![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
塗装前にペーパーで仕上げ。真っ白になった。 |
オイル塗装の2回塗りを施し、乾燥中。 |
金具で天板と脚部を固定して、完成。 |
2016/3/6 ホゾの最終調整、表面調整、面取り、ペーパー掛け、接着組立て
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|
ホゾの組付けの最終調整をした後、鉋で表面を薄く削って仕上げ。 | 面取り鉋で座板、幕板ともC3の面取り加工した。 | 表面をペーパー仕上げ。 | ノミで作った楔 | ボンドで接着し、組立て。 直角と、歪の無いのを確認しながらクランプで固定。貫妻手のホゾ木口は楔でさらに固定 |
2016/2/28 表面調整と接着組み立て
![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
プレーナーで出来た材料表面の波を鉋で仕上げて真っ平らに。 次に面取り鉋でC3位の面取り。 | 240番ペーパーヤスリを当てて、塗料の乗りを良くする。 | ホゾ穴、ホゾ両方ともボンドを塗った後、組み立てて行く。直角に気を付けながらクランプで締め上げていく。締め上げて、はみ出てきたボンドはブラシとウェスで拭い取った。 |
2016/2/21 ホゾの調整
![]() |
---|
仮組みをしてホゾの調整。 直角や深さを確認し、不具合があれば削り加工と再調整。 |
2016/2/19 板接ぎ と 丸棒作り
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|
接着面に赤鉛筆で塗りつぶし、中央部を少し余分に削る。クリアランスにボンドを塗り、クランプで締めて接着。 | 丸棒が入り込む深さ10mmの穴を開けた。 | 右の2本は4角棒。Vブロックに置いて各4角頂点を削り落として8角柱を作る(左2本)。更に8角頂点を削り16角柱を作る(中央の3本)。16角柱の頂点を削り、円柱を作る。。 | 削り上げた7本の円柱。 |
2016/2/7 ホゾ加工
![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
2016/1/24 & 1/31 罫引による墨付けとホゾ穴加工
![]() | ![]() |
---|---|
罫引でホゾ穴の墨つけ。 卓上ボール盤で深さ22mmの穴を開け(右の2本) ノミ加工で仕上げた(左の2本) |
2016/1/17
![]() | ![]() |
---|---|
柱4本にマジックで墨付け。 | 鉛筆で貫妻 貫長 腰妻 腰長 の部材名とホゾ番号を記入 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |