沖縄の旅


  

 


2017/08/10    伊丹空港〜那覇空港〜首里城〜恩納村(泊)
首里城  守禮門
尚清王の代に創建され、中国からの使節を王が出迎えたという。1958年に復元された。
首里城 瑞泉門
首里城から那覇市内を望む。
首里城 日影台
漏刻が水時計であるのに対し、日影台は日時計のことです。琉球王国時代、首里城では日時計を用いて、正午およびその前後の時刻をはかり、また漏刻でくわしい時刻をはかったといわれています。日影台は十二支が刻まれた時刻板(石の円盤)に銅製の棒が取り付けられ、その日影によって時刻をはかれようになっていたと推測されています。
首里城  奉神門
向かって左側は薬・茶・タバコなどを扱った「納殿(なでん)」、右側は城内の儀式などに使われた「君誇(きみほこり)」という部屋になっていました。3つの入口のうち、中央は国王や中国からの冊封使などの身分の高い人だけが通ることができました。
1992年に復元されました。                       〜説明板から〜
首里城正殿
正殿は琉球王国最大の木造建造物で国殿または百浦添御殿(ももうらそえうどぅん)とよばれ、文字通り全国百の浦々を支配する象徴として最も重要な建物であった。
正殿を二層三階建てとすることや装飾化した龍柱は日中にも類例がなく、琉球独自の形式といってよいだろう。
首里城正殿の壁等の彩色塗装には、桐油が塗られている。なお、下地の一部は漆である。
                             〜説明板から〜 
リゾートホテルの裏側にはゴルフ場が広がっていた。
ホテルの窓側は東シナ海に面しており、ちょうど日没。
日没後の海は静かだった。
夕食に入った飲み屋の出し物は三線(さんしん)を奏でながらの歌。
三線は、中国福建省で生まれた弦楽器「三絃」を原型とする撥弦楽器で、15世紀以降琉球王国で発展した。胴の部分には蛇皮を張る。






2017/08/11    恩納村〜残波岬灯台〜万座毛〜〜恩納村(泊)

残波岬灯台
島国である日本には3000余の灯台があるらしいが、この残波灯台は登れる灯台15基の内の一つらしい。そんなこと知らずに、遠くから眺めただけで帰ってしまった。惜しいことをしたもんだ。
これは、読谷村出身の泰期(たいき)という人物で、商売の神様といわれていた人だそうです。
泰期は14世紀後半、沖縄が琉球王朝時代の頃、中山王の命を受けて初の進貢使として中国に渡り、大交易時代の幕をあけた人物。
「読谷村の商工業の発展と地域活性の起爆剤」として、また、読谷村商工会35周年、村制100周年を記念して2008年11月に、この像を完成させました。
残波岬から見た日の出。
残波岬から見た日の出。
恩納村に戻りホテルの遊歩道。
遊歩道には小さな灯台もあった。
海の中に伸びる遊歩道。
遊歩道から海岸沿いのリゾートホテル群を望む。
ホテル近くの遊歩道にはパイナップルも見事に植えられていた。
ホテル近くの遊歩道沿いの赤い花。
万座毛。
万座毛からのきれいな海岸沿いの景色。遠くに見える白いリゾートホテルは、ANA INTERCONTINENTAL MANZA BEACH RESORT。
遠浅の海岸。



サンゴパイン

2017/08/12    
恩納村〜パイナップル園〜海洋博公園美ら海水族館・おきなわ郷土村・海洋文化館〜恩納村(泊)


パイナップル園  ヒメパイン  
パイナップル園 スナックパイン
パインの果肉を手でチギって食べることができる不思議なパイナップル。葉にトゲがあるのが特徴。
パイナップル園  スムースカイエン
パイナップル園
蝶々園
蝶々園
蝶々園
美ら海水族館    入口近くの鯨のモニュメント
美ら海水族館 サンゴ
美ら海水族館 メガネモチノウオ
美ら海水族館
美ら海水族館 クラゲ
美ら海水族館
美ら海水族館 チンアナゴ
美ら海水族館 クラゲ
美ら海水族館 ジンベイザメ
美ら海水族館
おきなわ郷土村  ジンベイザメを模った植木
おきなわ郷土村
おきなわ郷土村  本部(モトブ)の民家
おきなわ郷土村  奄美の高倉






2017/08/13    恩納村〜県立美術館〜国際通り〜那覇空港〜伊丹空港

沖縄県立美術館前のモニュメント
沖縄県立美術館前のモニュメント
国際通り
  国際通りで繰り広げられていた「エイサー」
国際通り横のアーケード街。本土の商店街ではアーケードを取り払ってしまい殆ど残っていないが、ここではまだ健在。暑い日差しを避けるためには必要なのかもしれない。
国際通り  派手な原色系のTシャツ。
那覇空港 赤いシクラメン
  那覇空港  白のシクラメン
  那覇空港  
米軍や自衛隊に間借りしている感じの那覇空港。展望デッキは100円取るのに、長めは全く駄目。自衛隊機を撮りたかったが、見えないしワーヤー越しにしか写真も取れない。
戻る トップページへ 練習日誌へ 記録集へ Maranicへ ぶどう栽培日誌へ Linkへ