西国49薬師霊場めぐり

薬師瑠瑞光如来のことを一般的妁にお薬師さんと呼び親しまれています。お薬師さんは私たちの大切な体や心の病気を救ってくださる仏です。 大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、和歌山、三重の七府県四十九ヵ寺の 西国四十九薬師霊場は時の流れに耐え、歴史の重みを伝えてきた由緒深い、特徴のある寺院です。 更に寺観もよく、文化財にも富、また、強い信仰に支えられてきました。健やかな身、心の安らぎを与えてくださる西国四十九薬師霊場へ巡拝してみませんか。                  パンフレットから

 


18番 大澤山 久安寺をめざして

2022/10/4   道の駅いながわ⇒久安寺   14.5km   


行程をスマホのGPSでトレースしました。クリックすると別ウィンドウ(タグ)で地図が開きます。

多田神社      兵庫県川西市多田院多田所町1-1

御祭神は、第五十六代清和天皇の御曽孫贈正一位鎮守府将軍源満仲公を首め、頼光、頼信、頼義、義家の五公を奉斎する所謂、源氏の祖廟であり、源家発祥の地である。
南大門
多田院のもとの仁王門であり、両脇に仁王像があった。明治4年神仏分離の折、仁王像は満願寺山門に移転され、安置されている
随神門<国指定重要文化財>
徳川四代将軍家綱公により再興された。両脇に築地塀が付き、三楝造と呼ばれる伝統的な手法により建てられた八脚門。
豊岩間戸尊、櫛岩間戸尊の二体の随神像が安置されている。
拝 殿<国指定重要文化財>
徳川四代将軍家綱公により再興された。桁行7間、梁間3間の大規模な入母屋造、檜皮葺屋根の構造物である。
拝 殿<国指定重要文化財>
徳川四代将軍家綱公により再興。
桁行7間、梁間3間の大規模な入母屋造、檜皮葺屋根の構造物である。
本殿<国指定重要文化財>
徳川四代将軍家綱公により寛文七年(1667)創建。
素木の入母屋造、檜皮葺屋根の建造物としてすぐれた遺構となっている。



18番 大澤山久安寺

宗派         高野山真言宗
開基          行基 
ご本尊        阿弥陀如来像
創建         725年
所在地       兵庫県池田市伏尾町697

行基菩薩による開創、近衛天皇による勅願寺、豊臣秀吉が参拝した久安寺。
725年開創から1200年を超える大阪池田・北摂の古刹。
二万坪を超える境内。南北に続く参道に紅葉、
国指定重要文化財の楼門、、仏舎利塔の中に大涅槃像6.4m。
庭園「虚空園」を整備し、旧伽藍跡に霊園および仏塔を造営。



楼門   道路側から見た。
羽根を広げ、今飛び立とうとする鳥のような軽やかな楼門。これは「水平のない軒反り」の技が造り上げた雅の美しさ。屋根の長い方、短い方ともに同じ曲線にする工夫は類例がない。楼門の正面から見上げて、より大きく見せようと、仁王尊像を中心柱線より後方に置位して前面を広くした工夫も珍しい。柱上の斗?、通路上の意匠を異にする三種の蟇股。先端が平らで先細りしない尾垂木等の和様に、木鼻や、正面の紅梁などの唐様建築の特徴を取り入れた優れた技が見られる。室町時代初期応永年間(1394〜1428)建立と伝える「最も美しい楼門」と評価される文化財。
楼門  内側(反道路側)から見た。
楼門に収められた右側の仁王
楼門に収められた左側の仁王
本坊(小坂院)
薬医門をもつこの本坊は楼門内49院がそろっていた頃、阿弥陀堂や「小鶴の庭」のあった小坂院。明治以降一院のみ残り、住職の住まい。久安寺本坊、事務所である。
茶室「雅千庵」「住心庵」「七楓亭」がある。              説明板から
榧(かや)の老木
関白豊臣秀吉が久安寺に参拝し、三光神を祀り、月見の茶会を催し東に連なる山並みが美しいと讃え、「榧の木」を記念に手植えしたと伝える。400年も経た老木が毎年実をつける。
                              説明板から
薬師堂
阿弥陀如来像
芳泉庭
お釈迦様は大きな木の下で座禅瞑想し悟りを得られました。その木を「菩提樹」と名付けます。よい香りの花が咲き、硬い実になります。座禅石と仏足石を置き釈尊を拝みます。虚空園バン字池の水が薬壺から湧き出ます。釈尊は薬師如来の姿で目覚めの衆生を守り、生き方を導かれます。   「小義を捨てて大義に生きよう。」と           説明板から
地蔵堂
行基菩薩
行基菩薩はこの澤中より千手観音を感徳し、725年当山を開創されたと伝承する。
行基菩薩は仏教を民衆に説き、救済と利他行をすすめ、行基集団を組織して数々の社会事業や東大寺ルシャナ仏造営に尽くし、文殊菩薩と尊ばれた。          説明板から
朱雀池
自然にできたこの池がこの寺の起源。725年、行基菩薩はここにたどり着かれた。妙なる音楽と共に紫の雲がわき、この池から、閻浮壇金(えんぶだこん)の小観音を感得。聖武帝の頼願で、安養院開創と伝える。
  水蓮、蓮の花が美しく埋める。  
  南に朱雀池   西に白虎岳  北に玄武岳  東に青龍川
 四神相応の中心に、金堂が建てられた。            説明板から
仏塔・舎利殿涅槃堂

