びわ湖一周jog

びわ湖は一周 約200kmです。サイクリングで一周する人が多いですが、jog+Walkで一周。飛び飛びで5日を要した。
往復には「青春18切符」を使ったのが3日。あと2日は格安切符で。

赤い線   大津→近江八幡 

青の線   近江八幡→彦根 

緑の線   木ノ本→彦根

紫の線   大津→近江高島 

薄紫の線 近江高島→木ノ本  
/* */

2015/03/28   近江八幡〜彦根   33km   始点:JR東海道線・近江八幡駅〜終点:JR東海道線・彦根駅16:20   8時間10分

 行き      JR三田 5:08発→尼崎5:46着 5:47発→大阪5:54着 5:55発→近江八幡 7:13着
 帰り      JR彦根 →大阪 →三田 
                      青春18切符で往復

10:02 湖岸道路を北上している。東近江市・水車橋から琵琶湖を望む。    11:34 彦根市・須三嶺大橋から湖側を望む。
11:50 彦根市の湖岸道路を北進。    
17:13 時間が余ったので青春18切符で奈良に降り立った。
興福寺五重塔。
17:20 御詠歌で有名な興福寺 南円堂。 17:25 北円堂。余りにも南円堂が有名で、対の北円堂は可哀想なほど。存在を知らなかった。




2015/03/25   木ノ本〜彦根   37km   始点:JR東海道線・木ノ本駅8:10〜終点:JR東海道線・彦根駅16:20   8時間10分

 行き      JR三田 5:08発→尼崎5:46着 5:47発→大阪5:54着 5:55発→木ノ本8:10着
 帰り      JR彦根 16:43発→大阪 →三田 
                      青春18切符で往復

   
9:26 長浜市高月町片山のトンネルを抜けると湖岸に出た。見えるのは竹生島。    9:52 湖北町の水鳥公園辺りまで歩くと、竹生島も大きく見えるようになってきた。    10:08 湖北町の湖周道路から東に見えるのは伊吹山。木を切り払った平らな斜面が広がって見えるが、スキー場にしては広すぎると思うが。     12:03 長浜市に入った。琵琶湖の南を望む。冷たい雨も止み、雲の中から日差しも。
12;10 長浜城が見えてきた。豊富秀吉が築いた最初の居城。    14:34 米原市を走りぬけ彦根市との市境の海岸。    15:24 彦根城西の丸三重櫓。    15:33 彦根城天守。三階三重の白壁が美しい。天守が国宝指定された四城の一つに数えられる。平成4年 日本の世界遺産暫定リストに掲載された



2015/03/22   近江高島〜木ノ本   49km   始点:JR湖西線・近江高島駅7:30〜終点:JR東海道線・木ノ本駅  8時間01分

 行き      JR三田 5:08発→尼崎5:46着 5:47発→大阪5:54着 5:55発→湖西線・近江高島 着
 帰り     JR東海道線・木ノ本駅  →  三田                       青春18切符で移動

7:56 高島市の湖周道路沿い湖畔から南を望む。8:59 漁港で。釣りの準備をしている人に聞いたところでは、ブラックバスやブルーギルは減ってきているとのこと。そうであってほしい。9:46 高島市安曇川町。湖周道路は遥か彼方まで一直線。 10:31 近江今津港。竹生島へのクルーズが楽しめるそうだが、往復で2590円も高いし、時間もないので見送り。先へ急いだ。
11:14 今津浜水泳場付近から竹生島を望む。12:00  マキノ・サニービーチあたりの砂浜。綺麗な遠浅の砂浜が続く。12:52 義経の隠れ岩
文治3年、義経主従が大津より北陸に都落する時、敵に知られないようにしばらく隠れていたと伝えられる岩。
16:33 賤ヶ岳の戦いは1583年の豊臣秀吉と柴田勝家との戦い。

2015/02/11   大津〜近江高島   42.66km   始点:大津駅7:01〜終点:近江高島駅15:02  8時間01分

 行き      JR三田 5:08発→尼崎5:46着 5:47発→大阪5:54着 5:55発→大津6:42着
         格安切符を前日買っていたのを使い、行きのJR代金は950円(三田→京都)+200円(京都→大津
 帰り      JR近江高島駅〜京都 850円 京都→三田 950円

7:45 柳が崎湖畔公園の砂浜から望む朝日。 7:45 柳が崎湖畔公園の砂浜から比叡山を望む。砂浜沿いには高層マンション。 10:36 大津市和邇(わに)漁港。  10:36 大津市和邇(わに)浜からの南の眺め。
10:45 大津市和邇(わに)浜から北を望む 10:45 大津市和邇(わに)浜から北を望む 10:45 大津市和邇(わに)浜から北を望む 14:14 白鬚神社



2015/02/07   大津〜近江八幡   46.7km   始点:大津駅7:01〜終点:近江高島駅15:02  8時間01分

 行き      JR三田 5:08発→尼崎5:46着 5:47発→大阪5:54着 5:55発→大津6:42着
         格安切符を前日買っていたのを使い、行きのJR代金は950円(三田→京都)+200円(京都→大津
 帰り      JR近江八幡駅横で格安切符を買い 1310円(近江八幡→宝塚)+320円(宝塚→三田)

   
7:03   浜大津に着いた時が丁度、日の出。 7:03 浜大津の桟橋の向こうには雪を乗せた比叡の山々 7:24 大津湖岸なぎさ公園から北を望む。    7:24 大津湖岸なぎさ公園から南を望む。
       
8:00 瀬田漕艇場。
エイトの練習風景を見ながら、相生産業高校でボート部員を連れてここに毎年来たのを思い出した。    
9:30 湖岸道路沿いの湖岸緑地公園でかもめを見ながら、比良山系を望む。山には雪が美しい。    10:53  守山市・木原漁港。対岸の比叡山系もすぐそこに見えますが。  11:37 守山市の第2なぎさ公園あたりに広がる菜種畑。2月だというのに菜種は満開で、いい匂いだった。

   


top 練習日誌 記録集 maranic ぶどう栽培日誌 掲示板 link