彦根城散策


2022/4/10

天秤櫓      重要文化財
豊臣秀吉が創築した長浜城大手門を移築したといわれているもので、ちょうど天秤のような形をしているところから天秤櫓と呼ばれた。この形式は、わが国城郭のうち彦根城ただ一つといわれている。 嘉永7年(1854年)に中央から西方の石垣を足元から積み替えるほどの大修理があり、東半分の石垣がごぼう積みであるのに比べ西半分は落とし積みになっている。
                     説明板から転載
天秤櫓      重要文化財
天秤櫓      重要文化財
天秤櫓      重要文化財
時報鐘
天守
太鼓門櫓および続櫓    重要文化財
本丸の表口を固める櫓門。築城時に他の城からここに移築された建物です。櫓門としては珍しく、その背面が開放されて高欄付きの廊下となっています。
                   説明板から転載
天守
天守は3階3重の屋根で構成されています。屋根は「切妻破風(きりづまはふ)」「入母屋破風(いりおもやはふ)」「唐破風(からはふ)」を多様に配しており、 2階と3階には「花頭窓(かとうまど)」、3階には高欄付きの「廻縁(まわりえん)」を巡らせるなど外観に重きを置き、変化に富んだ美しい姿を見せています。
大津城から移築されたといわれ、政治的象徴としての外観の美しさだけでなく、城本来の機能である軍事面でも優れています。昭和27年(1952年)に国宝に指定。

彦根城以外の国宝天守は、姫路城・松本城・犬山城・松江城だけです。
天守
天守
城から玄宮園を見下ろす
玄宮園
玄宮園
玄宮園
玄宮園
玄宮園
玄宮園



戻る トップページへ 練習日誌へ 記録集へ Maranicへ ぶどう栽培日誌へ Linkへ