島根ドライブ


1日目  2023/3/22  出雲市駅⇒石見銀山⇒三瓶山⇒三瓶温泉(泊)
2日目  2023/3/23  三瓶温泉⇒松江城⇒小泉八雲記念館⇒足立美術館⇒玉造温泉(泊)
3日目  2023/3/24  玉造温泉⇒出雲大社⇒日御碕⇒出雲市駅

2023/3/22
三田からJR出雲市駅までは高速バスで移動
JR出雲市駅前でレンタカーを借り、以降は車での移動
 出雲市駅 ~ 石見銀山・世界遺産センター ~ 石見銀山・代官所ゾーン~石見銀山・武家町屋ゾーン ~ 三瓶山 ~ 三瓶温泉ひさめ野(泊)



石見銀山 世界遺産センター

遺産センター前の築山
遺産センター
遺産センター



石見銀山 代官所ゾーン
いも代官ミュージアム
いも代官ミュージアム
代官所ゾーンの町並み
城上神社 拝殿   入母屋造りの瓦葺き
城上神社 鳴き竜の天井
城上神社 鳴き竜の天井
城上神社 
城上神社 拝殿
城上神社
城上神社  亀石
その昔、延喜年間(一〇〇〇年くらい前)城上神社が仁摩町馬路の城上山に有った時、海防の神と崇められ崇敬者から珍しい貝の化石の有る石と海亀の姿の石を奉納して海の安全を祈った。
 永享年間当神社を愛宕山へ遷座したときはこの二つの石は運ばれたが、その後、天正年代現在地に遷座したときに亀石を運ぶことを忘れられた。亀石は「自分の甲(亀甲)は、城上神社の紋所だ、行かなければ」と山を下ったが、自らの重さに山の麓の川底へ沈んでしまってどうすることも出来なくなった。それからは、その川岸を通ると川の中から不思議な音が聞こえるようになった。静かな夜だとちょうど小豆をとぐような音に聞こえた。物好きな人々で道端まで上げてみたら亀の形をした石であった。それからは小豆石の名で大正年代まで道端に置かれたこの石が或る夜、敬神家である田中某氏の夢の中に出て事の次第を打ち明けて、某氏は早速そのことを宮司に告げて、此処に落ち着くことになった。
       (城上神社伝記より)
城上神社 鳥居
代官所ゾーン 町並み


石見銀山 武家・町屋ゾーン
代官所ゾーン 町並みにマッチさせた郵便局
栄泉寺 本堂 
栄泉寺 鐘楼堂
観世音寺  山門
観世音寺
観世音寺
観世音寺
町並み交流センター(旧大森区裁判所)
武家・町屋ゾーンの町並み
石見銀山代官所 同心遺宅柳原家
石見銀山代官所 同心遺宅柳原家


三瓶山
黒く見えるのは野焼きした跡。害虫を除去し新芽が生えるのを待つ。






2023/3/23
三瓶温泉ひさめ野 ~ 松江城 ~ 小泉八雲記念館 ~ 足立美術館~玉造温泉・紺屋(泊)

松江城    全国で現存する12天守のうちの一つで「国宝」です。

松江城は、慶長12年(1607年)二代藩主横尾忠晴とその祖父吉晴により、宍道湖畔の亀田山に築城したのが始まりである。その後、寛永11年(1634年)京極忠高が若狭国小浜藩より隠岐・出雲両国26万石で入封し、三の丸を造営し全容が出来上がった。石垣を見ると、慶長期の穴太衆積みや寛永期以降に発達した間知石積みの高石垣と思われる石垣などが見られる。
天守
城壁
お堀


松江神社・興雲閣   
ともに松江城のお堀の中(二の丸)のある。 

松江神社
松江城山二の丸の興雲閣の横にあり、松江城が国宝になる決め手となった祈祷札が発見された神社。松江開府の祖 堀尾吉晴、松江藩主 松平直政・松平治郷 (不昧公)、徳川家康を祀っています。                         案内説明版から転記
興雲閣
興雲閣は、松江市が松江市工芸品陳列所として建てた建物です。明治35年(1902)12月に着工し、翌36年(1903)9月に完成しました。 当初、明治天皇の行在所に使用する目的でつくられたため、装飾・彫刻を多く用いた華麗な 仕上げとなっています。結果的には天皇の巡幸は実現しませんでしたが、 明治40年(1907)、皇太子嘉仁親王(のちの大正天皇)の山陰道行啓にあたって、同年5月22日から25日まで御旅館となり、迎賓館としての役割を果たしました。

その後、明治45年(1912)に正面の階段を奥に移動するなどの改修が行われ、松江市の公的な歓迎所として、また、各種の展覧会場・会合に使用されました。昭和48年(1973)からは「松江郷土館」として活用してきましたが、平成23年(2011)3月に閉館し、階段室を移設して現在の形態となった明治45年に復原(ふくげん)するとともに、建物そのものの持つ歴史と魅力を生かした新たな活用のため、平成25年度から平成27年度にかけて保存修理工事を行いました。
                   案内説明版から転記



足立美術館

近代日本画を中心とした美術館で、横山大観のコレクションとともに、日本一の庭園が有名です。

5万坪の広大な日本庭園は「庭園もまた一幅の絵画である」という信念のもと細部まで維持管理されており、白砂青松庭など多様な庭園が、春夏秋冬の季節ごとに美しい姿を見せてくれます。
アメリカ専門誌の日本庭園ランキングでは毎年連続で「庭園日本一」に選出されています。また、フランスの旅行ガイドブック『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』では、山陰エリアで唯一となる最高評価の「三つ星」として掲載されています。
昭和45年(1970)の設立で、安来出身の実業家足立全康(ぜんこう)が蒐集した横山大観、竹内栖鳳、橋本関雪ら近代日本画コレクションを始め、院展作家を中心とした現代日本画、陶芸、童画、彫刻、漆芸などの魅力的な作品を所蔵しています。なかでも、横山大観のコレクションは120点を数え、質量ともに日本一と評されています。



2023/3/24
玉造温泉・紺屋~出雲大社~日御碕~出雲市駅
出雲市駅⇒高速バスで西宮北インターまで移動 神鉄・田尾寺駅までは徒歩

出雲大社


日御碕

日御碕灯台
日御碕灯台



戻る トップページへ 練習日誌へ 記録集へ Maranicへ ぶどう栽培日誌へ Linkへ