夫と斜里店子反動おしゃかしゃまを松井礼拝服用する同僚と言う子シャソンシャリーア2本蔵が祀られた30五重塔モットーである金色に輝くクリーンが天国へ導くパゴタフ石造建築でご都合のシャリ仏舎利と6.4メートルの涅槃寂上を拝む改装寄りたい少年間間で本当にあった 4真相愛想の生地に空海弘法大師乳頭9法の第1行1200年の記念に中国福建省の石材と技を持って完了人間の尊厳永遠の生命を解かれた釈尊の教えを学び納涼お得になって尊く生きる事を執行する道場自らの命を受けた仙蔵                説明板から
仏塔・舎利殿涅槃堂と大師立像
涅槃仏
仏塔 五輪塔の庭
「森羅万象」 「大自然」 それは「真理」。「ベイロシャナウ」 「昆蘆舎那」という。「〇?Δ〇□」の五つの形で説く。「空風火水地」の五大相、自然の実相。即ち「陽光、空気、水分、大地」 この大自然の偉大なる実相こそ「生命の本源」 すべてを生かす源。大自然の恵みである。
仏教はこの自然の実相の中に「知恵と愛(慈悲)の意識の営みを悟った。加えて六大とし、「摩訶昆蘆舎那仏」 「遍照金剛」 「大日如来」 として拝む。
仏になって尊く生きよう 大自然の命は尊いから。そして 大自然の命に帰ろう 大自然の命から生まれ育ったのだから。
亡き人のみ霊を大地浄土に帰えし。時を経て塔の尖端から昇天する弥勒如来のトソツ天である。光明は恵みとなって大地を満たし生きとし生ける者を包む「五輪塔」を建てこれを願う。万民の願いであり、これが祈りである。
み恵みの あまねき光明 地に満ちて 菩提の花は 咲き匂うなり         説明板から
ジュラシックツリー(南洋杉科)  正式名称:ウォレマイ・パイン
世界最古の種子植物とされる希少な植物で、特徴的な葉の形が魅力です。現存する最古の種子植物で、約二億万年前の恐竜時代から生息していた植物でとても希少種であるとされます。百五十万年前にすでに絶滅し、化石でしか残っていないと思われていましたが、近年オーストラリアのウォレマイ国立公園の峡谷の谷底で発見されました。野生の成木はとても狭い範囲に百本程しかなく、とても貴重な植物とされています。            説明板から
虚空園バン字池
本堂
本堂横に広がる庭園
遍照殿御影堂
真言密教教祖 空海弘法大師を祀る。空海は、遍照金剛大日如来である。天長年間、数か月留留錫されたと伝える。ここは、その時のお住いの庵の跡。明治にこの堂は伽藍から移築。
聖武天皇をはじめ、ゆかりの天皇のお位牌を祀り、当寺の安泰を祈り、、当寺の安泰を祈願。
              説明板から
具足池
「吾、唯、足るを知る心」 「不足感を捨てて、不満を口にしないで」
と、まんまるい池からあるれる水が言う。岩上の修行大師に迎えられ、送られて、参拝者は「合掌」自分を拝む。その向こうに本堂。「ありがとうございます。」とみんなにお寺の中では、会った人に挨拶を。          説明板から
トップページへ 記録集へ Maranicへ ぶどう栽培日誌へ