鳥取散策


2022/8/25
三田~中国縦貫自動車道~津山~米子自動車道~投入れ堂~三朝温泉

津山城

津山城跡城跡構成乗客構成
津山城は吉井川と宮川の合流点を見下ろす小高い山を利用して築かれた平山城と言われる形式の城郭です。山頂を平坦に削って本丸とし、本丸を囲むように二の丸、三の丸が高い石垣によって階段状に配置されています。城内の櫓の数は60を超えます。これは全国にあるほかの近代城郭と比べても多い方で、城内には建造物がひしめき合うように立ち並ぶ堅固な城郭構成をなしていました。
森 忠政  1570~1634
幼名を千丸。美濃の金山城に生まれる。京都本能寺の変で織田信長を守護し、悲運の最期を遂げた森蘭丸の弟。1584年、兄:長可の戦死後家督を継ぎ、豊臣秀吉に仕えて金山7万石を与えられる。のち徳川家康に仕え1600年に信濃・川中島13万7000石を領す。1603年美作国一円18万6500石を与えられ津山に入封。1604年より津山城の築城に着手、また城下の町づくりを始め、現在の津山の基をなした。1634年三代将軍家光の随伴して津山より上京するが、食傷により急死する。享年65歳、なお、この像は津山市小田中、森家の菩提寺本願寺ある木像を基にしたものである。
表鉄門 概要
表鉄門は本丸への入り口にある櫓門で門扉全体が鉄板で覆われていたことからこの名前がついています。表鉄門を北向きにくぐると西向きに石段があります。石段を登り南に180度方向を変えると、そこに本丸御殿の玄関があります。
この玄関は、先に門をくぐった表鉄門二階の櫓部分にあたり、全体は北に向かって伸びる「コ」の字型をしていました。玄関の石段を東向きに登ると板敷の部屋があり、42畳の広間へ続きます。東南隅の小部屋を過ぎて北に折れると「遣りの間」に続きます。ここから北に向かうと御殿の大広間につながります。表鉄門は城門としてだけでなく二階の櫓内部は本丸御殿への正式な入り口としての役割を持っていました。本丸の面積が狭く限られた敷地を有効に利用するために取られた手段の1つであったのでしょう。1809年の火災より本丸御殿のすべての建物および表鉄門などは消失しています。表鉄門と両側の石垣が再現されたのは8年後の文化14年(1817)です。東側にある石垣を観察すると熱を受けて赤く変色した石を確認できます。
        案内説明板から転記
四足門
天守
備中櫓矢倉概要
備中矢倉は本丸御殿の南西端に位置しその名は鳥取上州池田備中の上流佳に由来すると伝えられる森半時代の基本的な資料である森家千代実力には備中矢倉池田備中森の神乳と。森田照正は頂上を松尾池田備中の上流鬼と済ませており納涼正正の娘婿にあたるその長政松山城を訪れるのおおきに完成したのは備中野村美幸ではと考えられている備中屋裏後の発掘調査で池田家の上で行ったこともこの建物は池田家と深い関係にあったこともあって物語っている備中屋裏の外観はしっかり仕上げて通常の家洞と同様だが本丸御殿静には備中矢倉その東側に雪の熱鬼虎八尾の朝にゆなかけておりこれらの建物が午前の1部として認識されていることを示しているさらに静によると内部にはござの駅恐竜館子には鏡を用いるなどない理由は完全に午前建築でありなおかつ繊細で女性的な仕上げであったことがわかるそのためこの矢倉は本丸午前の際最も深い多くの分と言う1からしても上州259近い間柄の女性もしくは上州自身の生活空間の1部として用いられたと考えられているこのような得意な構造を持つ矢倉は類例が少なく津山城の建物の中でも特徴的なものであるため福園整備の対象となったものである以上。
天守内部
天守内部 
すべて畳敷きで仕立ててあった。


投入堂
三徳山三佛寺は標高900メートルの三徳山に境内を持つ山岳寺院です。
その奥院である投入堂は垂直に切り立った絶壁の窪みに建てられた他に類を見ない建築物で、国宝に指定されています。
屋根は軽快な反りを、堂を支える柱の構成などは建築美からも優れた建物です。
詳しい建造時期ははっきりとしていませんが、修験道の開祖、役小角が法力で建物ごと平地から投げ入れたという伝承が語り継がれています。
投入堂を間近で見るためには厳しい山道を辿っていかなければ行けませんが、ふもとの車道から投入堂を遠望できる「投入堂遙拝所」から投入堂を見ることができます。望遠鏡をご利用下さい。                  from WIKI
駐車場から川を越えて投入れ堂へ。先ごろの雨で流水量は豊富。
受付。15:25。受付は午後3時まで。岩場や鎖場があるのでズックではダメと言われた。登山靴でないと通行できないと。
受付から覗いた山門。

2022/8/26
三朝温泉~燕趙園~鳥取自動車道~中国縦貫自動車道~三田

燕趙園


戻る トップページへ 練習日誌へ 記録集へ Maranicへ ぶどう栽培日誌へ Linkへ