紀伊路は畿内と熊野三山とを結ぶ参詣道です。
渡辺津(わたなべのつ):現在の天満橋から天神橋の間くらい
↓
紀伊田辺 に至る総距離197.9kmの道。
6回に分けて、走破しました。 格安切符や青春18切符を使いながら・・・
2015/08/29 西御坊駅 〜 切目駅 〜 南部駅 27.0km
始点: 紀州鉄道・西御坊駅 9:29〜終点:JR紀勢線・南部駅 16:15 6時間46分
行き JR三田 4:58発→大阪5:44着 6:12発→JR・和歌山 7:38着 6:12発→JR・和歌山 7:38着 7:51発 →湯浅 8:37着 8:52発 →御坊 9:11着 紀州鉄道 9:14発→西御坊駅 9:22着
帰り JR南部駅 16:26発→御坊17:01着 17:06発 →和歌山18:09着 18:11発→大阪 19:43着 19:54発
→ 三田20:34着 青春18切符で移動
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|
10:00塩屋王子(美人王子) 神社に祀られた神像が美しいから美人王子と呼ばれたとか。旗にはもっぱら美人王子がおどる。 | 10:38 清姫の草履塚 付近から望む海 | 11:09仏井戸 | 11:20上野王子 元は仏井戸にあったが火難にあい、江戸時代に現在地に移された。 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
12:03叶(津井)王子 明治41年山口八幡神社に合祀され石碑のみとなったが、今も地域の信仰を集め、願い・望み・夢が叶うの意から「おかのさん」と呼ばれている。 | 12:29斑鳩王子 明治41年の神社合祀令により印南八幡神社に合祀されたが、昭和25年にこの地に遷祀された。 | 12:46切目王子 熊野古道・九十九王子社の中でも格式の高い「五躰王子」の一つ。でも今は、・・・・・ | 13:13切目中山王子 中山王子社の位置は不詳であるが、現在地より東1kmにあったのされる。 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
13:14中山王子神社 | 13:36 今年の7月の台風で流されたと地元の人が言っていたが、トラバースできない。大回りしてやっとの思いで対岸の道にたどり着いた。 | 13:56徳本上人名号碑 | 14:23岩代王子 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
15:06千里王子 | 15:06千里王子観音 | 15:28南部峠の石造地蔵菩薩像 この峠は交通の要所であったので、古い時代から地蔵堂や茶屋が建てられたと推定される。 | 16:06三鍋王子 近世には王子権現社と呼ばれ、南部三社の一つとして、村民により立派な社殿が建立されましたが、明治時代の神社合祀で、現在の鹿島神社に合祀された際、本殿もこの鹿島神社に移され跡地には小祠が建立されています。 |
2015/08/23 湯浅駅 〜 西御坊駅 31.5km
始点 :JR紀勢線・湯浅駅 8:40〜 終点: 紀州鉄道・西御坊駅 16:14 7時間34分
行き JR三田 5:08発→尼崎5:46着 5:47発→大阪5:54着 6:12発→JR・和歌山 7:37着 7:51発 →湯浅 8:37着
帰り 紀州鉄道・西御坊駅 16:20発 →JR御坊 16:28着 17:20発→紀伊田辺 18:02着 青春18切符で移動
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|
8:46勝楽寺 | 8:58久米崎王子社跡 | 9:37津兼(井関)王子跡 阪和自動車道の料金所横に在る。 | 10:01河瀬(ごのせ)王子跡。 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
河瀬(ごのせ)王子跡に横たわる巨岩。この王子社から鹿ケ瀬峠に向かう集落には、かっての旅籠や茶屋を営んでいた宿場の雰囲気が感じられます。 | 10:16東の馬留王子。 この王子社を過ぎて南にしばらく行くと山道になり、熊野参詣道の難所・鹿ケ瀬峠があります。熊野御幸が盛んな頃、上皇や女院、貴族たちはこの峠を越えて熊野に参詣しました。 | 10:28 鹿ケ峠(大峠)から日高町を望む。 | 10:29 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
10:55 大峠の休憩所 | 石畳の道が続く。 | 沓掛王子。 熊野九十九社の一つ。王子谷にあったが、後世にこの地に移された。現在、弁財天社が祀られている。 | 12:00西の馬留王子。 |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
内ノ畑王子。 | 高家王子 | 海士王子。 | 岩内(焼芝)王子 |
2015/08/11 布施屋駅〜湯浅駅 37.7km
始点:JR和歌山線・布施屋駅 7:52〜終点:JR紀勢線・湯浅駅 17:07 9時間15分
行き JR三田 4:58発→大阪5:45着 6:06発→JR・和歌山 7:38着 7:41発 →布施屋 7:52着
帰り JR湯浅 17:25発 →三田 青春18切符で往復
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|
7:57川端王子跡 布施屋駅から出て直ぐ。 | 8:43 矢田峠を越えて見晴らしがきく所に出た。一面のみかん畑。 | 9:33奈久智王子。 名草郡の各地に通じる道がこの付近に集中しており、そのために「名草の口」の意味で「名口(なくち)」と呼ばれたと表札に書かれている。 | 10:04四つ石地蔵 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
