京都・東山散策jog


DATE & TIME :  2001年3月11日(日)京都シティーハーフマラソンの後11:30から15:00
ROUTE       :  平安神宮〜哲学の道〜銀閣寺〜曼殊院〜修学院離宮
平安神宮 マラソンのスタート・ゴール地点になった平安神宮。外観は大きなだけで、歴史的な重みも感じないような再興の社。しかし、庭園は歴史を感じさせるような出来映え。表の朱色のけばけばしさと相反し、落ち着いた庭園だった。
大極殿前での記念撮影 庭園の池。ここの鯉もなかなかのものでした。 木漏れ日の中のに続く池間での通路 庭園の中の池は水も澄んでいて、水藻に写る影もまた一級品
無鄰菴 明治の元老・山県有朋の京都の別荘。隣に家のない庵(いおり)から名付けられた。
無鄰菴の外観。まだ雪が残っており、コントラストが効いて美しい。 庭で遼の記念撮影。 庭の中の池。
哲学の道 琵琶湖疎水沿いの散歩道。4月の桜の咲いたときは最高かも。
なかなか風情のある道。どこか、城之崎に似た雰囲気を感じた。 哲学の道の立て札。
銀閣寺 昔、小学生の時、修学旅行で訪れて以来の再訪。
庭園から見た銀閣寺。金閣のような、けばけばしさが無く、重々しいたたずまい。 庭園の高台から東山を望む。
曼殊院 落ち着いた庭園と書道展示品が特に印象的。
海に浮かぶ島と橋をイメージした庭園と隣の客に付いた説明役が言っていた。畳に座ってみると、廊下の欄干が船の縁になるとか。 秋に訪れてみたい庭園。紅葉の頃が最高かも
修学院離宮 予約無しでは入れませんと、宮内庁守衛に馬鹿にされ、追い返された。宮内庁役人こそ早くリストラし、スリム化を。
top 練習日誌 記録集 maranic ぶどう栽培日誌 掲示板 link