何年ぶりだろうか。久しぶりの東京。直ぐ帰るのがもったいないので、荷物は宅急便で送り返し、身軽な出で立ちでウォーク。 |
---|
2017/5/29 東京駅八重洲口側から左回り山手線に沿って一周 約40 km
スマホのGPSでトレースしました。別ウィンドウで開きます。 |
5:24 宿舎を出発。 |
5:29 神田駅通過。 |
5:31 赤レンガ造りの高架横を一路北進中。 |
5:37 秋葉原の電気屋街を通っています。時間が速いので誰もいないが、午後になると賑やかな街に一変するはず。 |
5:52 上野駅通過。 |
5:57 朝靄が掛かっていますが、スカイタワーが見えます。今日も暑くなりそう。 |
6:01 寛永寺開山堂両大師堂 台東区上野公園14-5 開山堂は、東叡山の開山である慈眼大師(じげんだいし)天海大僧正をお祀りしているお堂です。天海僧正が尊崇(そんすう)していた慈惠大師良源(じえだいしりょうげん)大僧正もお祀りしているところから、一般に〝両大師〟と呼ばれ、庶民に信仰されてきました。 通りかかった時ちょうど開門。入れてもらって今日の安全を祈った。 |
6:15 東叡山・浄名院 台東区上野桜木2-6-4 天台宗 天台宗寺院の浄名院は、寛永寺36坊の一つとしてとして圭海大僧都が開基となり寛文6年(1666)創建、享保8年(1823)に寺号を浄円院から浄名院へ改めたといいます。境内には、江戸六地蔵六番があります。 |
6:31 日暮里駅通過。 日暮里・舎人(とねり)ライナーは、コンピュータ制御による自動運転を行う新交通システムで、日暮里~見沼代親水公園間(9.7km・13駅)を運行しています。2008(平成20)年の開業以来、主に沿線の足として親しまれています。 |
7:02 駒込駅通過中。都議選が近い。赤いヤッケはどの党派でしょうか。 |
7:29 大塚駅前広場を横切る路面電車は都電荒川線。東京にもこんな風景がまだあったのか。 |
7:51 池袋駅前通過。 |
8:33 高田馬場を過ぎて、新宿駅手前で見つけた高層ビル群。特異な形状に目が奪われる。 モード学園コクーンタワー 高さは203.65メートル、学校の校舎としては日本一です。 「環境が人を育てる」という教育理念のもと、"創造する学生を包み込み、触発させる"空間から、"学生がプロとして羽ばたいていく"ことをイメージして「繭=コクーン(COCOON)」をモチーフにしています。 |
8:48 新宿駅前。 高層ビルが林立。 |
9:03 代々木駅。 |
9:31 原宿駅。 |
9:33 明治神宮。 |
9:50 渋谷駅。 |
10:04 東京都の渋谷清掃工場。街中の清掃工場。 渋谷駅から徒歩10分。駅前の焼却場。 大学卒業後、10年間を都市ごみ焼却炉の基本設計に携わった。大井清掃工場、足立清掃工場、練馬清掃工場、世田谷清掃工場など東京都との付き合いも長かった。中でも練馬では実証実験で性能が出ずに長い間、人質みたいになって実験に明け暮れたのを思い出した。 |
10:17 恵比寿駅通過。 |
10:23 駅名「恵比寿」と「YEBISU」ビールとの関係が解らなかった。 |
10:52 五反田駅。 |
11:05 大崎駅通過。 |
11:41 品川神社。 気が付かなかったが、鳥居の柱に巻く付くように左柱に昇り龍、右柱に降り龍が彫刻されている。 |
11:49 JR線路を跨ぐ道路から10本の線路がありました。 |
11:51 品川駅付近はビジネス街に変わってしまっていた。 |
11:59 品川駅通過。昨夜は右手の地下街で飲んだのを思い出した。 |
12:24 今まで国道15号線(第2京浜道路)を歩いてきたが、左に曲がると皇居の方に向かう。私はそののまま直進した。 |
13:28 銀座に戻ってきた。 |
おまけ 前々日に泊まったシェラトン都ホテル東京 の辺りを迷いながら彷徨った記録です。
八芳園 シェラトン都ホテル東京に隣接する 江戸時代前期には譜代の江戸幕府旗本・大久保忠教の屋敷であったが、明治時代に渋沢喜作の手に渡る。 1915年(大正4年)、実業家・久原房之助邸宅時に現在の建物と庭園が整備された。戦後久原は、銀座や築地で料亭などの経営を手がけていた長谷敏司に、海外からの旅行者(賓客)向けに、日本庭園を生かした本格的な料亭の共同経営を持ちかけ、自ら「八芳園」と命名し1950年(昭和25年)に創業。数年後全面的に長谷側の所有となり、経営が本格化した. |
八芳園 入口 |
八芳園 庭園の入口 |
八芳園 十三層塔 |
八芳園 水亭 |
八芳園 霧島ツツジ |
明治学院大学 チャペル |
消防署はレトロな造りで、タイル張り。 |
覚林寺 日蓮宗の寺院。山号は最正山。加藤清正の位牌や像が祀られていることから清正公(せいしょうこう)と通称される。付近の住民からは「清正公さま」と呼ばれ、勝負祈願の寺として信仰を集めている。旧本山は大本山誕生寺。 |
覚林寺 本堂 |
明治神宫 北参道 鳥居 |
明治神宫 神楽殿 |
明治神宫 |
明治神宫 ちょうど、結婚式が行われていた。 |
代々木・第一体育館 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |