八重山4島の旅


1日目  2023/6/5  伊丹空港⇒那覇空港⇒石垣空港→石垣市 ホテル(泊)
2日目  2023/6/6  ホテル→石垣港~西表・大原港=仲間川マングローブクルーズ=美原・水牛車=由布島・水牛の池=亜熱帯植物楽園=西表・大原港~~竹富港=星砂の浜=コンドイビーチ=竹富集落=竹富港~石垣港→ホテル(泊)
3日目  2023/6/7  ホテル=川平湾グラスボート==石垣やいま村==石垣島鍾乳洞==ホテル(泊)
4日目  2023/6/8  ホテル→石垣空港⇒那覇空港⇒伊丹空港


1日目(2023/6/5)
三田から伊丹空港までは高速バスで移動
伊丹空港⇒那覇空港⇒石垣空港→石垣市 ホテル(泊)


伊丹空港


沖縄空港


石垣空港

行程をスマホのGPSでトレースしました。クリックすると別ウィンドウ(タグ)で地図が開きます。





2日目(2023/6/6)
ホテル→石垣港~西表・大原港=仲間川マングローブクルーズ=美原・水牛車=由布島・水牛の池=亜熱帯植物楽園=西表・大原港~~竹富港=星砂の浜=コンドイビーチ=竹富集落=竹富港~石垣港→ホテル(泊)


行程をスマホのGPSでトレースしました。クリックすると別ウィンドウ(タグ)で地図が開きます。



石垣港


西表・大原港


仲間川マングロープクルーズ

美原・水牛車


由布島


由布島・マンタの浜
由布島・マンタの浜

ブーゲンビリアガーデン
ブーゲンビリアガーデン
ブーゲンビリアガーデン
ブーゲンビリアガーデン
ブーゲンビリアガーデン
ブーゲンビリアガーデン

オオベニゴウカン

マングローブ遊歩道
マングローブ遊歩道

西表・大原港~~竹富港


星砂の浜

カイジ浜(皆治浜)
この周辺の浜は、星砂のある場所として知られています。星砂は海藻などに付着した有孔虫の遺骸が砂浜に打ち上げられたものです。幸福をもたらすといわれている星砂ですが、島には「海の大蛇に食べられた星の子供の骨が流れ着き、香炉で焚いた煙によって天に帰る」という民話があり、古くから言い伝えられています。
周辺の海岸線は亜熱帯地方独特の植生で、数少ない自然林のひとつです。
モンパノキ


コンドイビーチ

竹富集落


立派な墓地




3日目(2023/6/7)
ホテル=サイクリング
ホテル=川平湾グラスボート==石垣やいま村==石垣島鍾乳洞==ホテル(泊)


行程をスマホのGPSでトレースしました。クリックすると別ウィンドウ(タグ)で地図が開きます。

サイクリング

唐人墓
バウン号事件で非業の死を遂げた中国人の霊を祀った墓です。バウン号事件とは、19世紀中頃、中国からアメリカへ向かう商船バウン号内で、虐待に耐えかね暴動を起こした中国人たちが、船長を撲殺したため石垣島に置き去りにされ、その後、派遣された英国軍隊によって殺害、あるいは捕虜にされた事件を言います。古い石積みの墓碑が残されていた場所に、1972年に中国風の様式で建立されました。きらびやかな外観の影に悲しい歴史を秘めた墓です。 

観音崎灯台
白い四角形が特徴の「観音崎灯台(琉球観音崎灯台)」は、石垣島にある3つの灯台の中で1番小さな灯台。米軍によって1953年(昭和28年)に建てられ、1972年(昭和47年)に海上保安庁へ移管されました。 


八重山博物館


川平湾グラスボート


石垣やいま村

 石垣島の名勝「名蔵湾」を一望する丘にある石垣やいま村は、豊かな自然を背景に古き良き八重山の家並みを再現した日本最南端のテーマパークです。国の有形文化財に登録された赤瓦の古民家からは三線の音色が響き渡ります。村内には水牛の池、カンムリワシ保護ケージ、リスザル園があり、なかでも小さなかわいいリスザルへのえさやりが大人気。ラムサール条約に登録された名蔵アンパルへの見学コースもあり、希少な動植物を観察することができます。

「八重山」とは、沖縄県先島地方の、石垣市・竹富町・与那国町で構成される島嶼の総称で、「やいま」と呼ぶこともある。 八つの山という意味で、八つの山とは石垣、西表、小浜、竹富、新城、波照間、鳩間、黒島を指します。

石垣やいま村 入口

森田邸

大浜邸
医学博士であった大浜氏は早稲田大学総長にもなり、マラリアの撲滅に尽力した。

農民の家

甘いキビ汁を煮詰める大きなかまどと鍋

牛や馬を動力としてサトウキビを絞るシートーグルマ(サトウキビ圧搾機)

サバ二(ハギ舟)
沖縄の伝統的な漁船です。一本の丸太をくりぬいた「くりぶね」と板を張り合わせて作る「ハギ舟」があります。底がV字型になっているので波切が良く、古くは櫂で漕いだり帆を張ったりすると5~10ノットの速さが出たといわれています。

石垣家「海人の家」
沖縄の方言で猟師のことを海人(ウミンチュ)といいます。八重山の漁業は明治30年頃から「海の王者」といった代名詞をもつ沖縄・糸満猟師が移り住み、沿岸付近に家を建て小部落を形成したのが始まりと言われています。家の中には近海でとれる甲殻類のはく製や昔の漁具などを紹介しています。                説明板から

アンパル塔(遠見台)からの景色

アンパル塔(遠見台)からの景色

アンパル塔(遠見台)からの景色

アンパル塔(遠見台)からの景色

アンパル塔(遠見台)は 琉球石灰岩を渦巻状に積み上げたものである。

アンパル塔(遠見台)は 琉球石灰岩を渦巻状に積み上げたものである。

牧志邸

迎恩館


石垣島鍾乳洞

日本最南端・石垣島最大の鍾乳洞!
20万年もの時をかけて自然が造り出した石垣島最大の鍾乳洞。 鍾乳石の自然美はもちろん、鍾乳洞イルミネーションの幻想的な輝き、滴る水の音を楽しむ水琴窟、トトロの鍾乳石など、地底に広がる世界は見どころがいっぱい。 無数の鍾乳石群に彩られた巨大な地底空間 は、まさに宮殿を彷彿されます。 洞窟内には、シャコ貝などの化石も見られかつて海底であったことを語り掛けてくれます。


4日目(2023/6/8)


ホテル→石垣空港⇒那覇空港⇒伊丹空港

行程をスマホのGPSでトレースしました。クリックすると別ウィンドウ(タグ)で地図が開きます。


戻る トップページへ 練習日誌へ 記録集へ Maranicへ ぶどう栽培日誌へ Linkへ