月日 | 曜 | 作業内容 | 生育状況 | 作業詳細
|
2月6日 | 日 | 牛糞撒き | 芽は堅い | 10時から15時まで作業。剪定できった昨年の蔓を集めて田圃にあずける。後日焼却し、虫を焼ききる。牛糞をエンジン付き運搬車に乗せ、ぶどう園に撒く。今年買った牛糞は、発酵のせずにぼとぼとの状態。尿もきれておらずに、重くて運搬車に乗せようにもスコップが入らない。重くて、腰も痛くなり、途中で諦めて止めにした。後半分は来週回し。 |
2/12 | 土 | 〃 | 〃 | 今日も10時から作業。まず、運搬車を手直し。着脱式の戸を差し込んでいる角パイプの一部を切り落とし、奥まで差し込めるようにした。ぶどう園に出たのは、12時を過ぎてから。時折粉雪がちらついたが、重い牛糞で体からは汗が噴き出しており、気にならなかった。15時には運び終えた。
|
2/26 | 土 | 〃 | 〃 | キャタピラー式の運搬車で運んだ牛糞の山を崩し、平らになるまで均一に撒き散らした。雪がちらつく中、体を動かしているうちは、熱かった。備中くわに牛糞がへばり付き、重くて重くて、その度に足でこき落とすが、すぐにへばり付きしんどかった。発酵が不十分な牛糞で重く、ねばねばの状態のうちは乾燥させなければ、鋤き込めない。
|
3/20 | 日 | 鋤き込み | 〃 | 耕運機を持ち込み、表土と牛糞を鋤き込んだ。小雪がちらつく中、寒かったが頑張って鋤き終えた。
|
4/16 | 土 | シート張り | 〃 | 好天に恵まれ気持ちよく、作業が出来た。シートを張っていったが、風が無く張りやすかった。3棟分を張り終えた。
|
4/23 | 土 | 〃 | 10mm | 朝8:00から好天の下、残り3棟のシート掛けを実施。二日酔いと、慣れない所で寝た所為で体がだるく、休みながらユックリと。暖かくなって、芽もだいぶん伸びた。しかし、古い木の巨峰は芽がほとんど出てきておらず。新しい木への植え替えも考えなくてはならないかも。
|
5/15 | 日 | 下草刈 | 10cmくらい |
ここ数日乾燥した気持ちよい天気が続く。朝から田圃の草刈、ぶどう園の下草刈りに汗を流した。草刈機に撒きつく長い草を振り払おうと、振り回すので肩や腰に負担がかかり疲れた。気候の成果、芽がずいぶん伸びた。例年より遅れ気味だが少し、取り戻した感じである。
|
5/23 | 月 | 誘引 | 20cm〜30cmくらい | 午後に代休を取って作業に出かけた。
雨の中、誘引の一部をしたが、枝の伸びが遅くやりにくかった。
|
5/25 | 水 | 誘引 | 30cm〜40cm | 代休の午後を使って、誘引作業と花穂の切り込み作業を行う。例年よりも寒い分、ブドウの生育も遅く、誘引が難しい。無理やり行い、根元から折れた枝もたくさん。
|
5/29 | 日 | 誘引 | 〃 | 10時から4時まで作業。最初、誘引と花穂の切り込み作業をおこなったが、もっと早く終わらせて殺虫剤散布までしたかったが、4時になってしまった。結局、殺虫剤の散布ができず。次、回し。
|
6/9 | 木 | 花穂の間引き | 長いのは1m | 午後、代休を取って、ぶどう園に。
10日以上手入れをしていない関係で、延び放題の花穂の間引きと枝の誘引とに追われた。ジベレリン処理に来たつもりだったが、その手前の作業で詰まってしまい、最期までできず仕舞い。
殺虫剤を早くふらないと、虫に新芽を食われ放題で伸びが鈍化している。
|
6/11 | 土 | ジベレリン | 〃 | 午前5時に家を出て、ぶどう園についたのは6時前。来る途中のコンビニで仕入れたおにぎりで腹ごしらえをして作業開始。雨の中の作業となったが、遅れ気味の作業で延ばせない。昨年に比べても2週間ほど遅い。ジベレリン処理をしたが、最初ベリーAを100ppmで、その後の残りの液を薄め25ppmで巨峰やピオーネ、藤稔を実施した。その後、雨の中であったが、殺虫剤の散布を行う。伸ばし伸ばしで結局、今年最初の散布となった。風がきつく、できるだけ風上からの散布に努めたが、一部浴びてしまい、その日午後にしんどい思いをした。
|
7/3 | 日 | 〃 | 長いのは2m。 | 久しぶりのぶどう園。3週間前の殺虫剤がアダとなって、花を枯らしてしまった。特にベリーAの花には、特に効いてしまい、ほとんどが枯れてしまった。房はなく、栄養の行き先がない分、枝は伸びて伸びてぎっしりと繁茂していた。
巨峰やピオーネには余り影響はなく、ホッとした。
今日の作業は、蔓の剪定、股芽取り、下草刈り、そして、ジベレリンの2回目処理。
朝から断続的に雨が降っていたが、合羽姿で頑張った。肥料が行渡っているのか、枝は十分に伸び、房もだいぶん大きくなっており、ジベレリンの浸漬容器に房が入りきらないことが何度もあった。これは、ジベレリン処理が遅過ぎるのも、その所為ではあるのだが。
|
7/9 | 土 | 防鳥網設置 | どんどん伸びてしまうので2mくらいで止めた。 | 午後3時から防鳥網の設置に訪れた。
1週間のうちに、蔓や枝が伸びており、蔓を切ったり、股芽を取ったりで時間をつぶしてしまい、本来の作業が後回しになってしまった。ぶどう園周囲に巻く網を設置して、暗くなってしまった。
|
7/10 | 日 | 〃 | 〃 | ぶどう園の上空部分に設置する防鳥網を設置した。ぶどう園を半分に区切り、50坪用を張ったが、寸足らず。仕方なくさらに、20坪用を買いに走り、足らずの分を覆うことにした。合計140坪分の網を張ったことになる。あと、摘粒をしたが、例年よりも成長が遅く感じる。 |
7/16 | 土 | 摘果 | 〃 | 草刈したあと、ぶどう園に来て摘果と蔓の整理。 |
7/18 | 月 | 袋掛け | 〃 | 袋賭けを行う。270袋しか消費せず、例年の半分以下。殺虫剤散布で花にかかった薬液で、花は落ちてしまったのが効いた。残った房を大事に管理しようと思う。袋掛けのあと、防鳥網の設置で不完全なところや穴をふさぐ作業に費やした。 |
8/7 | 土 | 下草狩り | 〃 | この数日の雷雨で下草がどっと伸びた感じ。周りの下草を刈り、あと残った時間でブドウの下の草を刈ったが、その時ブドウの袋が4つ落ちているのを発見。今年は鳥を完全に排除したと思っていたが、ブドウの成熟が遅かっただけ。一番成熟の早い巨峰だけを狙って、食い尽くしていた。急遽、周りの巨峰の内、食べられそうなのを選んで5房収穫。 |
8/27 | 土 | ぶどう狩り |  | ぶどう狩り 第一日目は例年通りの「県工」旧職員の会となった。皆さん一年ぶりとは思えないような雰囲気。
たくさんの人に来てもらいながら、ブドウが十分に無くてごめんなさい。 |
8/28 | 日 | 〃 | | ぶどう狩り&収穫祭Part2。雷雨を心配したが、蒸し暑いだけで、好天に恵まれて良かった。 |
9/18 | 日 | 防長網の撤去 | 半分くらいの葉が落ちてしまった。 | 残りわずか残していたブドウも総て鳥が取ってしまっていたので、防鳥網の撤去作業を行った。作業は2時間弱で終わった。
|
10/16 |
日 |
シート撤去 |
ほとんど落葉 |
天気が回復したので、昼から出かけ防雨シートを2畝撤去。 |
11/5 |
土 |
〃 |
〃 |
残り2棟のシートを撤去した。天候が良かったので、作業していても気分が良かった。 |
11/27 |
日 |
苗木植え |
全部落葉 |
先週買っていて刈り植え中だった苗木をぶどう園に植えた。ピオーネと藤稔の一本ずつ。虫に侵されること無く無事育ってほしい。ここ数年苗木が育ったことが無い。苗木の弱い幹にすぐ害虫が入ってしまうのを見過ごしてしまう。草まみれで、根元を食い荒らされるのを見失いがち。 |