評価されている。 |
前田利長公の像 |
総門 (重要文化財) |
総門 (重要文化財) |
鬼瓦 |
総門 (重要文化財) |
山門 (国宝) |
山門 (国宝) |
山門 (国宝) |
|
仁王 |
法堂(国宝) |
大倉裏(重要文化財) 調理配膳や寺務運営を行う堂である。天井が漆喰で曲線になり結露に配慮してある。正面には韋駄天尊像がまつられている。 寺のパンフから |
大倉裏(重要文化財)を背に住職の熱のこもった説明が続きました。 |
仏殿 |
仁王 |
前田利長公の墓所 説明版 |
前田利長公の墓所への送迎バス |
新湊(昼食) |
五箇山 五箇山は、富山県の南西端にある南砺市の旧平村、旧上平村、旧利賀村を合わせた地域を指す。地域内の「越中五箇山相倉集落」と「越中五箇山菅沼集落」は重要伝統的建造物群保存地区であり、世界遺産「白川郷・五箇山の合掌造り集落」を構成している。ウィキペディア |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |