篠山市:三岳〜小金ヶ岳登山 |
|
2005 ワンダーフォーゲル部新人歓迎登山。 といっても歓迎するのは顧問のみで、上級生はゼロ。 1年生部員6名でリニューアル。 |
|
DATE : 2005年4月29日(土) 9:00から13:40 ROUTE : 火打岩バス停すぐの登山口〜鳥居堂跡 〜三岳山頂 〜大タワ駐車場〜小金ヶ岳山頂〜 車道出会・小金口〜火打岩バス停 Mountain : |
出発 | 9:03 火打岩バス停に2台を止め、出発。民家の間の小さな看板をたどって杉林の登山口へ。 尾根筋までの直登はきつかった。息が上がり、汗がどっと噴出した。 |
鳥居堂跡 | 9:32〜42 林の中の道で風の通りが悪く、蒸し暑いのぼりだったが、小休止で水分補給。新入とは言い、息が上がらずに付いて来る所はたくましい。 |
三岳 | 10:13〜30 山頂には、登山道整備の地元の人が数人おられた。霞がかかっており、視界も悪く、水分補給後早々に次のポイントに向かう。 |
尾根筋にやっとたどり着いて、・・・・ 松の枝の向こうに多紀連山が広がる。 |
尾根の標識。右は「大タワ」、右は「御岳」の表示。 三岳は御嶽、御岳などいろいろな字があててある。 |
三岳から大タワに向けての坂道。笹に覆われ、視界も悪い。 | 祠の前の標識。木漏れ日の中、酸素がイッパイ。 |
大タワ駐車場 | 10:52〜11:10 駐車場横の休憩所の日陰で小休止。風が心地よく、汗も吹っ飛ぶ。 |
小金ヶ岳 | 11:46〜12:30 山頂で昼食。天気に恵まれぜいたくは言えないが、山頂には日陰がなくカンカン照りの下で、弁当をほうばった。 |
山頂の標識。 | 山頂に据えられた360度方向案内板。少し、ずれています。もやで遠方は視界がきかずに、残念でした。 | もやとカスミに浮かぶ篠山盆地。 | 小金口方面に向かう標識。 |
小金口〜車道出会〜火打岩バス停 | 12:30〜13:10〜13:40 急な下り道で、道を間違えかけた。整備が行き届かないローカルな山道。 |
車道への降り口を示す標識。しかし、小さな赤いビニールテープだけで少し不安だった。 | 車道に着いて、ホッとしたところ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |