道南 tour


1日目  2023/10/10  伊丹空港-----新千歳空港 →洞爺湖温泉・ホテル(泊)
2日目  2023/10/11  ホテル発→昭和新山→サイロ展望台→函館朝市→函館元町→五稜郭公園→湯の川温泉・ホテル(泊)
3日目  2023/10/12  ホテル発→トラビスチヌ修道院→大沼国定公園→支笏湖→札幌市内→ホテル(泊)
4日目  2023/10/13  ホテル発→→→→→→→→→新千歳空港-----神戸空港


 

2023/10/10 (火)

伊丹空港-----新千歳空港 →洞爺湖温泉・ホテル(泊)

行程をスマホのGPSでトレースしました。クリックすると別ウィンドウ(タグ)で地図が開きます。




 

2023/10/11 (水)




行程をスマホのGPSでトレースしました。クリックすると別ウィンドウ(タグ)で地図が開きます。


洞爺湖温泉・洞爺 湖畔亭
湖畔亭全景
ホテルロビーの飾られていた書


洞爺湖     湖畔を朝の散歩で散策
洞爺湖湖面の向こうに見えるのは羊蹄山
日の出
日の出
洞爺湖遊覧船


昭和新山 
洞爺湖の南岸にあり、壮瞥町にある火山「昭和新山」。この山は支笏洞爺国立公園に含まれる火山で、標高398メートルだが、温度低下や浸食などのため年々縮んでいる。昭和32年(1957)に国の特別天然記念物に指定された。          「たびらい」から
ケーブルから 昭和新山を望む
ケーブルから
有珠山
有珠山火口原展望台
有珠山火口原展望台から
有珠山火口原展望台から銀沼大火口付近を望む
ケーブル山頂駅から内浦湾(太平洋)を望む
ケーブル山頂駅から内浦湾(太平洋)を望む
ケーブル山頂駅から昭和新山
ケーブル山頂駅から有珠山山頂辺りを望む
ケーブル山頂駅から有珠山山頂辺りを望む
ケーブル山頂駅から洞爺湖を
下りケーブルから昭和新山を
ケーブル山頂駅から洞爺湖を
下りケーブルから 洞爺湖を
下りケーブルから 洞爺湖を
ケーブル山麓駅から昭和新山を


サイロ展望台  
不凍湖としても知られる湖・洞爺湖や、中島、有珠山、昭和新山といった名所の絶景を見渡せる展望台。  
洞爺湖を望む
洞爺湖を望む
洞爺湖を望む
洞爺湖を望む
観光用のサイロ

八雲パーキングエリアイロ       道央自動車道のパーキングエリア
見えるのは太平洋


函館朝市     JR函館駅前に広がる函館朝市商店街
JR函館駅前に広がる函館朝市商店街
青函連絡船
青函連絡船


函館元町
函館山の麓に位置した坂の街・元町は、日本で最初に開港した都市としての面影を強く残すエリア。早くから外国人が居住していたことから西洋文化が根付き、“和”と“洋”が混じり合う独特の文化・景観を形成してきた。異なる宗派の教会や寺院が建ち並び、かつて役所や外国の 領事館として使われていた建物は観光施設として再利用されている。また元町エリアには、古民家を改装したカフェも多くある。季節や時間によって様々な表情を見せる元町は、訪れる度に新たな魅力を発見できるスポットだ。        「たびらい」から
函館聖ヨハネ教会
函館聖ヨハネ教会
函館聖ヨハネ教会
カトリック元町教会
カトリック元町教会
函館ハリストス正教会       ロシア正教会
(学)遺愛学院遺愛幼稚園
八幡坂
八幡坂
船魂神社    北海道最古の神社
船魂神社の鳥居        北海道最古の神社
旧函館区公会堂
旧函館区公会堂
明治40年(1907)8月の大火で函館区の約半数12,000戸余りが消失した。この大火で区民の集会所であった町会所も失ったため、公会堂建設協議会が組織され、建設資金として区民の寄付を募ったが、大火後のため思うように集まらなかった。当時、函館の豪商、初代相馬哲平氏は、自分の店舗などの多くを消失したにもかかわらず、50,000円の大金を寄付したため、これをもとに明治43年(1910年)現在の公会堂が完成した。この建物は、北海道の代表的な洋風建築物で、左右対象形になっており、2階にはバルコニーを配しているほか、屋根窓を置き、玄関、左右入口のポーチの円柱に柱頭飾りがあるなど特徴的な様式を表している。昭和49年(1970年)5月、国の重要文化財に指定され、同55年(1980年)から約3年を費やして修復。平成30年(2018年)10月からは耐震補強を含めた保存修理工事を実施。            函館市
旧函館区公会堂
旧函館区公会堂
ペリー提督来航記念碑
ペリー提督来航記念碑
1854(安政元)年、函館が開港する契機となる米国のペリー提督率いる黒船5隻が函館に来航。その150周年を記念し、2002(平成14)年、基坂沿いの元町公園下にペリーの立像が設置された。


五稜郭公園
五稜郭は箱館開港時に函館山の麓に置かれた箱館奉行所の移転先として築造された。しかし、1866年(慶応2年)の完成からわずか2年後に江戸幕府が崩壊。短期間箱館府が使用した後、箱館戦争で榎本武揚率いる旧幕府軍に占領され、その本拠となった。明治に入ると郭内の建物は兵糧庫1棟を除いて解体され、陸軍の練兵場として使用された。その後、1914年(大正3年)から五稜郭公園として一般開放され、以来、函館市民の憩いの場とともに函館を代表する観光地となっている。           from WIKI
五稜郭タワーから眺め
五稜郭タワーから眺め
五稜郭タワーから眺め   函館山が見える
五稜郭跡
 
五稜郭
五稜郭
函館奉行所
函館奉行所
函館奉行所
五稜郭公園内にこのたび140年ぶりに箱館奉行所が復元され、往時の姿が甦りました。忠実な復元のため資材は出来るだけ当時の調達先から求め、施工に当たっては宮大工をはじめ、各業種の見事な匠の技が随所に見られます。欅(けやき)の梁(はり)、柱をはじめ襖を開け放つと72畳にもなる備後(びんご)本畳が敷かれた大広間、役人の部屋、在任した奉行が認(したた)めた掛軸、再現ゾーン・歴史発見ゾーン・映像シアター・建築復元ゾーンを順に見学していただくことにより、一世紀半前の昔へタイムスリップすることが出来るかもしれません。
函館奉行所
五稜郭タワー
国の特別史跡・五稜郭跡を眼下に眺められる観光施設で、函館のランドマークである五稜郭タワー。高さ107メートル(避雷針高)で、90メートルの展望2階からは、五稜郭の星形全体が確認でき、春は桜のピンク、夏は緑、秋は紅葉、冬は雪景色と、四季折々の風景が楽しめます。また、函館山や市街地、津軽海峡、函館湾など、360度の眺望が見事です。
函館奉行所
五稜郭 最上寺
最上寺は、戊辰戦争最後の戦いの地「五稜郭」南にある五稜郭タワーの向かいにある五稜山法華宗陣門流のお寺です。海軍事務官であった初代住山日遠上人が設立した信行道場がもとになっているそうです。昭和7年の摂理と言うことでしたから、戊辰戦争とは直接関係なさそうでした。



函館山夜景




 


2023/10/12 (木)

ホテル発→トラビスチヌ修道院→大沼国定公園→支笏湖→札幌市内→ホテル(泊)

行程をスマホのGPSでトレースしました。クリックすると別ウィンドウ(タグ)で地図が開きます。


函館湯の川温泉     
函館湯の川温泉 湯元 啄木亭



トラピスチヌ修道院     
天使の聖母トラピスチヌ修道院(通称:天使園)は、1898年 (明治31年)、フランスのナンシー近郊のウプシー修道院から派遣された8名の修道女によって創立されました。 これは、日本、とりわけ北海道にキリスト教を伝え、豊かな霊的収穫を収めるためには、日夜祈りに励み、労働の尊さを世にあかしするトラピスト修道者の精神的援助が必要であると痛感された、当時のパリー外国宣教会ベルリオーズ司教の尽力によるものでした。
                                     from net
正門
聖ミカエル
聖ミカエルは大天使です。悪魔が神に反逆した時、「ミ・カ・エル」(ヘブライ語) 「神のように振舞うものは者は誰か」という意味を叫びながら、神に忠誠をつくしました。日本にキリスト教を伝えた聖フランシスコ・ザビエルは、聖ミカエルを日本の保護者と定めました。私たちも悪魔の誘いに負けることなく、日々正しく生きるよう、聖ミカエルの保護を求めて祈りましょう。
慈しみの聖母像
こちらは、フランスにあるラ・トラップ修道院のマリー・ベルナルド神父の作品。
聖母像の後ろには、四季折々の緑が広がり訪れる人の目を楽しませてくれます。
ルルドの聖母
1858年に聖母マリアが、18回にわたってルルドの近くにあるマッサビエルの岩窟で、14歳の田舎娘ベルナデッタ・スビルーに現れ、ベルナデッタが聖母マリアのお告げに従って掘り当てた泉が、さまざまな病気の治癒をもたらしたという言い伝えに基づくもの。聖母マリアを見上げてひざまずいているのが、少女ベルナデッタです。
泉の水によって心身の病を癒されるという奇跡から信心が広まり、多くの教会や修道院にはこのようなルルドが造られています。
聖テレジアの像
フランスから1936年に送られたものです。カルメル会修道女として徳を磨き、「私が天に昇りましたら、地上にバラの雨を降らせましょう」という最後の言葉から、胸に抱いた十字架にはバラの花が飾られています。
司祭館 聖堂
正面左手の建物は、1913年(大正2年)に建てられた司祭館です。修道女の信仰生活を指導するために、男子のトラピスト修道院や、司教の任命によって、司祭方が派遣されています。
司祭館の右側の丸みを帯びた壁のところが、この修道院の中心であり、修道女の生活にとっても中心的な場所である聖堂。この聖堂で、毎日ミサと7回の共同体の祈りが捧げられています。屋根の上にある小さな塔は鐘楼で、ミサや共同体の祈りの始めに、また仕事の終わりの時刻などに、大小2つの鐘が鳴らされます。
ジャンヌ・ダルクの像
聖堂の壁に見えている旗と剣を持った女性の像は、フランスから贈られた聖女ジャンヌ・ダルクです。15世紀の百年戦争でフランス軍と共に戦い、不正な宗教裁判によって処刑されましたが、死後に無実が判明して名誉が回復され、聖女とされました。神と人々のために命を捧げたジャンヌ・ダルクは、修道女のシンボルとしても敬われています。
旅人の聖堂
旅人の聖堂


大沼国定公園     
大沼は、駒ケ岳の山頂部分が噴火により大崩落を起こしてできた堰止湖です。大沼・小沼・蓴菜(じゅんさい)の3湖の中で最も大きく、島数が多いため変化に富んでいます。周囲約20.9km、面積5.49㎦、最も深いところで水深13,6mです。
大沼の背後に見えるのは駒ケ岳。

支笏湖     
支笏洞爺国立公園に属する支笏湖は、周囲約40kmのカルデラ湖です。最大深度約360mの深い淡水湖で、日本で最もきれいな湖、日本最北の不凍湖としても知られています。
支笏湖周辺には『オコタンペ湖』や『苔の洞門』、『風不死岳』、『恵庭岳』、『樽前山』など1,000mを越す山々や天然の深い森など美しい自然が残されており、景観や環境を楽しむ他、温泉やイベントなど観光のスッポットとなっています。           支笏湖観光船の案内から
 
支笏湖  背後に見えるのは恵庭岳
 
支笏洞爺国立公園 説明版
 
山線鉄橋
 
 
山線鉄橋    説明版
 
千歳川     説明版
 
 
 
 

 


2023/10/13 (金)

     ホテル発→→→→→→→→→新千歳空港-----神戸空港


戻る トップページへ 練習日誌へ 記録集へ Maranicへ ぶどう栽培日誌へ Linkへ