10:20松代王子 熊野参詣道に沿って設けられた九十九王子の一つで古くから熊野詣の人々が遥拝し、休憩した杜の跡。(写真右の表札から) | 11:21石の道標。 「三熊野一の鳥居 これより熊野路のはじめ」 と書かれている。 | 11:29藤代王子。 藤白神社には大きな楠の木があり、本殿前に置かれた冷水が旨くて人がいないのをいい事に2回もおかわりをした。 | 11:45 藤代坂から望むのは海南のコンビナート |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
11:53 硯石。 直ぐ近くの「筆捨松」にちなんで作られた大きな硯 | 11:57 地蔵峰寺・塔下王子 | 12:29 橋本王子・福勝寺 | 12:39 所坂王子付近の登り坂。市坪川沿いに拝ノ峠へ向かう。山の上に発電用の風車がたくさん見られた。 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
12:47 一壺王子。境内にある土俵は「泣き相撲」で有名とか。 | 13:25 万葉歌集碑 「安太へゆく 小為手の山の真木の葉も 久しくみねばこけむしにけり」 | 13:31蕪坂王子 | 13:40 爪書地蔵 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
13:47 山口王子 | 14:43 得生寺 紀伊宮原駅横でビールで喉を潤した。この寺の説明文は色々と達筆で書かれていた。 | 15:00 糸我王子 | 15:19 糸我峠 ここから下る坂もキツかった。 |
![]() | ![]() | ![]() | |
15:20 糸我峠のみかん畑から湯浅の街を望む。 | 15:35 逆川王子。 この付近の川はすべて西に向かって流れるのにここだけ東に向かって流れるのでこの名前が付いたとか。 | 17:07 湯浅駅到着。 少し手前の山田川沿いに銭湯があって、一汗流した。200円と安かったのは良いが、また汗臭いシャツに袖を通しにくかった。 |
2015/04/03 紀伊田辺〜南部 9.4km
始点:JR紀勢線・紀伊田辺駅 10:00〜終点:JR和歌山線・布施屋駅 12:43 2時間43分
行き JR三田 5:08発→尼崎5:46着 5:47発→大阪5:54着 5:55発→JR・紀伊田辺 9:55着
帰り JR南部 →三田 青春18切符で往復
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|
10:34 龍泉寺 すぐ隣には浄恩寺がある。 | 10:36 熊野古道紀伊路の王子跡近傍にある案内標識 | 10:36 「出立王子跡」 | 11:18 生憎の雨で海も暗い色をしているが、青空のもとに訪れてみたい。さぞかし青々とした海が望めるはず。 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
11:36 芳養大神社の入り口 | 11:37 芳養大神社の中に芳養王子がある。 | 12:35 鹿島神社 安藤帯刀公の関ヶ原の戦いに着用の黄金造りの太刀と陣羽織が奉納されており、社宝としている。 | 12:36 鈴の前に賽銭箱がある神社が多いが、ここでは10mから離れて本殿がある。 |
2015/03/31 貝塚〜布施屋 33km
始点:JR紀勢線・東貝塚駅 7:08〜府道64号線を南下〜終点:JR和歌山線・布施屋駅 13:37 6時間29分
行き JR三田 5:08発→尼崎5:46着 5:47発→大阪5:54着 5:55発→JR・東貝塚7:08着
帰り JR布施屋 13:52発→和歌山駅 散策 和歌山駅16:27発 →三田 着 青春18切符で往復
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
9:18 泉佐野市・一岡神社。桜が咲き揃い綺麗だった。 | 9:29 府道64号線を南下して、板葺きの町並みを通ります。旧道ですが、抜け道となっているのか車が多い。木造の案内灯には「紀州街道信達宿 市場」とあります。 | 9:57 府道64号線(紀伊街道) を南下していると、灌漑用の池によく出会う。大阪湾・瀬戸内海に面しており、少雨対策か。 | 10:40 JR山中渓(ヤマナカダニ)駅前の桜は満開。 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
10:40 JR山中渓(ヤマナカダニ)駅のホームからの桜もまた綺麗だった。丁度、快速が走り抜けていった。 | 13:18 渓谷沿いの道は狭く、横を走り抜ける車が怖かった。高速道路延伸工事をしていてダンプも多く走り怖い思いをした。紀の川に架かる川辺橋から南の下流域を望む。この後、布施屋駅までで今日は終わり。 | 布施屋駅からJRで和歌山駅まで移動。 14:30 和歌山城の堀端での桜。 | 14:30 和歌山城の天守閣。 写真は美しい。天守閣まで登ってみたが鉄筋コンクリート造は悲しい。 |
2015/02/21 梅田〜貝塚 40km
始点:JR大阪駅 6:20〜御堂筋南下〜国道26号線を南下〜 終点:南海電鉄・貝塚駅
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|
6:57 梅田の街並み、ビルの影からの日の出が美しい。淀屋橋付近から。さあここから、走り出します。 | 6:57 朝日がビル群、高速道路に反射して眩い。中の島・淀屋橋から。 | 7:35 | 7:35 南海・なんば駅。後ろに見えるのは、地上300mの「あべのハルカス」。 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
8:30 住吉公園。 | 8:48 大和川に架かる大和川大橋から阪神高速の架橋を望む。 | 10:50 高石市に入った。 | 12:20 大津川大橋から阪神高速架橋を。 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |