西国49薬師霊場めぐり 

薬師瑠瑞光如来のことを一般的妁にお薬師さんと呼び親しまれています。お薬師さんは私たちの大切な体や心の病気を救ってくださる仏です。 大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、和歌山、三重の七府県四十九ヵ寺の 西国四十九薬師霊場は時の流れに耐え、歴史の重みを伝えてきた由緒深い、特徴のある寺院です。 更に寺観もよく、文化財にも富、また、強い信仰に支えられてきました。健やかな身、心の安らぎを与えてくださる西国四十九薬師霊場へ巡拝してみませんか。                  パンフレットから

 


27番 紫金山 天寧寺をめざして

2020/5/25   長安寺天寧寺   10.1km   


行程をスマホのGPSでトレースしました。クリックすると別ウィンドウ(タグ)で地図が開きます。

念法眞教福知山念法寺 山門
念法眞教福知山念法寺 
京都丹後鉄道宮福線 下天津駅



27番 紫金山天寧寺

宗派         臨済宗妙心寺派
開基         愚中周及 
ご本尊        
創建         1365年
所在地       京都府福知山市字大呂1474



道路に立つ門柱。ここから急峻な坂道が続きます。
方丈
修行道場
薬師堂
1794年(寛政6年)に建立され、方三間もこし付という禅宗仏殿の正規の形式をもち、京都府北部の代表的建築として京都府の文化財に指定されています。内部は四半瓦敷きで、天井には原在中の筆による「雲龍図」があります。                     説明板から
開山堂
1793年(寛政5年)の建立で、六角円堂で土蔵造りという珍しい形式をもっています。     説明板から
地蔵堂
中央の大きな地蔵を囲むように無数の小さな地蔵が置かれてあった。
鐘楼
トップページへ 記録集へ Maranicへ ぶどう栽培日誌へ